![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149166296/rectangle_large_type_2_ea21cea56ef470901a4094a244d10495.png?width=1200)
私がエシカルハッカーになるまでの日記 #1
はじめの挨拶
こんにちは、Xeno(ゼノ)です。
前回の記事から結構な時間が経過してしまい、実質的に日記ではないですが、それはさておき。
※これは勉強開始から4か月時点での進捗です。
実は前回の記事を書いた時点で勉強を開始してから、4ヶ月ほど経過しており、ネットワークの勉強をある程度進めた状態でした。
ネットワークについては2〜3ヶ月ほど勉強してみました。
今回はどのようにネットワークについて勉強したのかについて、話していきます。
まだ、前回の記事(自己紹介)を読んでいなければ是非読んでからこの記事を見てください!
勉強方法について
基本的に読書でインプットメインで勉強を行なっていました。
アウトプットも兼ねてプロトコルスタックの実装を軽くしてみるのも良いかもしれませんね。
1日あたりの読書の時間ですが、仕事もありますので一日中ゆっくり読む余裕はありません。
そのため、最大限隙間時間を活用して読書をしていました。
基本的に、会社の行き帰りの移動時間が多く、会社でのお昼休憩中や、家に帰ってからも読んでいました。
また、買い物の途中で休憩している時なども読書の時間をなるべく作るように心がけていました。
本の内容にもよりますが、目安としては平日は1日あたり平均50〜75ページほど、休日は余裕があれば75〜100ページほどのペースで読んでいました。
読んだ本について
先ず、読んだ本については以下に列挙したいと思います。
1.マスタリングTCP/IP
![](https://assets.st-note.com/img/1722428902777-wm5AWXReSf.jpg)
個人的な感想としては、とても良い本でしたが、全くと言って良いほど知識がなかったので読み切るまでに時間がかかりました。
内容はすごく分かりやすいですが、私自身の知識不足せいで、わからない言葉などをインターネットで調べながら読んでいました。
そもそも、ページ数が700ページほどあり、読み切るまでに1ヶ月ほど掛かってしまいました。
しかし、1冊でかなり網羅的に内容が記載されているため、読めば間違いなく成長できる1冊です。
正直な話、全エンジニアが読むべき本といっても過言ではないのではないでしょう。
2.ネットワークはなぜつながるのか 第2版
![](https://assets.st-note.com/img/1722438018348-7RVCJaQXyV.jpg)
ネットワークの基礎を学ぶために、もう一冊もネットワークの基礎についての本を読みました。
内容としては、コンピュータがどのような流れでネットワークに繋がっていくのかが順を追って書かれています。
この本で書かれているのはHTTP通信をコンピュータが行うときにどの機能を使ってインターネットと通信をしているのかといったコトについて言及しています。
この本を読んでよかったと思った点ですが、ソケットがOS準拠の機能だという事を知ることができたという点です。
そもそも、インターネットに接続する際に、ソケットという機能を経由して通信を行うことが主流だそうで、ソケットはOSに組み込まれている機能としてプログラムから使用することができるのだそうです。
ソケット通信プログラムは書いたことがありましたが、OSの機能を利用しているという意識はなかったので、この本を読むことで知れてよかったです。
3.Amazon Web Services基礎からネットワーク&サーバ構築改定4版
![](https://assets.st-note.com/img/1724936956820-Tb32Af3ba3.jpg?width=1200)
『https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/04/06/00757/』
この本はアウトプットを目的に購入しました。
AWSの使い方や設定方法をサクッと学べる本でした。
今まで読んでた本が500ページを超えるような本が多かったので300ページちょっとの本だと少し物足りない感じがありましたが、実践することで学べることは多いです。
ある程度基礎を学べば設定を行う際に何をしているかしっかりと理解した上で設定を行えるので安心です。
次に行うべき勉強について
ネットワークの基礎固めはある程度できたような気がしますので、次回以降はアウトプットを中心に勉強を進めていきたいと思います。
まだ、次読む本は決まっていませんが、自分なりに必要そうな書籍を探していきたいと思います。
まとめ
記事を書くことになれていないこともあり、今回は書籍の紹介のような記事になってしまいましたが、私なりに読んだ本についてまとめてみました。
次回以降の記事は書籍の紹介だけでなく、何をしたかを詳しく書けたら良いなと思っています。(希望的観測)