見出し画像

訪れた劇場を私的に比較

今月は観劇予定0←しつこい
で、ここ2〜3年の間に訪れた劇場を独断と偏見で比較してみた。

宝塚大劇場

(兵庫県宝塚市)観劇回数多数
広々としたロビー、設備は他の追求を許さない。難を言うならもう少し椅子の数を増やして欲しい。なんと言ってもお手洗いの素晴らしさ。
特に1階ホワイエの女子トイレは世界遺産級。他の劇場も見習ってほしい。また見切れ席がないのもいい。前に大柄な人、顔の大きい人が来ない限りストレスフリー。

東京宝塚劇場

(東京都千代田区)観劇回数数回
本拠地に比べると手狭。キャトルレーブは隣の日比谷シャンテに間借り。大劇場のような広々としたロビーはない。ホワイエは椅子の数も少ない。立地条件を考えると、しかたがないか。お手洗いの数は大劇場には及ばないものの、狭い空間を工夫していると思う。都会のど真ん中の劇場と郊外の街にある劇場の違いだろう。都会の商業施設は縦に伸びるが、郊外は高さよりも広さ。この違いが大劇場と東京の座席数の差かも?

バウホール

(兵庫県宝塚市)観劇回数数回
チケットに恵まれず、かれこれ1年以上ご無沙汰。この劇場で見切り席があれば、暴動案件だろう。真ん中あたりから傾斜があるので後方席でもストレスなく観られる。大劇場もこのくらい傾斜があればいいのに。お手洗いもスムーズに流れている。難をいえば公演期間が短く、どんな公演もなかなかチケットが取れないこと。

シアターオーブ

(東京都渋谷区)観劇回数3回
まず、渋谷駅の目の前にあるにも関わらず遠い。渋谷駅周辺がごちゃごちゃしている上、インバウンドの影響もあって人が多すぎる。まともに歩けない。駅から徒歩◯分という表記ができない劇場。
劇場ロビー自体展望台のようで、ロビーからの見晴らし良し。客席については3階席前方は最低最悪。目の前の手摺が演者の顔を隠す。この劇場ロビー作った人、出て来い!胸ぐら掴んでしまいそう。見切れ席なのに座布団すら置いていない。法律もあるだろうが、舞台を見る人ならこんな構造にはしないだろう。
お手洗いは2箇所から入るようになっており、譲り合ってご利用くださいというが、生理的欲求の前にそれは難しいことちゃう?
よほど観たい演目でなければ行かないと思う劇場。

東京建物Brillia

(東京都豊島区)観劇回数1回
池袋駅周辺はごちゃごちゃしているけど、劇場前は公園があって天気が良ければ和む。見切れが多い等悪い評判を多く聞いていたが、改善されているのだろうか?私が座った3階席は舞台から遠いけど見切れる席ではなかった。オペラグラスを使えばちゃんと見えた。混雑時の係員による誘導もしっかりしていたと思う。お手洗いの数はさほどじゃないけど並みかな。シアターオーブよりは上等。

MBSシアター

(大阪市北区)観劇回数1回
新しいだけあってきれい。見晴らしよし。これはシアターオーブを真似たなと思う。2階席最前列には手すりがある。この手すりはどのくらいの高さだろう?こういう手摺は、場合によっては視界を遮るのだ。1回しか行ったことがないので何とも言えない。
お手洗いはたくさんあるわけではないが、一方通行に進むよう係員が交通整理していることもあり、割とスムーズに進む。何といっても梅田(大阪駅)なので、食べるところには苦労しない。

梅田芸術劇場

(大阪市北区)観劇回数年に数回
ハリボテのような劇場。椅子の触り心地はよくない。見切れ席は最悪。座布団をおいているだけましかもしれない。そろそろまともな劇場に改装してほしい。末席は客層も行儀が悪い人が目に付く。
お手洗いはもっと増やせないものかと思う。幕間休憩はお手洗いに行って終わり。

シアタードアマシティ

(大阪市北区)観劇回数年に1回あるかどうか
小劇場なだけになかなかチケットに恵まれないが、傾斜がある程度あるので後方席でも快適に観られる。お手洗いはもう少しあってもいいかもしれない。場外に出れば飲食店もお手洗いもあるのだから、悪くはないだろう。

京都劇場

(京都市下京区)観劇回数は年に1回程度
地の利良し、動線も良し。客席も良し。お手洗いも、比較的流れている。手狭な空間を上手に使っている。

大阪四季劇場

(大阪市北区)観劇回数は年に2~3回
これまたハイソな世界。でもいい感じで非日常感が溢れている。
お手洗いはさほど多くないけど一方通行でスムーズに流れている。見切れることもない。宝塚大劇場に比べると、舞台が狭いせいかもしれない。

御園座

(名古屋市中区)観劇回数1回
きれいな劇場なんだけど売店の店員が少ない。幕間休憩に食物を買う時、私の前に並んでいた女性がとにかくトロくて、財布からお金を取り出して支払うのに、隣の列の人の3倍以上かかって、足も気も短い私はイライラ。
お手洗いは少なすぎる。係員が交通整理をしているが、女子トイレの需要を甘く見ないでほしい。ロビーの椅子は少ない。

博多座

(福岡市博多区)観劇回数1回
駅近。わかりやすい立地。ホワイエにおける飲食店、おみやげ店も充実。遠征民の心をちゃんと掴んでいる。博多座の千社札が貼ってある博多通りもんはおみやげに好適品。いや、単に私が好きなだけ。
お手洗いも割とスムーズに流れていた。
ただし、3階席は舞台上部が見切れる。「ミーアンドマイガール」観劇時、お屋敷の2階は全く見えず残念だった。歌声や台詞の声で誰が登場したのか想像していた。動画等で前のめりになるのはやめましょう等観劇マナー向上を呼びかけているのは好感度大。実は大阪や東京よりも観劇に対する文化度は高いかもしれない。

都会の劇場は見た目はきれいでも、中身が残念なケースが多々あり。せめて劇場を設計する人は、一度は末席で観劇してほしいもの。高い料金を払って、舞台が見えない劇場なんて、詐欺と同じ。






いいなと思ったら応援しよう!