見出し画像

【V2.1】待望のデュアルロールキャラ「フィービー」育成完全ガイド

やあ、漂泊者の皆さん!今回は「フィービー」の徹底解説をお届けします!スキル構成や共鳴チェーン、おすすめビルド、PT編成など、様々な角度から解説していきますよ。これを読めば、すぐに「フィービー」を使いこなせるようになるはず!それでは、さっそく見ていきましょう!

=「フィービー」育成ガイド:図解=

フィービーは2つの運用方法があります。アブソリューション状態ではより高いダメージを発揮でき、メインアタッカーとして活躍。一方、コンフェッション状態では騒光効果をより多く付与でき、ダメージもアップするため、騒光効果パーティーのサポーターとしても優秀です。重撃ダメージメインの分かりやすい操作性で、総合的な性能も優れています。

=スキル効果解説=

基本攻撃手段

● 通常攻撃:最大3段攻撃を繰り出せます(【鏡の環】内では、より威力の高い攻撃に変化)。

● 重撃:スタミナを消費してチャージし、ダメージを与えます。

●空中攻撃:スタミナを消費し、杖に乗って滑空しながらダメージを与えます。

● 空中重撃:スタミナを消費して前方へ滑空。鉤縄使用後に再使用可能です。

●回避反撃:回避成功後にダメージを与えられます(【鏡の環】内では、より威力の高いダメージに変化)。

● 強化による追加ステータス/追加能力:クリティカルダメージアップ、クリティカルダメージアップ。

共鳴スキル

【鏡の環】を召喚し、命中した敵を2秒間停止させます(最大12体まで可能)。共鳴スキルを短時間内にもう一度押すと、【鏡の環】の位置へワープできます(距離が遠すぎる場合はワープ不可)。

【鏡の環】について
持続時間は30秒で、新しい【鏡の環】を展開すると前の【鏡の環】は消滅します。

フィービーが【鏡の環】の外にいる時、通常攻撃や回避反撃が命中すると、【鏡の環】内で攻撃が屈折し、範囲内の敵にダメージを与えます(通常攻撃ダメージ扱い)。この効果は0.5秒に1回発動します。
フィービーが【鏡の環】の中にいる時は、通常攻撃が高ダメージ倍率の特殊攻撃に変化します。

● 強化による追加ステータス/追加能力:攻撃力アップ、攻撃力アップ。

共鳴回路

フィービーのHPバー上部に表示される黄色いゲージが【祈願】です。これを使いこなすことで、メインアタッカーとサポート、2つの役割を使い分けることができます!【祈願】がMAXの状態で:・通常攻撃長押し→アブソリューション状態(アタッカー向け)・共鳴スキル長押し→コンフェッション状態(サポート向け)に移行できます。この時、通常攻撃と共鳴スキルにエフェクトが表示されるので分かりやすいですよ。ただし、アブソリューション状態とコンフェッション状態は同時に発動できません。

【祈願】は時間経過で自動的に溜まっていき、上限は120ポイント。1秒で5ポイント獲得できるので、満タンまでは24秒かかります。満タンになると再び状態を切り替えることができます。

 ※アブソリューション状態やコンフェッション状態に入った後は、特殊エネルギー【福音】を使い切るまで、【祈願】が満タンになっても別の状態に切り替えることはできません。また、【福音】を使い切っても、自動的に状態が解除されることはありませんので、ご注意ください!

アブソリューション状態(アタッカー運用)

【祈願】がMAXの状態で通常攻撃を長押しすると、アブソリューション状態へ移行。この時、ダメージを与えつつ、対象に【騒光効果】を1スタック付与します。

アブソリューション状態に入ると、特殊エネルギー【福音】が即座に最大まで回復。通常攻撃3段目か回避反撃の後に重撃ボタンが光り、【福音】を消費して強化された重撃(スターライト)を放つことができます。これがフィービーの主な火力源となります!

【福音】の上限は60ポイントで、アブソリューション状態中は強化重撃1回につき15ポイントを消費。つまり、最大4回の強化重撃が可能です。さらに、【騒光効果】が付与された敵に命中させると、更なるダメージブーストが発動!

