見出し画像

note3周年となりました

この3年間、よく続けました。

こんにちは。
どうも、けこぜろです。

2025年が始まって3週間。
この3週間何をやっていたかというと、相変わらずだらだらとnoteを書き続けていたくらいです。
これまでと変わらない生活スタイルです。
僕のnoteは2022年1月21日より始めたのですが、本日をもってちょうど3周年を迎えることとなりました。

自己紹介から始めたこのnoteですが、毎日連続投稿を目標として続けてきました。
毎日欠かさず投稿し続けたところ、昨年10月16日には1000日連続投稿を達成できました。
我ながらよく続けていると感じています。

そんなnoteに関するここ最近の悩みとして、年末あたりから1記事にかける時間が増えていることが挙げられます。
というのも、この4月から仕事が変わることが決まり、生活スタイルも大きく変わることから、noteの方も3月31日をもって毎日連続投稿というスタイルを止めようと決めました。
そんな思いもあるからか、休日は趣味のゲームを全くしないでnoteの下書きを書いたり、それに伴って1つの記事の文字数が増えたりと、noteが生活の中心になりつつあったりするんですよね。
ゴールが見えているからやる気が増しているような状態ですね。
可能ならずっと毎日投稿していきたいのですが、新しく始まる仕事の方に力を入れなければならないですから仕方ありません。

ということで、今回はnote投稿3周年を記念して振り返りを行います。
昨年は2周年記念記事を投稿しましたし、年末にもnoteについて振り返っていますが、今日からnote4年目が始まるのです。


ダッシュボードでnote3周年を振り返る

冒頭でも触れたように、noteを始めて最初に立てた目標が「365日連続投稿」のバッジを手にすることでした。
何かしら目標があった方が続けられるだろうと考えたのと、アウトプット作業を習慣化させたかったというのが理由にありますね。
その際、1つの記事は最低でも1000文字書くことも決めていたのですが、上でも言ったように文字数に関しては最近めちゃくちゃ増えています。
2000文字を超えるのがデフォルトと化していますし、どう考えても毎日投稿するレベルの文量ではない気がしているんですよね。
ですが、どうにもこうにも止まらないのです。

話が逸れましたが、365日連続投稿のバッジは2023年1月21日、気がついたら手にすることができました。
ここで引退しても良かったのですが、せっかく習慣化できたnote投稿をやめるのももったいないので2年連続投稿、つまり730日連続投稿を目指すことにしました。
それも2024年1月21日に達成でき、次の目標としてキリのいい1000日連続投稿を目指し、それも達成して今現在に至ることとなりました。

この3年間、欠かさず毎日投稿し続けてきました

これまでに投稿してきた記事数は1097本となります。
4桁台に突入していますし、長々と続けてきたお陰かフォロワー数も年末の振り返りの時よりも20人くらい増えています。

ありがとうございます!

さて、僕のnoteへのアクセス状況をまとめてみます。
全体ビューは56万、コメントは89、スキは4684も頂いています。

昨年比でビュー数は約3倍、コメント数は約2倍、スキ数も約2倍となりました

1周年から2周年となった際も同様の増え方をしていたので、4周年の時まで毎日連続で投稿していたら同じ感じになっていたでしょうね。
3周年を迎えた今、note投稿は完全に習慣化しているのですが、やっぱりリアクションを頂けるのが続けていく1番のモチベーションとなっています。
本当にありがとうございます。


よく読まれた記事TOP10

昨年同様、ビューとスキの2つに分けてトップ10記事をまとめます。
ビュー数については昨年末にまとめましたが、3週間ちょっとで早くも変動がありました。

ビュー

  1. iPad miniを手放しました

  2. 僕がよく使うApple Watchの文字盤について

  3. スポーツループを推したい

  4. 未だにiPadを使いこなせない

  5. Apple Watch Ultraのバンドについて

  6. Apple Watchでバッジを集める

  7. iPhoneの常時表示が時計代わりになった

  8. 再・僕がよく使うApple Watchの文字盤について

  9. 「Nintendo Direct 2024.6.18」が激アツだった話

  10. Apple Watch、左手に着けるか、右手に着けるか

いよいよトップ10の内ゲームに関するものは1つだけとなりました。
ゲームに関する記事を書けていないですし、正にゲーム離れが進んでいることを観結果となりましたね。
10本中9本がApple製品に関する記事で、その内6本はApple Watchに関するものでした。
Apple製品大好き人間としての地位を得たように思えますね。

また、2022年の記事が3本、2023年の記事が2本、2024年の記事が4本、2025年の記事が1本、ランクインするという結果になりました。
昨年の記事が4本もビュー数ランキングに入るのはもちろん、今年書いたばかりの記事が早くもビュー数ランキングにランクインしました。
実はこの記事、ネタ切れのためにランクインしている記事のリメイクとして狙って書いたのですが、意図通りに入ることになって驚くとともに嬉しい限りですね。

