見出し画像

8/31 FRONTLINE FESTIVAL2024@川崎CLUB CITTA' 



 

久し振りの更新になってしまいました。


 どうも、私です。日本が誇るメロディックメタルコアバンド、Sable Hillsが主催するメタルフェスに今年も行ってきました。前回が大変素晴らしいクオリティで、また開催されたらいいなと思っていましたし、なによりUnearthが再来日するとなっては行かないわけにはいかないでしょう。ちなみに前回開催時及びUnearth来日公演の感想は↓の記事にて乱文書き連ねているので、キモオタの早口怪文書を読みたい方はどうぞ。

 今年は若干バンド数を減らし、全体的にゆとりのあるタイムテーブルでした。これマジで英断ね。詰め込めば良いってもんじゃねえんだわ。やはり20時過ぎに終わるのは終電的な意味でデカ過ぎるのでね…。コレには地方民もニッコリ。三島兄弟、流石の慧眼です。
 しかし、そんな万全スケジュールを組んだとしても、当日に大型台風が接近して開催すら危ぶまれる事態になるとは思いませんでしたよね。オレも会場行けるか怪しかったですし、新幹線止まって来れなかった人も実際割といたんじゃないかな?ただ、蓋を開けてみれば台風も割と弱まって、会場に着いた時には普通に晴れており(帰りは雨だったけど)、動員的にはかなりパンパンでした。
 大学の後輩達と合流し、コンビニで酒をキメたら会場へ。いつもの真っ黒集団の流れに突っ込んでいきました。


1.kokeshi

 ここ最近のメタル・ハードコアシーンにおいて、急速に人気が高まってきているバンドです。俗にはブラッケンドハードコアとか形容されてたりしましたが、実際のところはもっとごちゃまぜな感じです。
 Tool、KoЯn等の「暗いニューメタル・ヘヴィロック」特有の陰鬱性や跳ねるリズムの低音フレーズ、ブラックメタル的なブラスト&トレモロ、ハードコア然としたリズムチェンジといった要素を、Dir en GREY的なジャパニーズホラーを感じさせる演出・メロディによってまとめている印象。実際観た感じとして、特に上述のニューメタル的なノリを強く感じました。メンバーもそのへんが一番影響受けていると言ってましたしね。

 日本的で宗教じみたSEからスタート。白装束のVo.亡無さんが登場し、焚いた線香を両手に持ちながらしばらくの間ゆらゆらと舞っていました。観客はただ静かにそれを見つめるしかなく、kokeshiのその異質で不気味な世界観に呑まれていました。この言葉を良い意味で使うことはないと思っていたんですが、まさに「お通夜」みたいな雰囲気でしたね。
 パフォーマンスは雰囲気全開で、徹頭徹尾おどろおどろしさ、禍々しさ、不気味さをぶちまけまくったやべえステージでした。ギターとかも別にそこまでタイトな演奏ってわけではないんですが、かえってそのルーズさが陰のヘヴィロック臭を醸し出してる感じもありました。
 やはり特筆すべきは亡無さんのボーカルワークですかね。あんなに綺麗に伸びるホイッスル今まで聞いたことないわ。マジで防犯用ホイッスルみたいな「ピィャアアアアアア」って音がナチュラルに出るんよね。いくら曲展開的に来ると分かっててもビビっちゃう。
 それと、何気にめっちゃいい味出してるのは曲途中で挟まれるスポークンワードなんですよね。あまり感情を乗せず淡々と言葉が発せられるんですが、これが映画のモノローグやセリフのように感じられ、世界観にめちゃくちゃマッチしています。前述の高音大絶叫との振れ幅もアクセントにもなりますしね。今回のライブでは特に「私はまだ……人の形をしていますか……」ってセリフから"報いの祈り"に入る流れで鳥肌立っちゃいましたよ。
 まだまだ伸びていくバンドだと思うのでこれからも動向要チェック。もっと色んな人達をドン引きさせていってほしいですね。


2.Earthists.

