![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91863647/rectangle_large_type_2_45c8763452ebcd0aece8f5fb375c7e68.jpg?width=1200)
sysu inteview.
WAZUHIA(以下W)じゃあ自己紹介からお願いします。
SYSU(以下S):えっと‥はじめまして‥。
2013年ぐらいかなから、グラフティをやらせてもらってるSYSUと申します。
よ、宜しくお願いします。
W:クルーとかについては?
S:えっと、地元のOILYと一緒にやってる
「MOP」っていうクルーがあるのと、
あとSENZOと一緒にやってる710がございます。
W:そのクルーは何年ぐらいから活動されてますか?
S:えっと..
OILY君とのクルーは2014年ぐらいですかね。
それぐらいから始めて、今まで、現在っていう感じで一緒に動いてました。
SENZO君とのやつは、、えっと‥2016年すかね。
うん、スタートは。
W:じゃあグラフティーを始めたきっかけは?
S:1番最初からでいいですか?
1番最初で言ったら、僕の高校の時の高1の時の友達、仲いいやつがいて、そいつんちに遊びに行ったらそいつんちの兄貴がグラフティーライターだったんですよ。
で、そん時に初めてHSマガジン(大阪発のグラフィティマガジン)を見せてもらって。
そっからグラフティってかっこいいなって単純に思ってます。
写真だけやったんですけど、福岡とか大阪の特集ページがあって。
え?なんで日本にグラフィティーっていう、カルチャーってあるんだと思いたのが最初知ったきっかけで。
その友達と仲良くなって高1の時、
「おれんち遊びきいよ」みたいな「面白いよ」
とか言われて、ヒップホップ好きやったけん、お互いあの話とかはめっちゃ合って。
そいつとでいざ家行ったらライターのSQAKくんが兄貴で、しかもBLAZIN HAWKSってラップクルーのアルバムが出た、その時だったんで、あのジャケの原画とかを僕にくれたりして。
「かっこいい‥」
みたいな。
「なんでこんな文字書けると?」
みたいな。
その時、僕はまだ筋肉マンとか書いてましたね。
キャラだけ書いてた。
グラフティ文字じゃなくて。
みんなもうあると思うんですけど、あのSTUSSYのロゴマークとか書いてたっすね。
だから高一の15〜16歳、その辺ぐらいかグラフィティー好きな気持ちが生まれました。
W:生い立ちは?
生い立ちで言ったら、小学3年生ぐらいから小学6年生ぐらいまで油絵を通わせられさせられてたのが、絵に対する最初のアクシデントみたいな感じですかね。
W:きっかけがあったんだ。
S:親が「行け」って言って行かせられたっすね。
勝手に。
でもめっちゃ楽しかったんすよ。
油絵っていうのが楽しくて。
そん時にデッサンとかはちょこちょこあったんですけど、もうほぼ油絵メインで。
「賞取りに行く」、みたいな感じで。
最後の最後の小6ぐらいの時に、福岡市動物園のやつの公募か何かに入賞して。
表彰式が天神のビル最上階であったんすよね。
で、そん時に震度6の大地震があるっていう。
死ぬほど揺れましたね。
それから油絵と平行にバスケもやってたんすよ。
中学上がってからも絵に対する気持ちはあったんすけど。
なかなか時間外の遊びと、バスケでいっぱいいっぱいっていう感じで。
ちょっと家から離れるみたいな。
絵からは離れてたんすけど、そん時に好きだった音楽とかで、やっぱグラフティぽいロゴ文字とか出てくるじゃないですか。
あの今でいうウエッサイ系のマガジンみたいな。
そういうの見てて。
その切り抜きの1ページにグラフティーとかあったんすよ。
そういうのは、見て、真似したりはしてたっすね。
それぐらいそっから高校生になり、久々にレターに対する情熱が湧いてきたって感じ。
もうずっと遊んでたんで。高3まで。
それまでは何もグラフィティぽい事はしてないですね。
W:あ、書いてはなかったんだ。
S:その‥グラフィティが気にはなってたけど、、、
外には書いてないですね。
もう全部ノートオンリーみたいな感じ。
W:そっから実際に外に書くきっかけは?
S:大学1年の時ですね。
それもまたいろんな出会いがあったんですけど、最初に言ったらスケータにkojiro haraってやつがいるんですど。
同級生で。
kojiroもグラフィティとか、絵描いてて。
W:大学でカルチャー系の友達ってどうやって見つけたの?
S:最初にたまたまkojiroと同じクラスだったんですよ。
で、パッと教室を見渡して
「あ、こいつストリートやなみたいな」
で、仲良くなったっていう感じですかね。
あいつやっぱスケボーもイケてるし。
スケーターってスケボの板にやっぱステッカーとか貼ってあるじゃないですか。
それが、めっちゃナイスなやつばっかりで。
2013年ぐらいかな。
そういうの見て
「俺もなんかやれることないかな?」って考えて、ラップとかdjは向いてないなと思ったんで、まあグラフティーやってみるかって感じで。
kojiroに誘われて最初街にスプレー持って描きに行ったっすね。
W:最初に書いたのは?
最初書いたのは‥最初はタグでしたね。
気持ちよかった。
気持ちよくて、そっからもうスローアップと描きました。
W:早いね。
S:めちゃめちゃでかいやつを。
W:うまかった?
S:いや、下手かったですね。
もうそれを半年後‥半年じゃないかも。
3か月後ぐらい見た時、恥ずかしくて。
いかにどうやって塗り潰そうかなとか考えてましたね。
W:タグネーム、名前の由来は?
S:最初はnezみたいな感じのやつで書いてたんですよ。
でも何が1番書きやすいかなってなったときに、
「sとyが書きやすい」みたいな。
タグ基本なんで。
s始まりで行くかみたいな。
それでやっぱ四文字が強烈で読みやすいし、なんか名前として覚えられた方がいいなと思って。
多分、SYの後にSがまた好きとかで、最後にUを入れたんじゃないですかね。
完全に今思えば、なんでSを2個入れたんだろうっていう。。。
W:ノズルはどうしてたの?
S:通販で買ってました。
でもその当時スコッチって国内スプレー缶のブランドノズルが全く無かったんですよね。
何でチップはいじったりして。
キャップを切って、改造しては好きな太さにしてたっすね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91864251/picture_pc_b9aabce0ef7730e20ac1f39aec827242.png?width=1200)
※interview 全文は"365247 magazine-sysu"に掲載しています。