見出し画像

移動すること、居続けること




友人のSEKIが呟いた。

「おれ、昔から移動し続けてきたんだよね。1番長く住んだのは小三まで実家に住んでいた10年間くらいかな。
 その後は転々と2、3年で引っ越してきたんだよね。今までずっと移動し続けてきた。

 だから旅が好きなのかもね。」


この言葉の雫がこまくにそっと触れたとき。

俺たちの時計の秒針は回り出した。


フェリーから突き抜けてくる潮風は俺たちの全身をくまなく洗礼してくれる。


その風は暖かく、温い、島の温度。


島風の洗礼を受けた旅人は自身に本来携えていた時計の秒針の感覚が鈍くなり、遅くなる。


電動チャリから、ママチャリに乗り換えたような、ペダルを漕ぐ両の膝の感覚。


夏至。


長い休日が始まる。


俺たちは自然と芸術が調和された島が瀬戸内海にあるということを昔から知っていた。


いつから知っていたかは忘れていた。

「この休日は島に行こう。」

東京から京都を超え、遥か西に居を構えるこの島々に趣き、旅をする。


俺とSEKIは電話をした。この決断を行動に移すまでの時間はおおよそにして5秒。


黒のバックパックの中にはノート、サングラス、本。


それだけだった。


アパートのドアを開けて、駅に向かって歩き出した。


夜、東京駅でSEKIと合流した。


八重洲南口から出発する夜行バスに数時間揺られ。


高松駅から歩いて5分のところにあるフェリー乗り場に俺らは到着した。


海が見えた。


高松から豊島へのフェリー便は3時間置きにしか出ていない。


俺たちは2人分の片道チケットを購入し、フェリーに乗り込んだ。


フェリーは1Fが室内、2Fが屋外になっていた。


俺たちは迷いなく、2Fの階段を登っていった。


潮風を浴びるのが好きだから。

1時間後、島に上陸した

豊潤な自然の景色。漆喰で塗り込められた黒い木で出来た平屋の民家。

豊島を移動するなら車がいい。


その情報を既に得ていた俺たちはレンタカーを船内で予約していた。

地図を頼りにレンタカー屋に向かった。

ENEOSのオレンジの看板が目印らしい。

港から5分ほど歩いたところで看板が見えて来た。

看板の真下には白い軽トラが置いてあり、よく見てみると助手席のドアに「レンタカー2500円」とペンキで塗られた軽トラだったので、向かいの事務室を尋ねてみることにした。

事務所の中で新聞を見ていたおっちゃんに声をかけてみた。

「こんにちは!レンタカーを予約していた小海なんですけれどもー!」

私の声に気づき、事務所から作業服を着たおっちゃんが渋い顔をして出て来た。

「おお。電話のあんたらか!」

「今ちょうどあんたらの車を点検してたら、故障しとって動かないんじゃ。すまんのぉ。客用の車は全部出してるんやけど、、、まーええや、店の車使え!ほんでにいちゃんら島に来た目的はなんじゃ?」

「島にある芸術を見に来ました。オススメの場所はありますか?」

「おーそうか。ちょっとこっち来てみい。」

一旦事務所に戻ったおっちゃんは机の引き出しからA4用紙の紙を取り出した。

「ほんならこの地図見てみい!」

茶色く焼けた手に握られたその紙は手書きで書かれたおっちゃん自作の地図であった。

その地図を指差しながら俺たちに説明してくれた。

「ここが豊島美術館でな、こう右に曲がってくと、クリスチャン・ルボタンスキーの作品があるんじゃ。」

胸ポケットからシャーペンと蛍光ペンを取り出し、慣れた手つきでおすすめルートと船の出航時間に合わせた細かなタイムスケジュールが書かれた地図を作ってくれた。


地図に赤い丸がつけられた。駐車場マークがひとつだけあった。


「そいでな。悪いんだがここの駐車場には止めとかんでくれ。うちの競合店や。なんかいいよるからな。島は狭いところやからすぐ噂になりよる。まあ何たってあの宣伝の白い軽トラやから。俺の友達ってことで貸しよる形やからな。」