スキ

  1. iPad miniを手放しました

  2. 「Nintendo Direct 2024.6.18」が激アツだった話

  3. 完璧主義がゲーム離れを加速させる

  4. 未だにiPadを使いこなせない

  5. Apple製品の使い分けについて

  6. Apple Eventをリアルタイムで視聴しました

  7. Apple Watchを使い始めて5年となりました

  8. Apple製品3種の神器について

  9. M3 MacBook Airが届きました

  10. M3 MacBook Airを使い始めて感じたこと

スキ数に関しては、昨年投稿した2つの記事が初の100超えスキを頂いた記事となります。
1位は新型iPad miniが登場したタイミングで手放す記事を書いたことから、インパクトがあったであろう記事で、2位はNintendo Directで気になった記事をまとめたら「今日の注目記事」に追加して頂けた記事でした。
3位の記事は1年目に書いた固定してある記事で、昨年までは1位を独走していたのですが、遂にこれを超える記事が登場してしまいましたね。

年数別に見ると、2022年の記事が1本、2023年の記事が2本、2024年の記事が6本、2025年の記事が1本となっています。
ビュー数同様、今年書いたばかりの記事がランクインするのは本当に嬉しい限りですね。
相変わらずApple製品に関する記事が注目を集めるようですので、今後とも同じジャンルを狙って書いていこうと考えています。


リメイク記事の投稿が増えた

noteを始めて今日で3周年を迎えてきた訳ですが、毎日連続投稿をするにあたって何度もネタ切れを感じてきました。
僕自身割と平凡な生活をしているため、日常にほとんど変化はありません。
ゲームを遊んでいれば語ることもあるのですが、冒頭でも触れたようにnoteを書くことばかりに集中して他の趣味が疎かになりつつあるのです。
ネタ切れの時は大体好きな音楽を紹介することで逃げてきたのですが、3年分も投稿していると、好きな曲はほとんど投稿してしまっています。
そこで目をつけたのが過去記事のリメイクです。
同じネタの記事を再び取り上げることで、noteの連続投稿を維持しようと考えたのです。

これらは明確なリメイク記事となっていますね。
タイトルに「再」がつくのはリメイク初回の記事で、「新」はリメイク2回目の記事となっています。
一応僕の中では同じ内容で書く場合は「再」、以前の記事の続きを書く場合は「続」、これらのアップデートとして書く場合は「新」をつけるようにしていますね。
リメイク記事に感じて、ただ単に同じ内容のものを書くだけだと面白味に欠けるため、リメイクするにあたって現在の価値観で書き直すことはもちろん、過去に書いたものよりボリュームアップすることは心がけています。
ネタ切れ解消のアイディアとしては最適なのですが、1つの記事を書き上げるのにそれなりの時間がかかってしまうのが問題点ではありますね。

また、先日投稿したこちらの記事も実はリメイク記事にあたります。
原型はあまりないけど内容は1部被せてありますし、現在の価値観でアップデートした記事ですね。

何年もnoteを書いているため、過去に自分が書いた記事がちょうどいいネタになるのは新たな発見でしたね。
ビュー数やスキ数ランキングを参考にしつつ、ネタ切れの際はリメイク記事を作ることで連続投稿日数を延ばす。
姑息ですがこうしないと続けられないのはやっぱり限界なのかもしれませんね。
ですが、ゴールは見えているのでそこまでは頑張ろうと思っています。


作業効率を今更上げる

昨日もリメイク記事を投稿しました。
内容としては僕がたくさん所持しているApple製品の連携機能についてまとめたものですが、改めて書いたことで新しい発見がありました。

それがnote製造機と化しているMacBook Airを活用することです。
昨年iPad miniを手放した代わりにiPad Proをメインで使っているのですが、連携機能を使えばサブディスプレイとして活用できるのです。

Sidecarの連携機能でiPad Proをサブディスプレイ化することができました

昨日の今日なので早速思い出したばかりの連携機能を活用してnoteを書いてみたのですが、驚くほど作業効率が上がりましたね。
今回の記事を書くにあたって1年前の記事を参考にしたのですが、これまで同一のディスプレイ内で複数のタブを行ったり来たりしなくて済むのはかなり楽でした。
ですが、今年の3月31日をもって毎日の投稿を終了する予定なので、もっと早くから行うべきことでしたね。
今更作業効率を上げたところでアレですが、それでも今後のnote投稿は確実に楽になるはずです。
Apple製品大好き人間として、今後はこういったことも発信できたらと思いましたね。



まとめ

こんな感じで、note3周年を記念した振り返りを行いました。
改めて考えてもよく続けられましたね。
その結果がダッシュボードの数字に表れていますし、これまで僕の自分語りを読んで頂いた読者のみなさんのお陰です。
本当にありがとうございます。

いよいよ4年目に突入するnoteですが、毎日連続での投稿も残り69日間で終わりとなります。
新生活に合わせて投稿ペースを落とすつもりですが、note自体を引退するつもりはありません。
せっかくここまで続けることができているので、一応これからもだらだらと続けるつもりです。
毎日の習慣がなくなるのは寂しくなりますが、最後まで駆け抜けられるように頑張っていきたいと思っています。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!