![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152494048/rectangle_large_type_2_32c355e38646d84a7bbf0f98b21aa90a.jpeg?width=1200)
【ローシート取り付け】WR155R YAMAHA 2022年インドネシアモデル
WR155Rにローシートを取り付けました。実は、1か月前の納車の時からローシートを受け取っていて、本来はそのままボルトで取り付けるだけなので、その日に家で取り付けるはずでした。
ただ、バイク店から家に帰る足で、2りんかんに寄って、etcを取り付けてもらう際に、シート下にETCを取り付けてもらう都合上、シート下の空間を広げるために、ノーマルシートのシート裏の出っ張りのプラスチックを切断して貰いました。ETCは2りんかんに取り付けて貰って帰宅しましたが、
これは、ローシートも同様に、シート裏の出っ張りのプラスチックを切断しないと、取り付けられません。ということになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725004397057-jC4Kkqxy9y.png?width=1200)
翌日に2りんかんに今度はローシートの方を持って行って、プラスチック加工の作業依頼したところ、プラスチック加工作業を単体で依頼されても、受付できませんと言われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725003784589-9FnCWFx5Iy.png?width=1200)
お店で受け取った瞬間にローシートに付け替える→2りんかんに行ってETC取り付け の順番でやっていればこうならなかったのです。
ですがもう仕方ないので、自分でプラスチック加工して取り付けるしかありませんので、ヤフオクで超音波カッターを買いました。5000円くらいだったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725003859583-sL8VkqhtBK.png?width=1200)
家に余ってるプラスチックのケースで1回練習して感覚をつかんだ後に、本番はローシートの方のプラスチックを切断していきました。
強化プラスチックなのか、かなり固いので、素直に横から刃を入れてスパッと切れません。あと、刃もおもちゃ用で小さいので、切れ込みを入れていく方式でやりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725005069089-94hWr9WBLP.png)
切れ込みをプラスチックの出っ張りの根元にザクザクと入れていって、出っ張りの周りを一周したら、最後は手でポキっと折って、取れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725003887263-YrJ2m3mfoN.png?width=1200)
こうしてローシートが完成し、納車して1か月後になってようやくローシートをWR155Rに取り付けることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725003919299-ycc7MTVYMD.png?width=1200)
ローシートの効果で更に2cmほど足つきが良くなります。
これでローダウンリンク(-3cm)と合わせて、純正のシート高の888 mmから約5cm下がり、結果として 888−50−30=838 mm
と、前のxtz125(シート高840 mm)と同じ足つきになりました。
乗った感触としても、ほぼ完全にxtz125に乗ってた時と同じ感覚がして懐かしい気分になりました。(1か月前のことですが・・・)
また、足付きが良いためコーナーでの倒し込みの安定感が増して、峠ももっと攻めることができそうです!