小さな島という共同体の片鱗を垣間見た感じがした。

「コレで完璧や。おっちゃんのオススメ行ってみい。」

地図には多くの書き込みがあった。

「おっちゃんすごいすね!島のこと何でも知ってるの?」

「当たり前やがな!わしはこの島に何十年も住んどるんじゃ。」

得意げな顔をしたおっちゃんは私たちに笑顔を投げた。

だけど、おっちゃんの目は俺たちを透かしてどこか遠くを見ているような印象だった。

「じゃおっちゃんのおすすめのところに行ってみるよ!」

「それがええ!あんたらの顔見たらどこ行きたいか、すぐわかりよるもん。任せとき!」

「エスパーかよ、おっちゃん。島の案内人だな。」

「ガハー!言いよる!よう言いよる!」

「あんたらとは気が合いそうじゃ。そしてええ顔しとるのあんたら。帰りに話し聞かせてくれや。」

「ああ。そん時に!じゃまた!ありがと!」


俺たちははおっちゃんの言われた通りの道を行ってみた。


島には数十点ほどの芸術作品が点在してあった。


全てを鑑賞するには1日では足りないくらい。

どうせなら全部周りたいと思っていた。

しかし、この島に滞在する時間は多くはなかった。

人間てこんな時、いつもお得に生きようとする。

俺もしかりだ。


いつもこんな時。

SEKIは口癖のように俺に言う。

「作品はどれだけ多くの数を見るかじゃない。記憶にずっと残り続ける作品を1つ見つけることが大事なんだ。」

俺たちは何点かの作品を鑑賞した。

自分で創作した楽器を弾き、島の声と自信の音色を調和させた劇場作品。

人間の存在と苦悩を心臓の音に残すという選択肢を示したアーティストの作品。

作品と自然についてを追求した、余白がテーマの作品。

島の神聖な場所を作り出した。地中にある建築と作品。

その中でとても印象に残った作品があった。
「母形」という名前の日本人の女性が作った作品。

曲線を描いた白い壁、平らですべすべした石灰でできた地面。その地面に吹き出す小さな水の雫。まあるい円状に切り抜けられた天井の壁。

姿を例えると雪国にある雪でできたかまくらのようなイメージ。

その作品の中には多分100人以上入れるスペースがある。

来場者たちは地面に横になり静かに水の音を聞き、ゆらゆら動くへその緒のような白い紐を見続けていた。


不思議な空間だった。


おっちゃんが勧めてくれた作品はどれもよく、なぜこの作品たちを私たちに勧めたのか、わかった気がした。


どの作品も島に寄り添い、調和されていたからだ。


俺たちはレンタカー屋に戻り、開口一番、感謝の言葉をおっちゃんに言った。

「おっちゃん!ただいま!作品も、タイムスケジュールも完璧だったよ!!」


「そうじゃったろ!!おっちゃんの言った通りや!あんたの顔見てわかったもん。これやって!ガハー!」


親切なおっちゃんは港まで車で送ってくれた。


帰り道。


俺はふと、助手席からおっちゃんにこう質問した。


「この島は好きですか?」

笑った顔でおっちゃんは語り出した。

「好き嫌いとかそうゆうもんじゃないけーね。  まあ向き合っていかないけんもんやなー。


わしはここで生まれ育って、親父からレンタカー屋継いで、小豆島へフェリーで小学校に通学しとったけんねー。


生まれも育ちもここで、過ごして来たからねー。もうずっとここで仕事をしとるしのぉ。」

おっちゃんは目にシワを寄せながら、また静かに語り出した。

「ワシだって羨ましいよ。


眠らない町やっけ?あんなとこ行ってワシも遊んでたいわ。


ネオンがずっと光っとるんやろ。

じゃけれどもわしら色々と村と向き合っていかなきゃいけんのよ。


けどなー、島のばあさん、じいさん優しかったやろ。村の人は観光客には優しいんじゃ。嬉しいんじゃ。


けど一回村に入ったらまた、印象がだいぶ変わるんじゃ。村の内側と外側ではな。そうゆうもんじゃ。

わしらはみんなそうなんじゃ。」

「わしら」と言うおっちゃんの目は遠く海を見ていた。


おっちゃんの顔を見たら分かった。


「わしら」という言葉に俺たちは含まれていなかったことを。

それは悲しいことではなく、はたまた嬉しいということでもない。


存在する。ということであった。


俺たちは旅人であった。おっちゃんは島人だった。


俺たちは島を見ていた。おっちゃんは海を見ていた。


俺たちは移動してきた。おっちゃんは島に居続けてきた。


俺たちは賃貸アパートのドアの外側を見続けてきた。おっちゃんは島の内側を見つづけてきた。


おっちゃんは島に根を深く降ろしていた。
それの根は覚悟の根でもあり、断念の根でもあった。
しかしその根がなければ、島は豊島でなく、初老の男性はおっちゃんではなかった。


比べて俺たちは、揺れ動くコンクリートの上でゆらゆら。
あっちにいったり、こっちにいったり、まるで海の上に浮かぶ筏のようだ。

そしてこのレンタカー屋で、両者は向かい合った。

おっちゃんの背中に背負っているもの、俺たちが背負っているものが違い過ぎていることに今、気づいた。


帰りのフェリーに乗り、遠い海の地平線を目を細めて、見る。


俺たちの故郷、十日町は目の前の地平線の先にあり、後ろを振り返れば、まあるい妊婦のお腹のように膨らんだ、おっちゃんの島が見えた。

ばしゃぁぁ。。。

波の音が聞こえた。

船台から身を乗り出して、船の下を見てみる。

青い海流が豊島から始まり、そのくねくね渦を巻いている海流は、地平線の先までつながっている糸のように見えた。

俺たちにも山に囲まれた島があることに何年振りかのように思い出した。


豊島と十日町はつながっているのかもしれない。


豊島が少しずつ、霧がかって見えなくなっていった。

俺たちはこれからも移動を続けるだろう。

できる限り。体が動く限り。

そして、いつか根を深く生やすのであろう。


おっちゃんは島を愛していた。


2017/5/8 22:30

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?