見出し画像

パラレルワールドと引き寄せの法則の関係

こんにちは~さとみんです。
だんだん涼しくなってきましたね。
私は秋が一番好きな季節で、秋になると「自分は完璧な存在だ」ってルンルンしちゃうんですが、みなさんはそんな季節ありますか?
ちなみに私は春生まれです。笑

今日はパラレルワールドについて解説していきます。
パラレルワールドってよく小説とかにもでてきますよね。
実は私たちにもパラレルワールドが無数にあるんですよ。
パラレルワールドは引き寄せの法則にも関係あるって知っていましたか?
パラレルワールドをひょいっと移動して願いを叶えちゃいましょうね。


引き寄せの法則とは、「ほしいと思った物や叶えたいと思ったことが自分に引き寄せられる」現象のことを言います。
私は10年以上前の学生の頃に、引き寄せの法則を知り、いままでいろんなものを引き寄せてきました。
彼氏・復縁・結婚・子ども・マイホーム・仕事・お金などを引き寄せて、
今自分の理想の人生を生きています。
たくさんの理想を叶えてきた私が、次にやりたいことは
「引き寄せの法則を使って、自分の理想の人生を生きる人を増やすこと」です。

このnoteでは、引き寄せの法則を使いこなすコツを伝えていきます。



パラレルワールドを乗りこなすコツ

パラレルワールドを乗りこなすには、自分の中にある選択肢を意図をもって選ぶことが大切です。
いま飲んでるその飲み物は、なんとなく選んでいませんか?
自分が本当に飲みたいものを選択していますか?
自分が本当に飲みたいものは何か考えて選ぶ、
いつもと違うものを選んでみる、
それだけで、パラレルは乗り換えることができるんですよ。

パラレルワールドって?

パラレルワールドって小説とか映画とか、いろんなものに出てきますよね。
創作物だけではなくて、宇宙観測や哲学でも議論される話題です。
スピリチュアルに詳しい方ならある程度知識がある方もいると思います。

パラレルワールドって一言で言えば並行世界のことです。
私が今実際に生きていると思っている世界と同時並行している世界がいくつもあります。
俯瞰してみると、ビデオテープや動く歩道みたいな道が横に並んでいて、自分の道の隣には、今自分が歩いている世界と似た世界が並んでいます。
自分の道から遠い道ほど、今の世界とは異なっている、こんな認識です。

パラレルワールドの速度

先ほど、パラレルワールドはビデオテープや動く歩道のようなものと言いましたが、これ自体にも速度があります。
早かったり遅かったり、人によって違います。
そして、この道の速さは、現実が変わる速さだと思ってください。
今まで生きてきて、何か事が起きたり、環境が変わったりすることが頻繁にある方はパラレルワールドの速度が速いといえます。
逆に、環境が変化することが少なく、ゆったりと生きている方はパラレルの速度が遅いと言えます。
速いのも遅いのも、どちらも良い、悪いで判断するものではなく、ただの速度だと思ってください。

引き寄せの法則とパラレルワールド

実は、引き寄せの法則とパラレルワールドは関係が深いんです。
引き寄せることと、パラレルワールドを乗り換えるこは、ほぼ同じと言ってもいいでしょう。
では、パラレルを変えていくためには何をしたらいいでしょう。
まずは、パラレルの見方を覚えて、パラレルの乗り換える方法を意識するだけです。

パラレルワールドの見方

みなさんも少し先の未来や遠い将来を想像したことがあると思います。
それはすべてパラレルのひとつです。
自分が警察官になるパラレルも、ケーキ屋さんになるパラレルも存在します。
だけど、その二つのパラレルは近くにはなく、その間に無数の
パラレルが存在しています。
例えば、コーヒーが飲みたいという行為でも、
・家にあるインスタントコーヒーをすぐに淹れる
・家にあるコーヒーをドロップする
・コンビニでコーヒーを買ってくる
・喫茶店にコーヒーを飲みに行く
など手に入れる方法にもいくつかありますよね。
この方法はすべて異なるパラレルの上を歩いていくことになります。
つまり、ひとつの選択肢を選ぶことはパラレルを移動することにつながります。
パラレルワールドが見たい場合には、一つの選択肢のその先を見ていくことでもあるんです。(その先ももちろん複数に分かれています。)

パラレルワールドを乗り換える方法

パラレルワールドは自分で乗り換えていくことができます。
先ほど説明したように、選択肢を選ぶことがパラレルワールドを乗り換えることでもあります。
今想像できる未来の中で一番自分が選びそうだなと思うパラレルは、自分の未来の中で一番濃いパラレルだと思ってください。
パラレルを変えたいと思っている場合は、いつもの自分が選ばない選択肢をとってみるのがいいでしょう。

ここで、先ほどのパラレルの速度の話に戻りますが、パラレルが変わりやすい人と変わりにくい人がいますが、これはパラレルの速度ともうひとつ関係するものがあります。
自分の行動の速さです。
パラレルが速い×行動が速い人が最もパラレルが変わりやすい人ですよね。
歩く歩道の速さが早くて、自分も早く歩くからです。
逆に、一番遅いのは、パラレルが遅い×行動がゆっくりな人です。
でも、大体パラレルが速い人は行動も早いことが多く、
パラレルが遅い人は行動もゆっくりです。

パラレルと引き寄せの法則の解説

ここまで読んだらだいたい想像がつくかもしれませんが、引き寄せの法則とは、パラレルを乗り換えることでもあります。
自分がいきたいパラレルに自分が進んでいくことでもあるんです。
だから、引き寄せにはかならず行動をセットにしなければいけないんです。
自分が選んだ選択肢がパラレルの乗り換え地点になるかもしれません。
自分の環境を変化させるような選択肢を選べば、大幅にパラレルは移動します。
小さな選択肢を意図をもって選べば、パラレルは少しづつ移動します。
大事なのは、ひとつの選択を何も考えずに選ばないことです。
それでは自分が今可能だと考えられる範囲のことしか起こらないでしょう。

まとめ

パラレルワールドと引き寄せの法則の関係がわかりましたか?
意識しながら生活してみると、なんとなくわかってくる部分もあるのではないでしょうか。

  • パラレルワールドはビデオテープや動く歩道のようのなもの

  • 自分が想像できる未来はパラレルのひとつ

  • 自分の選択肢でパラレルは乗り換えられる

  • 引き寄せの法則とパラレルを乗り換えることは似ている

ではでは、また次回の記事で~!


いいなと思ったら応援しよう!