 「Hyper-Metal」を自称するバンド。初期はクリーンボーカルやキーボードなどを用いた、10年代中盤流行の量産型爽やかテクニカルメタルコアって感じだったのですが、近年方向性をだいぶ変化させ、テクニカルメタルコアをベースにはしつつも、ハイパーポップやニコ動系ネット音楽等から影響を受けた音楽をやるようになりました。展開やリズムがコロコロ変わっていく中でメタル的なピロピロギターやチャグはしっかり織り込んでいくも、めちゃくちゃポップ。一言で言うと「なんかめっちゃ情報量が多い音楽」ですかね。Paleduskをもっとメロディアスなボーカルラインにして、一生ギターピロピロチャカチャカ、キーボードピコピコさせてる感じっつったら伝わります?(伝わらんよね)

 前回開催時の出演は無かったものの舞台袖でVo.がSable Hillsを見てて、CLのYDに突き飛ばされてトゲトゲ鋲付き革ジャンでステダイさせられてた気がします。(人違いかもしれませんが)
 んでパフォーマンスについて。音楽性的にもそうなるのは分かっていましたが、非常にポジディブでハッピーさを感じさせるようなものでした。メタルコア、っていう感じじゃなく、激ロック感のあるライトな雰囲気でしたね。もちろん低音弦でのジェンティーなヘヴィフレーズもあるんですが、そこでのアグレッシブネスにはあまり重きを置いていない感じです。そこまで聴き込んでなくても、ステージングで盛り上げどころが明示されるので初見でも分かりやすく、途中でWODも起きてフロアも良い感じに暖まりました。
 kokeshiからの温度差激し過ぎて風邪引きそうになったわ。


 FLOYAは事前に聴いた感じあまり刺さらなかったので、ここで昼飯休憩。近くのバーキンへピットインし、カロリーと塩分を補給しました。
 アボカドワッパーセット(M)とチリチーズフライだけでしっかり満腹になってしまったあたり、オレももう若くねえんだなと再認識。バーガー3〜4つくらい楽勝だったあの頃は何処。


3.KRUELTY 

 国内外からの評価が高まっているデスメタリックハードコアバンド。最近アメリカでDying Fetusのツアーに帯同したことが記憶に新しいですが、かなり高頻度で海外ツアーを行っており、日本でライブすることは少なくなってきてます。
 メロディアスとかポップとかという言葉からはかけ離れたような、血生臭ーいハードコアをやっています。なんてったって"Disgusting music from Tokyo Japan"って自称するくらいですから、聴きやすさとか万人受けなんてものは皆無。ほぼ全曲、ドゥルドゥルとしたデスメタリックなスロー・ミドルテンポに、ハードコア然としたテンポチェンジによるモッシュパートや爆走パートが挟み込まれるような展開です。ぶっちゃけいつ曲が切替わったかとかあんま分かりません。今回のオーディエンスでも「正直よく分からんなあ……」って思ってた人は多かった気がします。メロいメタルコアを求めて来てる人多そうだし。
 それでも人を惹きつけるのはやはり、その圧倒的な暴力性。「うるせえボケ死ね」と言わんばかりの殺意に満ちた音でぶん殴られると、身体が勝手に暴れ散らかしたくなってしまうんですよね。やはりハードコアという音楽は、内なる暴力衝動の発露なので、その点で言えばKRUELTYはまさに満点と言わざるを得ません。まあ、今回私は直前に摂取したバーキンを放出する恐れがあったのでピットには入りませんでしたがね。

 ステージングも堂々としたもので、日本の若手アンダーグラウンドシーンにおける王者の風格があり、kokeshiとは別ベクトルの「怖さ」がありました。つかGt.&Vo.のズマさんの見た目厳つすぎる。物販で見たらマジで本職の人にしか見えなくてビビリ散らかしてました。
 正直音源だとそこまで刺さりきらない部分があったんですが、ライブで観ると音圧やら雰囲気やらがよりダイレクトに伝わり、何倍も魅力的に感じましたね。MCで言及していたDying Fetus来日、是非実現させてくれよな。


4.DEXCORE

 前回から継続出演となった名古屋のV系メタルコア。音楽性的にはトラップ的な電子音を織り交ぜながら、モダンなブレイクダウンと綺麗な高音クリーンボイスが特徴のモダンメタルコアをやっています。前にも書いたけど曲聴いてるだけではマジでV系とか分からんすね。
 説明とかは前書いたんで端折りますが、今回も非常に良いパフォーマンスでした。アグレッシブかつタイトな演奏なんだけれども、ステージングはそれ以上に暑苦しく観客を煽りまくっており、KRUELTYで暖まったフロアをさらに灼熱にしておりました。暴れるつもりはなかったんですが、"Replace Our Souls"でのクソデカWODにはつい私も我慢できず参加してしまいました。いやー楽しい楽しい。各曲ノレるブレイクダウンが多く、心地良く首を振りまくれ、ラストの"The Light"ではMCで煽ったこともありダイバーが続出し、私はカタパルト・タートル状態でした。久々すぎて飛ばし方とか完全に忘れてましたが、やっぱコレよコレ。

