![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155430654/rectangle_large_type_2_38ab74c9d255f0b91326fbb9e43daeef.png?width=1200)
海外フリーランスの理想的な拠点は?国選びで失敗しないためのガイド
海外フリーランスとして働くにあたり、どの国、地域を拠点にするかもう決めましたか?
海の見える街、山にすぐ行ける街、落ち着いた田舎、日本人が多く住む都市、英語が通じる国・・・。
選び方はいくつもありますが、まだ決まっていないという方のためにいくつかヒントをご紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1727199782-GAjEzbaFWdhJRnZ5qVw90SM8.jpg?width=1200)
海外フリーランス どこの国で働く?
日本からの時差・距離
時差は拠点を選ぶにあたり大きな要素の一つです。
時差が少ない国や地域であれば、日本にいる企業担当者とコミュニケーションを比較的簡単に取ることができます。
そのためクライアントとのコミュニケーションが多い仕事の場合などには、なるべく日本と時差が少ない東南アジアやオーストラリアなどの国を選ぶといいでしょう。
一方、時差が8時間以上あるヨーロッパやアメリカの場合には、時間の縛りが少ない仕事に向いていると言えます。
時計メーカーの「シチズン」では、世界の時差を紹介していますので参考にしてみてください。
生活コスト
海外でフリーランスとして働いたり、留学を含めて暮らすにあたり気になるのが生活コストです。 フリーランスは毎月定額収入がないことがあるため、生活費が高すぎると、収入が安定しない時期に大きな負担となります。また為替の影響で割高だと感じることもあるかもしれません。 そのため特に長期で滞在すると決めている際には生活費を考慮することが大切です。
例えば、タイやベトナムには、物価が日本よりも安く、住居費や食費、交通費が抑えられる都市もあります。
月々の生活費を約10万円以下にすることも可能だということです。
一方、ヨーロッパやアメリカの都市では物価が高く、特に生活費の大部分を占める家賃が高額になる傾向があります。
ニューヨークでは、ワンルームの家賃が平均20〜30万円とも言われ、生活コストは日本の都市部以上になることもあるとか。
ちなみに米人材コンサルティング大手「マーサー」が発表した
生活費の高い都市ランキングでは香港が2年連続で1位となっています。
2024年版「世界生計費調査・都市ランキング」
1位 香港
2位 シンガポール
3位〜6位 チューリッヒ、ジュネーブなどスイスの都市
7位 ニューヨーク
8位 ロンドン
9位 ナッソー(バハマ)
10位 ロサンゼルス
ワーキングホリデーなどで有名なオーストラリアの都市では
シドニー58位、メルボルン(73位)、ブリスベン(89位)。
東京は49位でした。
インターネットインフラ
パソコンを使う仕事の場合、高速かつ安定したインターネット環境が欠かせません。
例えば、韓国やエストニアなどは世界的に見てもネットインフラが非常に発達しています。
またポルトガル・リスボンやスペイン・バルセロナでも、フリーランス向けのコワーキングスペースが多く、Wi-Fi環境も整っているため仕事をスムーズに進めることが可能です。
一方、南アジアやアフリカの一部地域ではインターネット速度が遅く、接続が切れることがしばしば起こるそうです。
念の為、現地のネットインフラについてリサーチを行った上で出発することがベターでしょう。
海外フリーランス 滞在先の国の気候&雰囲気も大事
ネット環境や生活費などはとても大事ですが、その国の雰囲気が自分に合っているか考えることも肝心です。
気候、文化、食事、日本人の数など、日本にいたらあまり考えないポイントが滞在を快適にする鍵となるかもしれません。
気候
気候は海外での生活に直接的に影響を与える要素です。特に気温や湿度、雨季・乾季の存在などが体調や仕事のパフォーマンスに大きく関わることがあります。
例えばタイやインドネシアのバリ島は一年を通じて温暖な気候で、リゾート感覚が楽しめる魅力があります。しかし雨季には湿気が高く、ジメジメした環境になることもあるそうです。
温暖な気候だと虫を多く見かけたりするかもしれないですね。。
(私は虫が大の苦手です!泣)
余談ですが、私は以前デンマークに半年間留学した際に、太陽が2週間出ず、気が滅入るという人生初の経験をしました。
なので今は太陽の国 スペイン・バルセロナにおります。
![spain, barcelona, スペイン、バルセロナ、スーパーブロック](https://assets.st-note.com/img/1727116503-YH08qLQlyEOfVZt72pC9aTgU.jpg?width=1200)
日本人コミュニティ
新天地で暮らす日本人と出会うことも、海外に住む面白さの一つだと思います。全く別分野の職業、未知の経験、トラブルを経験した海外在住日本人たちの話もなかなか凄みがあり、面白いです。
次第に飲み友達や言語学習パートナーが出来たり、何か困ったことがあった時に助けてくれる存在に出会えるかもしれません。
慣れない土地で、母語とは別の言語を日常で使うのは案外大変です。助け合う仲間となれれば、安心感を得ることもできます。
◯日本人の多い都市(一例)
北米
アメリカのロサンゼルスやニューヨーク、ホノルル、
カナダ・バンクーバー、トロント、
アジア
タイ・バンコク、中国・上海、シンガポール、
一方で日本人が少ない都市に暮らすメリットもあります。
現地の言葉や文化にすぐに順応する必要があるため、言語の習得が速くなったり、いい意味で日本社会を感じずに暮らすことができるといった利点があると思います。
いずれにしても、特に一人で渡航する際、最初は孤独を感じることがあります。日本人コミュニティでも、現地の人とでも、誰かと交流をすることによって徐々に孤独さが緩和されるのだと思います。
まとめ
海外生活を短期でするのか、長期でするのか。複数国を、数ヶ月ずつ旅しながら楽しむのか。生活スタイルや仕事内容によって、拠点の選び方や基準は変わります。治安についてもできる限り調べた方がいいケースもあるでしょう。
あなたにとって最適な場所に出会えるよう、心から願っています!
Xborder Works
日本から海外、海外から日本へのクロスボーダー事業 (新規事業開発・スタートアップ) に特化した複業・業務委託マッチングサービスです。
越境をおもしろく、可能性をあたらしく。
![](https://assets.st-note.com/img/1729624298-Wm02DqFYt4xljdAMaRsi5n6u.png?width=1200)
クロスボーダーな働き方に関心がある
個人の方はこちら:https://lp.xborderworks.jp/
クロスボーダーな業務委託採用に関心がある
企業様はこちら:https://lp.xborderworks.jp/company
書き手:NANA
スペイン・バルセロナ拠点のフリーランス記者