石川県×蓮ノ空コラボスタンプラリーに行った記
金沢は文化的に京都の影響を感じつつまた独自の発展をしたところが好きな街です。(小京都って言ったらいかんのはしってる)
舞台云々関係なくても行きたくはあるんですが、
予算とか日程とか自分の中の踏ん切りみたいなところの問題で、
大好きな作品の舞台かつイベントというのはとてもありがたいところがあります。
さて、前回5月( https://note.com/xassodesignware/n/n1d9dd97ce923 )
のコラボスタンプラリーは2nd神戸のお席がご用意されなかったからという割とネガティブな理由で同日程で回りました。
今回は、行くのであれば、
石川県立図書館に花帆ちゃんがいる期間と
加賀友禅会館での展示期間も踏まえると12月中にしたいけど、
仕事の関係や他の週末の用事との兼ね合いがあり、
金曜と土曜という変わった日程で行くことにしました。
今回もレンタカーを使って2日で回り切ることを念頭に計画を立てました。
スタンス
・神奈川県内小田急沿線から。
・いい歳だけどあんまり金はないよ。
・ゆのくに天祥には泊まれないよ。
・でも大人なのでお金使う時は使うよ。
・車にはそこそこ乗り慣れてるよ。
2024年12月13日(金)
地元を6時半過ぎの電車に乗り、金沢着9時45分。
フォーラスの開店と共にゲーマーズへ行き、
買物とスタンプラリーの台紙をもらった後、
駅レンタカーで10時半出発。
一般道を約1時間で小松駅前到着。駅前立体駐車場に駐車。
小松カブーレは今回販売だけなのかーもう買っちゃったなーと眺めるだけで終わり。
スタンプ1か所め、
松葉屋へ向かう途中で車にスタンプ台紙を忘れたのに気付き
10分タイムロス。
松葉屋さんは、ちょっとどうかしてた(ほめてる)。
ちょうど昼時だったので、カレーの市民アルバ本店で昼食。
蓮ノ空関係ないけど単純に行きたかった。
加賀温泉駅までは一般道で40分くらい。
スタンプ2か所め、加賀百撰街で少し買物。
(加賀紫雲石という和菓子や加賀の地酒を買いました)
ゆのくに天翔に行こうと思ったけど、
日帰り入浴は土日のみのようだし、
雨がかなり強かったのでパネルも見られないだろうと思い断念。
この時点でもう14時。
金沢に戻る途中、行きの途中でも気になっていた、
道の駅めぐみ白山に寄る。めぐみなのに行かないわけないでしょう。
スタンプ3か所め、金沢くらしの博物館には15時半到着。
約30分見て回る。昭和の子供なので一部展示なかなかぐっとくるものが。
博物館に貢献するにはふるさと納税か図録購入、
と過去別の博物館の学芸員の方から聞いたので、過去の企画展の図録を購入。
スタンプ4か所め、
石川県立図書館でスタンプを押そうとすると台紙が鞄の中にも車の中にもない。
くらしの博物館に戻るとだれか拾ってくれていて受付にあった。
(どなたか存じませんがその節は大変ありがとうございました)
改めて図書館に入る頃には16時半を過ぎて暗くなり雨も強くなっていた。
コラボフードってセットでがっつり量あるから1種だけしか無理、
どれにしよう、でも花帆ちゃんだしなあ、とスリブセットを選択。
17時くらいなのでこれ夕飯どうしようとは思いつつ。
スタンプ5か所め、しいのき迎賓館には17時半過ぎ着。
地下駐車場があるので雨でも楽々。
クリスマス前なのでポインセチアに囲まれた徒町が印象的。
ホテルのチェックインが18時予定だったので向かう。
たまたまめちゃ安だった犀川沿いのSARARASOという所。
デザイナーズ的な洒落た感じのホテル。
窓から犀川が見えるけど雨なのでいまいちきれいに見えない・・・。
19時半過ぎ、ホテルからいちばん近いもりもり寿司の泉ヶ丘店へ。
スリブセットからあまり時間は経ってなかったけど、
