見出し画像

2024年9月FP1級学科・応用編出題予想(F分野編+まとめ)

前回の投稿から間が開いてしまい申し訳ありません。
2024年9月FP1級学科・応用編出題予想の最終回となります。
今回は最後のF分野と追い込み時のまとめなります。
よろしくお願いします。

【前回の記事はこちら】
2024年9月FP1級学科・応用編出題予想(A分野&C分野編)
2024年9月FP1級学科・応用編出題予想(D分野&E分野編)


F分野【相続・事業承継】

【2024年5月出題】
穴埋め問題:遺留分や相続税の延納に掛かる知識
計算問題:相続税の計算問題

2024年5月は計算問題が相続税の計算問題でした。予想が当たりでした。
相続・事業承継は類似業種批准方式による株価算出の計算問題における事業承継関連の問題か、前回のように相続・遺産分割をベースとした相続の問題のどちらかが出題されます。稀に両方の併せ技問題が出題される時もありますが、こちらはどちらが出題されてもいいように対策しておきましょう。
そして、今回の出題予想ですが、相続・事業承継分野はあらゆる論点で法改正の影響を受けているので、どちらが出題されてもいいように
類似業種批准方式のパターンと相続税計算のパターンの両方を載せます。

【類似業種批准方式パターン】
穴埋め問題:事業承継に掛かる諸制度&株式譲渡に掛る知識等
計算問題:類似業種批准方式の株価計算問題&純資産併用方式

恐らく、大半の受験生の方がこちらが出題されることを願っていると思います。何故なら、特に大きな引っ掛けもなく、過去に出題されたパターンの問題ができていれば問題無く高得点は取れるからです。
ただ、これ以外にも配当還元方式等の株価の計算も出題されるケースもあるので、過去問で出題された箇所はしっかりやっておくようにしましょう。
ただ、類似業種批准方式が出題されると、穴埋めは高確率で事業承継関連の問題が出題されます。特にこちらになると計算問題は楽で有利な反面、穴埋めが難しくなっているという感じがします。
その為にも、直近10年分の過去問の穴埋めをしっかり見直して、どのような論点から出題されているのか把握しておくと、出題傾向の参考になるかと思います。こちらの対策としては兎に角、過去問でどのパターンが出ても問題を見てペンが走るくらいになっていれば問題は無いと思います。穴埋めに関しては前述のとおりです。

【相続税計算パターン】
穴埋め問題:遺留分や相続税の延納に掛かる知識
計算問題:相続税の計算問題

こちらは前回出題されているので、どのような傾向か分かったかと思います。まず法定相続人が何人なのか?ここで間違った時点で全て芋づる式にアウトになってしまうので、相続税の計算が出題されると大変な感じがします。また小規模宅地の特例や生命保険の死亡保険金控除の特例等の周辺知識も計算に使われるので気が抜けなくなると思います。
そうならないように、過去に出題された計算問題でどのように解けばいいのか?解法を把握しながらやっていくといいかもしれません。出題された相続税の軽減に関する諸制度が計算できるようになればある程度対抗できるのではないかと思います。
そして、穴埋め問題は比較的事業承継と比べて易しくなっていると感じます。相続ならばある程度基礎編でも学習していると思うのでこちらも前のパターン同様過去問で出題傾向をしっかり把握しておくといいでしょう。

相続・事業承継は苦手としている方も多いのですが
ここでしっかりやっておけば学科合格後のきんざい実技試験の面接で有利になるので気を引き締めてやっていきましょう。

残りの期間でやっておくといいこと

最後に、来週本番ですが、本番までにやっておくべき事をあげておきます。
応用編の直近回までの過去問を各分野毎にどのような問題が出題されたかを確認しておくと、同じような論点が出題されたり、問われる箇所もほぼ同じ様な感じの傾向であることが分かってきます。
こちらのサイトで過去の問題をチェックしておくといいと思います。
※法改正は未対応ですのでその辺は十分に注意して下さい。

過去問解説目次 1級FP過去問解説 (fp1test.com)

