
サークル・オブ・フェアリー採用・六花聖天樹
いつも通り《聖種の地霊》の初動から《サボウ・クローザー》着地を狙う聖天樹の展開ですが、《アロマージ-ジャスミン》不採用です。
今回の最終盤面はこんな感じ

召喚権の追加要員は《サークル・オブ・フェアリー》
テキストは下記の通り。
シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/植物族/攻2200/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに昆虫族・植物族モンスター1体を召喚できる。(2):自分の昆虫族・植物族モンスターの戦闘でモンスターが破壊され墓地へ送られた時、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。その後、与えたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。
召喚権追加をEXから調達できるため、自己展開する術を持たない《アロマージ-ジャスミン》よりも展開を伸ばせます。
《サボウ・クローザー》を着地させた時に、この2体で4000打点なので添え物次第でキルが容易になる点も見過ごせません。
チューナーの候補としては、《アロマセラフィ-アンゼリカ》、《スポーア》、《バラガール》、《グローアップバルブ》あたりが候補になると思います。
今回は《スポーア》を用いた展開を紹介します。
展開
略語
ns:通常召喚
ss:特殊召喚
ef:効果発動
ls:リンク召喚
xs:エクシーズ召喚
sys:シンクロ召喚
初動:聖種の地霊1枚
《聖種の地霊》ns《聖天樹の幼精》lsef《聖蔓の播種》サーチef《聖種の天双芽》ssef《聖種の地霊》ss《聖天樹の幼精》ef《聖蔓の剣士》ss,《聖天樹の幼精》+《聖蔓の癒し手》で《アロマセラフィ-ジャスミン》ls,《聖種の天双芽》で《聖天樹の幼精》ls,《聖種の地霊》で《聖蔓の癒し手》lsef300回復《アロマセラフィ-ジャスミン》ef《アロマージ-ローリエ》サーチefss《アロマセラフィ-ジャスミン》×2ls《アロマージ-ローリエ》ef500回復《アロマセラフィ-ジャスミン》ef×2で植物2枚サーチ

《セリオンズ“リリー”ボレア》と《六花精ボタン》サーチ,《セリオンズ“リリー”ボレア》efss《聖天樹の幼精》装備ef《円盤闘技場セリオンズ・リング》サーチef《セリオンズ“キング”レギュラス》サーチ,《アロマセラフィ-ジャスミン》ef《セリオンズ“リリー”ボレア》をリリースし《ローンファイア・ブロッサム》ssef自身リリースで《六花のひとひら》ss,《セリオンズ“キング”レギュラス》efss《セリオンズ“リリー”ボレア》装備《六花のひとひら》ef《六花のしらひめ》サーチ

《六花のひとひら》+《アロマセラフィ-ジャスミン》で《聖天樹の灰樹精》lsef《聖種の地霊》ss墓地の《聖種の天双芽》ef《アロマセラフィ-ジャスミン》除外《アロマセラフィ-ジャスミン》ss,《聖種の地霊》で《聖蔓の癒し手》lsef900回復《アロマセラフィ-ジャスミン》ef《六花精スノードロップ》サーチ,《聖天樹の灰樹精》+《聖蔓の癒し手》で《廻生のベンガランゼス》ls《六花精ボタン》ef《廻生のベンガランゼス》リリースしてssef《六花来々》サーチ発動ef《六花絢爛》セット発動《アロマセラフィ-ジャスミン》をリリースして《六花精プリム》《サボウ・クローザー》サーチ《六花精プリム》efss《六花のしらひめ》efss《六花精プリム》+《六花のしらひめ》で《六花聖ストレナエ》xsef《ローンファイア・ブロッサム》サルベージ《六花精スノードロップ》ef《六花聖ストレナエ》をリリースして自身と《ローンファイア・ブロッサム》ss《六花聖ストレナエ》ef《六花聖カンザシ》xs《ローンファイア・ブロッサム》ef《スポーア》ss《六花聖カンザシ》ef《ローンファイア・ブロッサム》ss《スポーア》+《六花精ボタン》で《サークル・オブ・フェアリー》sys《スポーア》efss《六花精スノードロップ》ef(対象《ローンファイア・ブロッサム》)場のレベルを3に変更,《ローンファイア・ブロッサム》と《スポーア》で《アロマセラフィ-マジョラム》sysef《恵みの風》,《サボウ・クローザー》ns
最終盤面
場
《サボウ・クローザー》特殊召喚不可
《サークル・オブ・フェアリー》居るだけ
《アロマセラフィ-マジョラム》対象耐性付与+破壊
《セリオンズ“キング”レギュラス》無効
《六花聖カンザシ》効果破壊をリリースで肩代わり
《六花精スノードロップ》居るだけ(守備)
《六花来々》相手リリースで《六花のしらひめ》発動
《恵みの風》マジョラム起動or「アロマ」蘇生
墓地
《廻生のベンガランゼス》リソースとする
《六花のしらひめ》モンスター効果無効
《六花のひとひら》相手エンドに蘇生
さいごに
いかがだっただろうか。
対象耐性サボテン(効果破壊の身代わり付き)であり墓地効果による展開リソースを確保しているため通れば勝ちと言える。
長らく更新をサボっていました
2023/05/11追記
ローリエ除外のスポーアでレベル2を参照する事により、3体素材でマジョラムを立てられるため場が空き《廻生のベンガランゼス》を蘇生するスペースを確保できます。