 Vo.の架神さんが初手からマイクぶっ壊してて笑いましたね。あんた前回もイヤモニかなんかぶっ壊してたやろ。すかさずスタンドマイクを使って立て直すあたりは流石でしたが。
 若干曲数少なかった気がしますが、非常に充実したステージでした。継続的にブッキングされる理由が分かった気がしましたね。終演後私があまりにニッコニコ過ぎて他の人にめっちゃ笑われました。


5.Bleeding Through

 メタルコア黎明期から活動する、アメリカはカリフォルニア出身のベテランメタルコアバンド。メロデス由来のテッツテッツテッという単音リフ爆走、ストレートな落とし方のブレイクダウン、強靭なスクリームの中たまに挿入される中音域のクリーンボイス、というTheゼロ年代メタルコアな音楽性をしており、ゴシカルなストリングス系シンセを導入している点が大きな特徴です。
 前回来日から14年振りということで、当時はMachine Head、Hatebleed、Crossfaithと一緒に出演したらしいんですが、なんやその強すぎるラインナップは。今はそれぞれのバンドがデカくなり過ぎて実現しないやろなあ。
 God of Warに出てきそうな見た目のおっちゃん達にキーボードが紅一点という構成だったんですが、撮影スタッフのお姉さんがめちゃくちゃ屈強な軍人みたいなビジュアルしていて一番目立っていた感は若干ありましたね。マジでナニモンだったんだ。

 ライブは初っ端からフルスロットルで、一生バカデカサークルピットが発生しておりました。ていうかBleeding Through開始からSable Hills終了までサークルピットが発生しなかった曲って無かったんじゃないか?若干大味だけど無骨なステージングで観客を煽り、それに応えるようにフロアは盛り上がりまくってました。"No Friends"では「次の曲はパーティソングなんだ」って言ってVo.のブランドンがフロアに降りてきて観客に囲まれながら歌うというパフォーマンスで、めっちゃ盛り上がりました。
 惜しむらくは音響的にギターの音がチリチリで全然抜けてこず、リフやソロのフレーズが聞きづらかったことですかね。この日ずっとそうだったんですが、高音がかなり強いチューニングだったのでギターや金物の帯域が被ってて聞き取りづらかったんですよね。まあそれを差し引いてもバンドは全体的に良いパフォーマンスだったとは思いますが。
 途中、「新曲やるぜ!」って言ったけど、機材トラブルでクリック音が流れるのを止められなくて、結局やらなかったのは笑っちゃいましたね。あれ結局なんだったんや。
 観客の反応がめっちゃ良かったことに感動したらしく、ブランドンが途中のMCでめっちゃ「本当に最高だよ」的なことを言いまくって感極まっていたところを見て、うるっと来てしまった人も多数いたのではないでしょうか。それを見て私は、去年のDarkest Hour来日でもメンバーが感極まって涙していたことが重なり、より感慨深くなっていました。
 やっぱ日本人ってゼロ年代メタルコア大好きよね。世界的に見ると、ゼロ年代メタルコアの立ち位置って凄い微妙な感じになっていて、未だに一線級で活躍し続けているバンドって意外と少なく、ぶっちゃけ集客的にもだいぶ厳しくなっているってのは聞いたことがあります。日本では、青春時代に聴いていた人が多いってのもあるかもしれないけど、チケットはしっかり売れるし、全力でモッシュするし、首振るし、シンガロングするしで、バンド側としたらそら気持ちいいですよね。
 Bleeding Throughは、洗練されて垢抜けた現行メタルコアからは程遠い、絶妙にダサくて、無骨で、だけどそれが心地良い「あの頃のメタルコア」で、我々が忘れてしまっていた物がそこにはありました。また来日してくれよな。


6.Crystal Lake


 日本が誇る世界的メロディックメタルコアバンド。初期(Veron期)はニュースクールハードコアとしての色が強かったのですが、世界のRyo KinoshitaがVo.になってからは、空間系の音を取り入れたサウンドにし、よりメロディアスでモダンなメタルコアサウンドとし、セールス的に快進撃を収めました。が、諸事情あってRyoが辞めてしまい、新Vo.募集にあたって公開オーディションがネット配信として数ヶ月に渡って放送されました。その結果選ばれたのがアメリカ人のJohnで、元々はThe last ten seconds of lifeというデスコアバンドでボーカルをやっており、めちゃくちゃローの出るパワフルなスクリームが特徴です。また、ゴリゴリタトゥーの入ったスキンヘッドに髭のクソ厳ついビジュアルも同様に特徴的です。

