これまではdiscordマークダウンを用いて攻略情報を共有していましたが、ツールとしてnoteが非常に優秀なので今後はこちらで発信をしていこうと思います。
さて、記念すべき1つめの記事ですが、タイトルにもある通り先日実装された超希少種「閃光天(せんせいてん)」の攻略です。
新キャラ「荼枳尼(だきに)が実装されたことにより、非常に周回が楽になりました。
とはいえ非常に耐久が難しいため、上位プレイヤーですら周回に手を付けれていない状況です。
私なりに情報をまとめたので参考になれば幸いです。
ギミック
新ギミックの「かくれる」によりオトモを攻撃を止めるには全体攻撃をする必要があります。
行動パターン
閃青天
又三郎猫[風]
閃青天の6連風乱撃は体力の多いプレイヤーに集中する為、耐久力のあるプレイヤーが受けるように調整することができる。
また、複数回受けた場合でも盾は1つしか減らない。
キャラ適正
火属性
水属性
土属性
チーム構成・編成
オトモのブレイクを最優先に考え、火枠3人以上の構成が望ましい。耐久に自身がない場合は、荼枳尼×4などの構成だとブレイクも途切れず安定する。
火力枠の物・魔攻目安は75,000程度。
荼枳尼を使用する場合はキラーや必殺の特攻が乗る為、もう少し低くても十分なダメージを与えられる印象。
1人は80,000↑がいるとだいぶ安定する。
閃青天攻略においての負けパターンのほとんどは、オトモのブレイクが長引き盾を剥がされることが原因であるため、火属性キャラの使用者は15秒秘技を装備してミスを減らす。
荼枳尼の場合はララ秘技、ティルの場合はぬりかべ秘技が最適。
荼枳尼やティルフィングでデバファーをすると、オトモのブレイクが楽になるのでお勧め。
立ち回りについては後述する。
デバフ武器
デバフカケジク
デバファー立ち回り
水・土キャラでデバフをする場合
荼枳尼・ティルフィングでデバフをする場合
初動の立ち回り
何度も書いていると思うが、閃青天は初手の生存が一番の難所である。
初挑戦で初動死して諦めている人が多い様に感じるが、初手ガチャさえすれば以外に生き残れるので試して欲しい。
一応説明すると「初手ガチャ」というのは、バトル前に理想の手札が来るまで逃げてやり直すことを言う。
盾が来るまでやり直すことを「盾ガチャ」、秘技が来るまでやり直すことを「秘技ガチャ」と言い分けることもある。
閃青天で初動を耐えるのがきつい場合は秘技ガチャをするとよい。
1ターン目で2人秘技フルチェインができれば、又三郎猫の攻撃を喰らわずに済むため耐久が非常楽になるので試して欲しい。
攻撃が痛いので盾ガチャをしたくなる気持ちは分かるが、又三郎猫をブレイクしないと連撃ですぐ盾剥がされるので正直あまり意味がない。
私が普段周回しているパーティでは、初手秘技が来た人はYES、来なかった人はNOのスタンプを押して連携している。
4人のうち2人がYESだった場合はスタート、それ以外の場合は逃げてやり直しとすることで安定感が格段に増している。
真似してみて欲しい。
さいごに
まずは、ここまで読んでいただきありがとうございます。
閃青天の攻略に於いて、私が考えていることをおおよそ文章化できたと思います。
今回書いた立ち回りなどはあくまで個人的な考えであり、もっと良いものあるかもしれません。
参考程度にお願いします。
質問や意見、感想などありましたらコメントしてください!
この記事がどこかの誰かの役に立てば幸いです。