コンフェッション状態(サポート運用)

【祈願】がMAXの状態で共鳴スキルを長押しすると、コンフェッション状態へ移行。ダメージを与えながら、対象に【騒光効果】を1スタック付与します。

アブソリューション状態と同様に、移行時に【福音】が最大まで回復。通常攻撃3段目か回避反撃の後に重撃ボタンが光り、強化重撃を放てます。コンフェッション状態では、強化重撃1回につき【福音】を30ポイント消費し、計2回発動可能。毎回の命中で敵に【騒光効果】を5スタック付与できます。

● 強化による追加ステータス/追加能力:空中重撃の発動可能回数が1回増加し、両状態で回折ダメージがアップします。

共鳴解放

● メインアタッカー状態:共鳴解放ダメージの倍率が大幅アップ。

● サポート状態:命中した敵に【騒光効果】を8スタック付与。

● 強化による追加ステータス/追加能力:攻撃力アップ、攻撃力アップ。

変奏スキル

周囲の敵にダメージを与え、吹き飛ばします。

● 強化による追加ステータス/追加能力:クリティカルダメージアップ、クリティカルダメージアップ。

終奏スキル

● メインアタッカー状態:終奏スキルのダメージ倍率が大幅アップ。

●サポート状態:光の輪を展開し、範囲内の敵の回折耐性を減少させ、【騒光効果】のダメージブーストを付与。【騒光効果】のダメージ発生後は、残りの【騒光効果】の発動間隔が延長され、高スタックの【騒光効果】をより長く維持できます。キャラチェンジ後も効果は持続しますが、フィービーがアブソリューション状態になると効果は解除されます。

=共鳴チェーン評価=

まとめ

「フィービー」のメインアタッカー運用なら1・3・6凸、サポート運用なら1・2・3凸がコアな共鳴チェーンとなります。

1凸は奥義ダメージアップ&騒光効果をMAXまで付与!アタッカー/サポート両方で超強化!

2凸は終奏スキルの火力上昇と【騒光効果】の増幅強化で、ダメージとサポート性能を底上げします。

3凸で強化重撃ダメージの火力が大幅に向上します。

6凸では【鏡の環】の停止効果時間延長と範囲内の敵への停止付与、攻撃力アップ、さらに強化重撃の追加発動と、多彩な恩恵があります。

微無課金なら無凸でも十分使えます!余裕のある方は今後の運用方針に合わせて凸を重ねていくのがおすすめです。推しキャラとして育てたい方は6凸まで狙って損はないですよ!

=おすすめ武器=

アタッカー運用時の優先度:
「光のハルモニア」>「糸繰りの奇術」>「栄枯の湖岸」>「海の恩恵」

サポート運用時の優先度:
「光のハルモニア」>「糸繰りの奇術」>「海の恩恵」>「栄枯の湖岸」

★5最優先:光のハルモニア

解説:フィービーの最適★5武器です。クリティカル率/攻撃力アップに加え、通常攻撃/重撃ダメージアップ、さらに【騒光効果】のダメージブーストまで付いてきます。フィービーの性能と相性抜群で、パーティー編成の方向性とも完璧にマッチします。余裕がある方は是非とも狙っていきたい武器です!

★5・選択肢:糸繰りの奇術

解説:フィービーの候補となる★5武器です。クリティカル率アップに加え、全属性ダメージがアップ。共鳴スキルダメージを与えると攻撃力がアップします(最大2スタック)。フィービーの共鳴スキルとワープ時の2段ダメージで簡単に2スタックまで積めるため、効果の発動頻度が高いのが特徴です。

★5・選択肢:栄枯の湖岸

解説:フィービーの候補となる★5武器です。攻撃力が大幅アップし、共鳴効率アップ、通常攻撃ダメージもアップします。

★4・第一候補:海の恩恵

解説:フィービーの★4最適武器です。敵に【騒光効果】を付与できるフィービーならではの特性を活かし、回折ダメージを効果的にアップさせられます。

=おすすめ音骸=

おすすめセット

「フィービー」は2役割のキャラとして、アタッカーとサポートの両方をこなせます。回折属性持ちなので、音骸セットは「エターナル・ライト」が最適です。自身の回折ダメージがアップし、【騒光効果】付与時にクリティカル率が大幅アップ、さらに【騒光効果】が10スタックに達すると回折ダメージもアップするため、フィービーの火力を大きく引き上げてくれます。ただし、このセットはVer2.0の新セットなので、既に「闇を取り払う浮星」が育っている場合はそちらでも問題ありません。

おすすめステータス

● COST4:クリティカルダメージ/クリティカル率
● COST3:回折ダメージバフ
● COST1:攻撃力
●サブステ:クリティカル率/クリティカルダメージ>攻撃力%>重撃ダメージバフ>その他

ステータスの組み立て方

COST4:「エターナル・ライト」装備時は4セット効果でクリティカル率が上がるので、クリティカルダメージを優先するのがおすすめ。
COST3:回折ダメージボーナスを選択するのが最適解です。回折ダメージを最大限に引き上げましょう。
COST1:攻撃力で埋めて、火力アップを図ります。

