見出し画像

【V1.4】近接も遠距離も使いこなせる!探索も得意!|「灯灯」完全育成ガイド

やあ、漂泊者の皆さん!今回は「灯灯」の徹底解説をお届けします!スキル構成や共鳴チェーン、おすすめビルド、PT編成など、様々な角度から解説していきますよ。これを読めば、すぐに灯灯を使いこなせるようになるはず!それでは、さっそく見ていきましょう!

=「灯灯」育成ガイド:図解=

「灯灯」はメインアタッカーとしてもサブアタッカーとしても活躍できる通常攻撃特化型キャラ。近接と遠距離、2つの戦闘スタイルを自在に切り替えられるのが特徴です。近接モードではより高いダメージを叩き出せ、遠距離モードは自動射撃と超高速な移動で、フィールドの探索を得意としています。さらに、パーティメンバーの共鳴スキルダメージを強化できるサポート性能も持ち合わせた、バランスの取れたキャラクターです!

=スキル効果解説=

最重要スキル:基本攻撃手段

黄色灯と赤色灯、2つの戦闘スタイルを共鳴スキルまたは強化共鳴スキルで切り替え可能。
●黄色灯モード:キュキュを召喚して三連射撃を行う遠距離攻撃が可能。回避を一回押しすると加速状態となり、移動速度が大幅アップ(フィールドの探索に最適!)。ただし、この状態では敵の攻撃を回避できず、代わりに自動で攻撃を行う。
●赤色灯モード:最大3段までの近接連続攻撃を繰り出す。
●重撃:「黄色灯」では使用不可。「赤色灯」ではスタミナを消費してダメージを与える。
●空中攻撃:黄色灯/赤色灯共通。スタミナを消費して空中から落下攻撃を行い、ダメージを与える。
●回避反撃:「黄色灯」では回避判定なし。「赤色灯」で回避成功時にダメージを与える。
● 強化による追加ステータス/追加能力:クリティカル率アップ、クリティカル率アップ。

コアとなる仕組み:共鳴回路

黄色灯・赤色灯いずれかの【光エネルギー】が満タンになると、強化共鳴スキルが発動可能に。発動すると反対の灯色モードへ切り替わり、通常攻撃としてカウントされるダメージを与えます。

● 赤色灯・高出力モード:通常攻撃/重撃の倍率がアップし、【特殊エネルギー】の回復量も増加。4回の通常攻撃/重撃で解除。
●黄色灯・高出力モード:「飛星」が「貫通ビーム」に変化し、自動射撃のダメージ倍率がアップ。6回の攻撃で解除。
黄色灯/赤色灯【特殊エネルギー】獲得方法:各灯色モード中に通常攻撃を当てることで対応する【光エネルギー】を獲得。
● 強化による追加ステータス/追加能力:赤色灯モード中は電導ダメージがアップ。強化共鳴スキル発動時は攻撃力がアップ。

共鳴スキル

●戦闘スタイルの切り替え。発動で黄色灯/赤色灯モードを切り替え、切り替え時にスタミナを消費して飛びかかり/バックジャンプ攻撃を行い、ダメージを与える。
● 強化による追加ステータス/追加能力:攻撃力アップ、攻撃力アップ。

共鳴解放

●電導ダメージを与える。
● 強化による追加ステータス/追加能力:攻撃力アップ、攻撃力アップ。

変奏スキル

●黄色灯モードに移行+ダメージを与える。
● 強化による追加ステータス/追加能力:クリティカル率アップ、クリティカル率アップ。

終奏スキル

次の登場キャラの共鳴スキルダメージ+38%、10秒間持続。キャラを切り替えると効果はなくなる。

=共鳴チェーン評価=

まとめ

重要な共鳴チェーンは1、2、4、6。1凸はスタミナ回復効果で黄色灯モード時のスタミナ消費の負担を軽減。2凸は強化共鳴スキルによる防御無視で端的なダメージアップを実現。4凸は通常攻撃ダメージを強化。6凸ではチーム内全員の攻撃力を上げることでサポート性能を強化します。

=おすすめ武器=

★5・選択肢:仙境の湖光

解説:灯灯の★5候補武器。基礎攻撃力が高く、攻撃力を大幅にアップさせることで灯灯のダメージを底上げできます。さらに共鳴効率と共鳴解放のダメージも強化できる優れものです。

★4最優先:秋の名残

解説:★4武器の筆頭候補。シーズンパス武器でクリティカル率がアップし、ステータスのクリティカル率要求を緩和できます。通常攻撃と重撃時に攻撃力がアップする効果は、通常攻撃ダメージがメインの灯灯と相性抜群です。