次に、問題を解いて万が一間違えても、何故間違えたのかを把握しておく。
本番で普段見ないような問題が出題されて焦ると思いますが、冷静になって問題を読んだら、実は毎回出題されている定番問題だったと、錯覚を起こす可能性もあります。なので、過去問等を駆使して過去に出題されている問題とか狙われやすそうな論点を自分なりに把握しておくといいでしょう。
過去に合格率が低かった試験問題でもよく見たら、過去に出題された応用問題だったり、十数年前に出題された問題を久々に出題してみたりと、試験問題が難しかったと錯覚させ、よく見ると過去に出題された論点を応用した問題だったというカラクリになっていた。それに気づけるかがポイントです。

万が一、難問が出題されても何かしら計算式を入れておくようにして下さい
難易度が高い問題については部分点(相応の点数)が貰えるかもしれません
ただ、部分点を過度に意識するのは止めた方がいいと思います。
最近の傾向では部分点はよほどの事が無い限り貰えません。
自己採点でも「この答えなら部分点あるでしょう」と思って部分点込で合格点超えて喜んだと思っていたら、合否結果では部分点は無く、不合格というケースもあります。だから過度に意識するのは控えた方がいいと私は思います。それをやって合格していればいいですが、不合格だった時のショックは計り知れないものだと私は思います。自身も2度経験しているので、控えることをお勧めします。

あと、以前こちらの記事で書きましたが、基礎編で出題される計算問題を把握しておくのを忘れないことです。基礎編の計算問題は応用編を学習している過程で応用編と似たような計算問題が出題される時があります。
こちらも対策しておくと、基礎編の得点源となる可能性も高いので
チェックしておくようにしましょう。毎年基礎編で4~6問程度は計算問題が出題されます。それを全部取れば基礎編で8点~16点を獲得できる。
基礎編でのこの点数は大きいので、応用編の対策も兼ねてしっかりと対策しておきましょう。

あと、直前期には新しい問題に手を出さない。下手に手を出すと
それが不安要素になったり、慢心が生まれる可能性があるので
残りの期間は見直しや苦手箇所の繰り返し復習に充てて下さい。

最後に!

以上で2024年9月試験の出題予想となります。
長くなってしまいましたが、対策として活用していただければ幸いです。
そして、試験直前の注意点として健康・体調管理です。
特に感染症対策だけは注意した方がいいかと思います。
(自身だけでなく家族もしっかり対策をお忘れなく。)
特に9月はまだ残暑も厳しいので熱中症には気を付けましょう。試験会場にたどり着いても暑さでやられていたら本末転倒ですからね。
あと、交通関係や天候等ですね。最近では台風や大雨の影響で交通機関が麻痺したり遅延する可能性もありますから、注意しておきましょう。
あと、時間に余裕をもって行動も心掛けて下さい。特に万が一の場合を想定して行動するようにして下さい。
また、持ち物チェックは前日に済ませておきましょう。特に電卓は√付きの
電卓をお勧めします。万が一、√ついてないからいいやと思っていたら
標準偏差の問題が解けなくて泣いたというケースもありますから後悔する前にしっかりやっておきましょう。

続いて、メンタル面の管理も大切だと思います。
苦手な箇所が思うように解けない。解いても点数が伸びなかった時に思わず自虐的になってSNSに愚痴を書き込んでしまうこともあるかと思います。
それは絶対にやってはいけません。それは周りに嫌な印象を与えるだけでなく、同じ目標に向かって頑張っている方々に対してモチベーションを低下させてしまいます。
自分ができなかったのを周りに八つ当たりするのだけはは絶対にダメです。
また、予想が当たらなかったからといって私に対して文句や不満をいうのは
それもお門違いだと思います。私はあくまで「これが狙われそうだ」というのをピックアップしているわけですから、一番理想なのはどんな問題が出題されても焦らずに解けるメンタルを保てるか?
まさにそれです。また、調子が乗らない時には休むのも一つの手段です。
最終手段として、今回の試験はギブアップして次回に仕切り直すという方法もあります。本番まであと僅かですが、まだまだ諦めてはいけません。
最後まで頑張りましょう。
そして、SNS上で「FP1級学科合格しました!」という言葉が沢山見れることを祈っています。
以上で、FP1級学科応用編・2024年9月試験出題予想を終わります。
長々とありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?