物が良すぎてそれなりに食べることができてしまった。
宿には21時頃戻る。
ずっと強い雨。
2024年12月14日(土)
ホテルを8時45分に出発。
最初近江町市場に行こうと思って朝食を食べていなかったところ、
予定が変わり結局食べられずじまい。
スタンプ6か所め、石川県立伝統産業工芸館にはほぼ開館直後に入る。
40分ほどかけて見て回る。
ここは駐車場無料なのでありがたい。
スタンプ7か所め、加賀友禅会館へ。
ほんとは染め体験をやりたいけど時間の余裕なく。
10時過ぎ茜やへ。
マップで予め見当をつけておいた近くの駐車場に停めて数分歩く。
店の方がとてもフレンドリーだった。
5月の時にも利用した、
大手町のファミマの隣の料金上限ありのパーキングに移動して、
スタンプ8か所め、金沢市立安江金箔工芸館へ。
主計町で源法院に参りつつ、夏服のなっす琴子を幻視しつつ、
スタンプ9か所め、金沢蓄音機館へ。
たまたま試聴の時間に間に合った。
電気増幅されていない音も楽しいですね。
徒歩で近江町方面へ。
5月に行けなかった、おでんのいっぷくやへ。
ちょうど12時頃。少し列があったけど回転はやかった。
金箔棒茶アイスも食べたけど、この日は風も強めで金箔は風で飛んでいった。
スタンプ10か所め、加賀てまり 鞠屋さんへ。13時くらい。
お母さまと息子さん?黙々と作業しつつ接客の時だけ手を止めて対応してくれるのが伝統産業の店らしい光景だなあと思っていた。
根付になってるミニ指ぬきとかポストカードを買う。
スタンプ11か所め、金沢中央観光案内所。
5月の時と違って奥の方になってた。
駐車場に戻る途中、霰が降ってきてどこかに入ろう、と思うと
目の前が東出珈琲店だった。コーヒーだけゆっくりと飲んで20分くらい滞在。
駐車場に戻る前、せっかくなので森八本店で少し買物。
福梅や長生殿とか。
卯辰山へ。
5月の時は子供の相撲大会で大混雑で行くに行けなかったふれあい広場にも行った。
ついでで想像上の蓮ノ湖こと、長池にも行く。
既に14時半なので、
県立図書館にもう一度行って何かコラボフードを食べるか、
健民スポレクプラザに行くか悩んで、
結局スケートをしに行くことに。
スケートをしたのは約20年以上ぶり。
とりあえず前に進むくらいはまだできた。それなりに転んだ。
30分くらいしかできなかったけど楽しかった。
16時20分頃レンタカーを返却し、フォーラスへ行きゴール。
帰りは16時53分のはくたか。
という感じで2日間回りました。
いかんせん時間の制約で、聖地巡礼としても観光としてもやや物足りない所はありましたが、
その分、また次も行こうねという気持ちがあって、それはそれでいいのかもしれません。
どうやら4月以降も続くっぽいですし。
----------------------------------------------
参考までにかかった金額
JRの駅レンプラン利用
新宿-金沢間 片道乗車券 7480円-20%=5984円を往復購入で11960円
大宮-金沢間 片道特急券 6690円-10%=6021円を往復購入で12040円
=24000円
レンタカーは1日目の10時半から翌日16時半までで、
24時間までの金額+以降1日の金額とNOCサポートを足すと
18150円
ホテルは金曜夜というのもありますが、
3915円に宿泊税とかいくらか追加でかかりました。
新幹線はえきねっとで早く予約できれば上記より割引は大きくなりますので、
駅レンでなくてもお好きなレンタカー会社でいいと思います。
今回は雨だったので結果2日間車で正解でしたが、
天気の良い季節なら車は1日だけにして
金沢市内はレンタル自転車とかもありだと思います。
以下貼りそびれ写真