![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86958769/rectangle_large_type_2_6913e2f379ea49cf70b6150f0f340967.png?width=1200)
Twitterで話題になって商業出版された話
はじめに
最近オーザックにハマったけどコンビニブランドのやつ以外で見かけることないなと思っている鶏です🐓おっとっととポテチの中間みたいな食感のスナック菓子で、ローソンで買えます。おすすめ。最近おやつ食べる時はほとんどこれしか食べてない。
さて、今日私が紹介するのは、タイトルにあるようにTwitterでバズって商業出版まで辿り着いたかなりの話題作である、るぅ1mm先生の「怪獣くん」です!
では、本編スタート❣️
怪獣くんとは
この作品は、元々は作者のるぅ1mm先生がむさび(武蔵野美術大学)で卒業制作として作ったもので、これをTwitterに投稿したところ、大バズりしたことにより、さらに修正を加えて商業出版されたもの。すごくない?私も学校に課題として芸術系の作品をいくつか提出したし、卒論もちゃんと書いて卒業したけどメディアに取り上げてもらえるようなものは一つもないな🤔一般人と比べるなって話なんですけども。まあこの話は置いておいて、私もこのTwitterで投稿された短編を読んでこの話を好きになった人のうちの1人で、すんごい記憶に残る作品だった。204ページを約3ヶ月半で仕上げたって単行本に書いてあるけどパンピにはすごいことしかわからない。とりあえずすごい作品(語彙力の喪失)
あらすじ
まずいじめられている男の子を助けるべく、黒髪の男の子が椅子を振り上げて別の男の子を傷つけてしまうシーンが台詞なしで描かれる。セリフがなくても各キャラの表情だけでこのシーンで何が起きてこの後どうなったかがすぐに想像つくのがまずすごい。そんで、本編は「怪獣くん」と呼ばれる男の子が通う学校に怪獣と人間のハーフの「怪獣ちゃん」が転校してくるシーンから始まる。後悔に苛まれ続けている人間の「怪獣くん」とみんなと仲良くなりたい本物の「怪獣ちゃん」が出会うことでクラスに嵐が巻き起こるというこれまた思春期全開の学校モノ。
もうなんかこういう感情が蠢く話の時点で好きでしかないのよ。人と関わったりすることを諦めている人間の「怪物くん」と人間と仲良くなることを目指す怪物と人間のハーフの「怪物ちゃん」という対比がすごく印象に残っていて、怪物くんを怪物くんたらしめたエピソード自体もすごく心に重くのしかかってきてしばらくこの世界観から浮上できなかった。怪物ちゃんは怪物ちゃんで人間の常識がなく、少しずつ静かにじわじわと孤立していく様がリアルすぎてものすごく刺さるものがあった。怪物という概念がない現実世界でも、周りの空気を読めずに「みんな仲良くしようよ!」とぐいぐいくるタイプはどうしても受け入れられないという人は少なくないと思うし、実際に仲良くしたくないと思ってる人に「仲良くしようよ!!!!」と圧をかけられるのはかなりストレスがかかる上に、これを跳ね除けると自分が悪者のような気がしてきて後味が悪いこともわかっているから徐々に距離をとるという方法しかないというのもわかる。かといって、仲良くしようよと積極的に関わっていくことが悪なのかと言われるとそういうことはないから難しいんだよなこれが。そんな誰もが小中学生の時に体験するような自分でも説明がつけられないような感情の機敏を描いた作品。とても良い。
▽卒業制作時に提出されたものの試し読みはこちら
卒業制作で描いた、怪獣が友達を作りに学校に来る漫画です。
— るぅ1mm@LINEスタンプ発売中❗️ (@Ruu_neptune) February 18, 2022
「怪獣くん」(1/6) pic.twitter.com/nGc95dqrhx
▽新装版の試し読みはこちら
中学校に怪獣がやってきた!(1/12) pic.twitter.com/MIKr15KSve
— るぅ1mm@LINEスタンプ発売中❗️ (@Ruu_neptune) July 29, 2022
絶妙にセリフのフォントが変えられているので読み比べてみるのもヨシ‼️
おすすめポイント
毎回あらすじの時にだいぶ喋っちゃってます、ごめんなさい(反省はしてる)
①言語ができない感情が描かれている
この作品の最たるところだと思ってる。「みんな仲良く」と小学生、なんなら未就学児の頃から大人に教えられるけどどうしてもウマが合わない人というものは存在するもので、これがどうしてなのかが説明できないことは多々ある。「なんかよく分からないけどこいつとは昔からあんまり仲良くできない」だとか「なんとなくこの子と話してるとイライラしてくるな」とかそういうレベルの「なんか嫌だな」という感情をどう処理するのかというのを義務教育の間に色々な人と関わることで自然と身につけていく人が多いと思うんだけど(あくまで私の持論です)、この身につけていく過程の感情の機微を繊細に描かれていてすごく心に刺さる作品。決して明るくなるような話ではないんだけど、スッと自分の中に落とし込まれていく感じがとっても良かった。こういう人間関係とかそういうのを描いた話が好きな人は絶対にハマる。読んで。
②翳りのある顔の描かれ方が秀逸
美大出身ということも影響しているのか、まずデッサンの狂いが(そのあたりの知識ある人が見たらまた違うかもしれないけど)素人には分からないくらい見られない。それは大前提で、怪物くんの物憂げな横顔や俯き顔などの翳りのある顔が特に秀逸で、すごく印象に残った。頬杖をついて目がほとんど前髪で隠れて見えないカットや、過去の自分を悔やみ俯くほとんど影がかかった俯き顔のカットにわたしは心をガッと鷲掴みにされてしまったわけです😔💞
本当に絵が上手なのでこういうストーリーが苦手な人も表紙とかカラー画だけでも見ていってくれよな、、!
▽新装版の表紙
怪獣くん 表4公開‼️🕊🕊 pic.twitter.com/DxSor7PCE0
— るぅ1mm@LINEスタンプ発売中❗️ (@Ruu_neptune) July 31, 2022
▽カラー画(作品関係ないskeb)
skebありがとうございました! pic.twitter.com/JjDLuZfaj4
— るぅ1mm@LINEスタンプ発売中❗️ (@Ruu_neptune) July 9, 2022
細かい書き込み大好きマンなのでこういう絵が大変助かる🥺
まとめ
男の子が頬杖ついてる時の横顔ってなんか良いよね。
次回は最近出会った和物異世界系漫画を紹介します‼️
乞うご期待‼️
鶏