 実はCLをライブで観るのは初めてだったので、どんなもんなんやろかって感じではあったんですが、サウンドチェックから度肝抜かれました。出音、でけぇ〜。田浦楽のバスドラからはマジで掘削機みたいな音がしていて、身体に振動が伝わるような破壊的な音がしてました。生音の時点でめっちゃ出音デカいとは聞いてましたが、外音からも納得してしまうような迫力でした。
 初手から"Prometheus"で、フロアはいきなり大運動会になってしまいました。いやー人が飛ぶこと飛ぶこと。危惧していたギター埋もれ問題はそこまで気にならなかったですね、続く"Six Feet Under"でフロアはさらにカオスなことに。実はRyo期以降の曲で一番好きなんですよね。Johnのデスコア的な発声もハマってていい感じでした。"Rebirth"では、バスドラ激連打パートで圧倒的な音数に溺れるような感覚を覚え、神々しいコーラスパートと、みんなで印を結ぶ光景も相まって、宗教儀礼感が凄く、なんか圧倒されてしまいました。
 "Open Water"などの初期曲聴けないかな〜と期待していたものの、尺の都合か今回は無し。最近セトリに入ってること多かったから、ワンチャンあるかなーって思ったんですがねえ。今度観ることがあったら涙を流しながらフルモッシュさせていただきたいところ。
 クソ音デカいのにそこまで聞きにくくない音響バランスの良さも印象的でしたが、照明も今日一凝った演出でした。ステージングはもちろん、その辺りの演出も含めたトータルパッケージの完成度の高さは、流石国産メタルコア界のトップランナーという感じでしたね。


7.Unearth 

 マサチューセッツ出身のメロディックメタルコアバンド。ゼロ年代に旋風を起こしたメタルコアというジャンルを、AILDやKsE、ATRらと共に牽引しました。イエテボリなメロデス弦飛びリフ、スラッシーな突撃性、メロディアスでヒロイックなリードギター、不協和音を混ぜながらハードコアに落とすブレイクダウン・ビートダウンを織り交ぜる、まさにゼロ年代メタルコアのお手本のような存在で、Unearthに影響を受けたメタルコアバンドは数知れず。ちなみに私が一番好きな海外メタルコアバンドかもしれません。終演後にはついついツアーTを確保してしまいました。
 ギターの音はBleeding Throughの時からは比にならないほど聞き取りやすく、ブリブリでジューシーなサウンドでした。やっぱこうじゃないとね。
 なんと今回は"Incinerate"から開幕。"Giles"から始まると思ってたんで不意を突かれました。不穏な不協和音を強調した重心の低いヴァースと、若干あっさり気味のメロディアスなサビやギターソロとが対比された、7thの作風を象徴するようなハードコア色が強い曲のため、即座にフロアには拳と蹴りが飛び交う激しいピットが発生しておりました。
 続いては、前回来日時にMV撮影をした"The Wretched;The Ruinous "から、お待ちかねの"Giles"へ。理性など働くわけがなく、私は本能のままに走り回り、叫び、頭を振り、拳を掲げることしかできませんでしたよ。小休憩後は、みんな大好きな2ndから、"Endless"と"This Lying World"の二曲が続けてプレイ。鋭角的なテンポチェンジと重いビートダウンが魅力の2曲でねじ切れんばかりに首を振りまくりました。 
 そしてUnearth最大のアンセム、"My Will Be Done"では会場全体が一体となり、そのタイトル名を大合唱しておりました。多様化、個人主義のこの時代に人々はここまで一体となれるのか。なんと素晴らしいことでしょうか。あまりにもTRUEな光景でした。

 "This Glorious Nightmare"ではコール&レスポンスで全力「テアミィィダアァアアン」が出来て楽しかったです。前回ほど至近距離ではなかったですがね。意外とレスポンスの声ちっちゃかった気がするけどみんなちゃんとやってた?最後は2ndから"Black Hearts Now Reign"と"The Great Dividers"という並びでフィニッシュ。最高潮の盛り上がりのまま大団円を迎えました。
 "Zombie Autopilot"をやらなかったのだけが残念でしたが、めちゃくちゃ良いセトリだったと思います。って言ってたら他公演ではしっかりやってたらしくて大横転。それをSNSで見た時には、驚きと悔しさのあまりデカい声が出てしまいました。
 「今回来日9回目だけど最高!10回目もよろしく!」的なことを言ってたので近い内にまた来てくれるでしょう。もちろん10回目もまた行きますとも。


