【9月号】他人より爆釣するためにバスのエサについて勉強した結果…
ハイプレッシャーで釣れないよ?みんなどうやって釣ってるの?
とにかく爆釣してSNSでドヤドヤしてぇ!
ベイトフィッシュパターンについて詳しく知りたいです。
このようなバス釣りに関するお悩みを、この記事で解決致します。
コンニチハ!バス釣り大学のYoU太郎です。現代の日本におけるバス釣りで、バスのエサを利用できないと全く釣果が伸びないのが現状です。
いきなり残念なお話をしてしまって申し訳ありません。
今、普通にルアーでバス釣りをしてて、満足いく釣果を叩き出すことはできていますか?叩き出せそうですか?
『このクランクベイトが釣れる』ってバスプロの人が言ってたから買ってみたけど、全く釣れなかった…という経験をしたことがあるバスアングラーさんは多いと思います。
でも、たとえ情報通りに使って釣れなくても、諦めるのはまだ早いですヨ!
実は、バスが食べているエサのことを知ると、ルアーでバスを騙すことができる可能性がググっと広がります。
なぜなら、ボクも実践してできるようになったからです。
この記事では、バスを釣るためにバスのエサの習性を利用するポイントを5つ紹介して、手堅く釣るために利用できるエサとその習性もご提案します。
記事を読み終えると今後はバスが釣れなくて悩むことはなく、バスのエサの行動パターンを利用して釣りをすることができるようになります。
ぶっちゃけバスの食べているエサを利用することができるようになると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです!
エサを知る重要性
とはいえ、「バスのエサを利用…」ってどうやっていいかわからない方も多いはず…
ぶっちゃけバスのエサのことなんか知らなくても、バスが釣れちゃうことだってあるもん!なんて思いますよね。
でも、自分が釣れていない日でも必ず釣果を伸ばしてSNSを更新している釣りウマさんって、あなたのフォロワーさんにもいませんか?
残念ですがバスのエサを利用できている人は、圧倒的に釣ってるのが現実です。
ボクも釣れなかったとき、よくX(旧Twitter)やインスタを見て他人の釣果と自分の釣果を比較して絶望してました。
めちゃくちゃ悔しかったので、エサの行動パターンを利用していくためにめちゃくちゃ釣場に通ったし、練習しましたよ...
そんで、そこそこ身に付いたあたりで釣果が爆伸びしていることに気付き、自分自身の上達に驚愕しました。
次の項からは、ボクがバスのエサの習性を利用できるようになった秘訣をご紹介していきます。
エサとフィールドの関係性
バスが食べるエサの習性を利用するための解決策は、あなたの通う釣り場のエサの行動パターンを理解することがめちゃくちゃ重要だったんです。
当然、エサの動きとバスの動きには、密接な関係があります。
そこにフィールドの地形や地域の季節の進み具合などの癖を理解すると、バスがエサを食べる仕組みがクリアになって釣果に繋がります。
これらの関係性について3つのポイントにまとめてご説明致します。
それでは、これらのポイントについて掘り下げていきます。
エサの習性を理解する
まずは!バス自体の生態や習性を理解することから始めることをオススメしますが、それができたら次はバスが食べるエサとなる生物の生態や習性を理解することが超重要です。
バスの生態を理解することで、バスがどこにいるのか?や、バスが口を開いてルアーを襲う動機や理由を想像することができます。
そして、それにエサの生態や習性の情報をプラスすることで、よりバスの居場所を見極める精度が上がったり、エサを食べたいという意識のバスに近づける可能性がググっと高まると考えています。
フィールドの癖を理解す
例えば、同じワカサギという魚が違うフィールドに住み着いているとして、一方のリザーバーでは多くがバックウォーターに近い中流エリアで冬を過ごすとします。
もう一方では最下流のダムサイトで多くが冬を過ごすこともあります。
それはリザーバーのある地域や地形によって過ごしやすいエリアが変わるからって言うのは誰でもわかると思います。
その他にも、ワカサギが産卵するシーズンがどこから始まるか?
また、バスに追われたときに、ワカサギがどういう動きをするのか?
これらを知っていると、バスを探したり騙したりする際にアドバンテージがめちゃくちゃでかいって思ってくださる方は、本記事に価値を感じて頂けると思います。
また、ワカサギはバスのエサとして有名なので、様々なメディアで取り上げられていますが、マイナーな存在であるワカサギ以外の生物にも同じことが言えます。
それと、オカッパリが主戦場の方はあまりワカサギを意識しないと思うので、今回はワカサギ以外のエサの習性の活用方法についてご紹介していこうと思います。
エサの行動パターンとルアー
最後にエサとバスがリンクしている場所に、ルアーをシンクロさせてあげることで釣果が伸びると考えております。
様々なエサと様々なルアーの組み合わせがございます。
ボクが使用しているルアーと、シンクロさせるエサのイメージについてご紹介していきます。
ぶっちゃけ、エサの動きを演技させることを意識しだしてから、ボクの釣果が圧倒的に伸びたのであながち間違っていないと思います。
ご購読についての注意点
スタバでフラペチーノを飲むのを一回我慢して頂けたら、あなたはバスが食べるエサの習性を利用することができ、圧倒的に水中の解像度が増して再現性の高い釣果を得られます。
心苦しくも有料とさせていただいているのは、「バス釣り大学にお金を払ってでも上達したい!」という目的意識を持ってバス釣りと向き合っている意識が高い方に向けた内容だからです。
ぶっちゃけ、ノウハウを集めているノウハウコレクターに読んでもらいたくありません。
読んだ後、必ず実戦してくださる意識の高い方だけに読んでいただきたく、有料とさせていただきました。
お得に購読する方法
※ X(旧Twitter)で本記事をシェアして頂けると割引されます。
※ マガジンでご購読いただくと、1年分が割引価格でご購読できます。
※ なお、キャンペーンは2024年内で終了し、通常価格での販売となります。
SNSで本記事をシェアしてくださった方には、特別に割引させていただくキャンペーン中です。
このキャンペーンはいつ終了するかわからないので、早めにご利用ください。
また、SNSをやっていない方にはこのキャンペーンの恩恵を受けられません。
本記事は1ヵ月1記事更新するシリーズですので、1年分まとめてマガジンでご購読いただくことで、SNSでシェアしていただいたのと同じ価格でご購読できるようになってます。
ボクを応援してくださるという意味で定価購読していただけると嬉しいのですが、この機会をお見逃しなくご利用いただくことを激しくオススメ致します。
購読の条件
ただし、本記事を購読してくださるのに条件があります。
『必ず実戦する事!』です。
読んで終わりでは意味がありません。
ボク自身が膨大な時間をかけて練習して開眼したノウハウなので、自分自身も活用している再現性が高い技術です。
必ず実践していただき、あなたも開眼してくださることを条件に購読して頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?