=理想ステータスについて=

フィービーは攻撃力ベースの、メインアタッカー/サポートキャラで、回折属性持ち、重撃ダメージの比重が高いです。そのため、重視すべきステータスは攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージ、回折ダメージボーナス、重撃ダメージボーナスです。オプションで共鳴効率を上げて奥義の発動頻度を上げるのもアリです。

以下、光のハルモニア(1凸)装備時の理想値を解説します:

● 攻撃力:2000以上。412(Lv90基礎攻撃力)+500(Lv90武器)=912(基礎攻撃力)。912*12%(武器パッシブ)+912*12%(スキル強化による追加ボーナス)+912*18%*2(金音骸Lv.MAX【COST1】)+150(金音骸Lv.MAX【COST4】)+100*2(金音骸Lv.MAX【COST3】)≈1,809。→サブステータスで2000まで底上げ必要

● クリティカル率:50%/70%以上。5%(基礎)+武器36%。「エターナル・ライト」採用時は音骸のサブステータスで50%以上まで上げれば十分。非採用時はクリティカル率メインのCOST4か、サブステータスでより多めに確保が必要。

● クリティカルダメージ:240%。150%(基礎)+16%(スキル強化による追加ボーナス)=166%。COST4でクリティカルダメージ選択で44%追加。音骸サブステータスで240%まで調整。

● 回折ダメージボーナス:82%。30%*2(金音骸Lv.MAX【COST3】)=60%。音骸「エターナル・ライト」セット効果で+10%、メインスロットに「ナイトメア・哀切の凶鳥」装備で編成時+12%、計82%達成。

● 共鳴効率:130%+。基礎効率100%からサブステータスで30%積んで、奥義の回転率を改善するのがおすすめです。

=基本コンボ解説=

①フィービーの【祈願】ゲージがMAXになったら、通常攻撃か共鳴スキルを長押しでメインアタッカー/サポートモードに移行。

②メインアタッカー/サポートモード移行後、通常攻撃3回か回避反撃の後、特殊エネルギーを消費して強化重撃(点灯状態)が発動可能(メインアタッカーモードなら4回、サポートモードなら2回発動可能)。

③その間に共鳴スキルや共鳴解放が溜まったら即座に発動。

④特殊エネルギーを使い切ったら、協奏値を満タンにしてキャラチェンジ。

=おすすめパーティ編成=

「フィービー」は2つの運用方法があり、メインアタッカーとしても【騒光効果】サポーターとしても活躍できます。主なダメージソースは重撃ダメージです。メインアタッカー運用の場合は、素早く【騒光効果】を付与できたり重撃バフを提供できるサブアタッカーと相性が良いです。サポート運用については、今のところ異常効果アタッカーが少ないため、おすすめ編成は保留。今後の新キャラに期待ですね!

※以下のローテーションはPC版のデフォルトキー設定とスキル名の頭文字(大文字)で表現しています。スマートフォン版のスキルとの対応関係も記載しますので、参考にしてください。
●A=通常攻撃
●H=重撃
●E=共鳴スキル
●R=共鳴解放
●Q=音骸スキル

フィービー・メインアタッカーパ(最適解)

漂泊者・回折をサブアタッカーとして採用すれば、優秀な火力に加えて【騒光効果】のスタックを積みやすく、フィービーの「エターナル・ライト」によるダメージブーストを最大限活かせます。ヒーラーは現環境最強のショアキーパーが理想的ですが、いない場合はヴェリーナか白芷で代用可能です。

①フィービーのEスキルから開始。
②ヒーラーに切り替えて協奏ゲージを満タンに。
③漂泊者・回折:変奏登場→E→HAAEA→Rで協奏MAXまで溜めて退場。
④フィービーに戻し、H→E→R→3AH*4で協奏MAXまで溜めて退場。
······

フィービー・メインアタッカーパ(次点)

フィービーは重撃ダメージの火力比率が高いため、モルトフィーの重撃ダメージアップと相性抜群!フィービーの火力を更に引き上げられます。

①フィービーのEスキルから開始。
②ヒーラーに切り替えて素早く協奏ゲージを満タンにして退場。
③モルトフィー:変奏で登場させ、R→A→E→強化E→Qで協奏ゲージを満タンに。
④フィービー:変奏登場→H→E→R→3AH*4。
⑤ヒーラーに切り替え。
······

フィービー・サポートパーティー

サポートモードのフィービーは【騒光効果】付与力が高く、回折耐性ダウンによる【騒光効果】ダメージアップと高スタック時の持続時間延長で、非常に強力なサポート性能を持っています。ただし、現状では活かせるメインアタッカーがいないので、今後のアップデートに期待ですね!
 
以上で「フィービー」の徹底解説は終了です。今後もさらに多くの攻略情報をお届けしていきますので、ぜひチェックしてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!