8.Sable Hills

 大トリにして本フェスの主催者である、現在の国産メタル界を牽引する若手メタルコアバンド。コロナ禍以降、行くライブ行くライブ全部Sable Hillsが出演しているような気がします。まあバンドの趣味的にそうなりやすいってのもありますが。
 今夏出した3rdアルバムが大傑作の出来栄えであったため、早くライブで聴きたいと待ち望んでいました。旧譜から大きく変更された点があるわけではないのですが、リフ、メロディ、アグレッション、キャッチーさのバランスが非常に整っており、「分かりやすくカッコ良い」曲が充実しています。全体的に、詰め込みすぎず、かつ単調にならない絶妙な塩梅の音数に調整されていて、プロデュース力の高さを感じさせられます。1stのモダンな雰囲気やシャープなリフ、クッサいメロディに、2ndのシンプルな構成力が組み合わさったらそりゃ良いもん出来るってわけよ。
 首やら腕やら脚やら既に満身創痍な状態ではありましたが、これを観ずには帰れねえってことで、ヘロヘロな状態で待っていると3rd1曲目のインスト"The Eve"が流れ、再び身体は臨戦態勢へ。そのまま"Odyssey"のエピックなイントロが流れた瞬間には、身体が勝手に頭上へガッツポーズをキメていました。素晴らしいメロディックメタルコアなんですよこれが。特にギターソロのカタルシスなんてのは筆舌に尽くしがたいものがあり、身体を仰け反らしながら慟哭の限りを尽くしてしまいました。

 その次はアルバムの曲順通り"Misfortune"へ。短いながらも疾走感があり、メロディアスなギターフレーズが印象的で、抑えるべきところを抑えていてかなり好きな曲です。その後は"Crisis"、"The Envy"と、Wackenでもプレイされ、2ndの中でも定番セットとなった2曲が立て続けに演奏されブチ上がりました。何気に"The Envy"って、Sable Hillsのクリーンボイスサビの曲の中でもトップレベルに好きなメロディなんすよね。凄い胸を締め付けられるような叙情性があって、歌ってて気持ちいい。
 新譜収録の"Anthem"は音源よりもライブのほうが映える曲だなって感じがしましたね。フレーズや構成がシンプルなのでライブで魅せやすい。このあたりは2ndの影響が出てる気がします。"Snake In The Grass"ではマジでバカデカいWODが起こり、普通に命の危険を感じました。この曲もシンプルゆえにライブ映えするよね。
 その後MCがあったあとに、バックで鳴っていたSEに被せるような形で"A New Chapter"に入る流れは震えましたね。音源でもその形で良かったんじゃないかってくらい自然な入りで、今後のライブ定番演出になっていくんだろうなって感じがします。引き続き3rdからプレイされた"Battle Cry"ではなんとCrossfaithのVo.コイエがゲスト出演。翌日に開催予定だったフェスが台風でポシャったから出演できるようになったのかな?それにしても14年前に対バンしたBleeding ThroughバンTを着用しての登場はアツすぎ。コイエの株が爆上がりした瞬間でした。
 小休憩後は1stから"The Path"〜"Embers"という最強の流れ。オタクは大興奮してIQ3の状態でサークルピットへ突っ込んでいきました。メロディアスかつヘヴィでファストなメタルコアが結局一番ええのよ。
 ラストは3rdから"No Turning Back"。今日一のダイバーが発生しており、盛り上がりは本当にクライマックスへと達していました。そして、ラストのテンポチェンジからはUnearthのトレヴァーが参戦し、世界最速の原曲完全再現ライブとなりました。曲のラストにタクヤとトレヴァーが漢の熱い抱擁を交わし、そのあまりにもTRUE HEAVY METALな光景に涙が溢れてしまいました。これだからヘヴィメタルはやめられねえ。

 Sable Hillsはもはや横綱相撲のような余裕のある安定感を持ち始めており、約束された大団円を提供してくれるバンドになっていました。やはり「メタルの未来」と呼ばれただけのことはあります。今後も旗振り役としてメタル界を牽引していってほしいところです。今度ワンマンツアーをするということで、今回のライブでは聴けなかった"Forever"〜"Tokyo"はファイナル公演で演奏予定だそうなので、スケジュールと金銭に余裕があれば行きたいですねえ。
 今回のFRONTLINE FESTIVALも最高のクオリティだったと思います。動員的にもかなり盛況でしたし、今後はもっと大きい会場になっていったりするでしょうかね。ラインナップによっては倍くらい大きくてもいいんじゃないかなあと感じるほど素晴らしいフェスだと思います。LOUD PARKが亡き今、今後の動向には注目せざるを得ません。

 それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?