★4候補:霊感ディスコード

解説:サブアタッカー/サポート運用時の★4最適武器。共鳴効率を大幅にアップさせ、共鳴スキル発動後は協奏エネルギーを回復。灯灯のサブアタッカー/サポートとしての出場時間を短縮できます。

★3序盤向け:辺守長刃・統率

解説:序盤の★3武器としておすすめ。攻撃力アップに加え、通常攻撃/重撃ダメージも強化。灯灯は通常攻撃での出力が主体で、強化共鳴スキルダメージも通常攻撃ダメージ扱いなので、効率的に火力を引き上げられます。

=おすすめ音骸=

アタッカー型セット

「灯灯」は高い攻撃性能を持ち、スキルツリーでクリティカル率/攻撃力を強化できます。音骸セットは「空を切り裂く冥雷」がおすすめで、電導ダメージを底上げできます。

サブアタッカー/サポート型セット

終奏スキルで次の登場キャラの共鳴スキルダメージを強化できる「灯灯」は、パーティーのサブアタッカー/サポートとしても活躍可能。音骸セットは「月を窺う軽雲」を選択し、共鳴効率と次のキャラの攻撃力を強化しましょう。

おすすめステータス

● COST4:クリティカル率/クリティカルダメージ
● COST3:電導ダメージバフ
● COST1:攻撃力
● サブステ:クリティカル率/クリティカルダメージ>攻撃力%>通常攻撃ダメージバフ>共鳴効率>共鳴解放ダメージバフ

ステータスの組み立て方

● COST4:まずはクリティカル率65%程度を確保し、その後クリティカルダメージを積んでいきます。
●COST3:電導ダメージバフを優先し、電導ダメージを最大限に引き上げます。
● COST1:全て攻撃力を選びましょう。これにより火力が向上します。

=理想ステータスについて=

灯灯は攻撃力をベースとした電導属性アタッカーで、通常攻撃と共鳴解放で高いダメージを叩き出せます。そのため、攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージ、電導ダメージバフが重要なステータスとなります。また、通常攻撃ダメージバフ、共鳴効率、共鳴解放ダメージバフも適度に確保しておくと良いでしょう。

以下、仙境の湖光(1凸)を例に分析します:
●攻撃力:2000以上。338(Lv90基礎攻撃力)+587(Lv90武器)=925(基礎攻撃力)。925×12%(スキル強化による追加ボーナス)+925×18%×2(金音骸Lv.MAX【COST1】)+150(金音骸Lv.MAX【COST4】)+100×2(金音骸Lv.MAX【COST3】)≈2055。比較的達成しやすい数値です。
●クリティカル率:65%。5%(基礎)+8%(スキル強化による追加ボーナス)に加え、COST4でクリティカル率を装備すれば+22%で計35%まで上昇。音骸のサブステで30%程度積み増しして65%を目指します。COST4でクリティカル率を装備しない場合は、サブステで多くのクリティカル率を積む必要があります。
●クリティカルダメージ:210%。150%(基礎)にCOST4のクリティカルダメージ+44%で194%まで上昇。音骸のサブステータスでさらに積み上げ、210%以上を目指します。
●電導ダメージバフ:70%。10%(空を切り裂く冥雷セット効果)+30%×2(金音骸Lv.MAX【COST3】)=70%・赤色灯モードではさらに+10%(スキル強化による追加ボーナス)。

=基本コンボ解説=

①変奏スキルで登場した「灯灯」は黄色灯モードとなり、【黄光エネルギー】を満タンまで溜めます。
②強化共鳴スキルを発動。ダメージを与えながら赤色灯モードへ切り替えます。
③スキルツリーによる電導ダメージバフが赤色灯モード中に発動している間に共鳴解放を放ちます。
④通常攻撃/重撃で【赤光エネルギー】を満タンにし、強化共鳴スキルで黄色灯モードへ切り替えます。
⑤黄色灯モードでダッシュして距離を取り、キュキュの自動攻撃による貫通ビームを敵に命中させます(この時、ターゲットロックが可能)。【黄光エネルギー】が満タンになったら強化共鳴スキルで赤色灯モードへ。協奏エネルギーが満タンになるまでこれを繰り返し、その後交代します。

※通常の共鳴スキルは倍率が低く、スタミナを消費する上、黄色灯/赤色灯・高出力モードにも移行できないため効率が悪い。できるだけ【特殊エネルギー】満タン時に強化共鳴スキルを発動しましょう。

=おすすめパーティ編成=

「灯灯」は電導属性で、終奏スキルで次の登場キャラの共鳴スキルダメージを強化できるため、メインアタッカーとサブアタッカーの2つの運用方法があります。

メインアタッカー編成:灯灯のダメージソースは通常攻撃が中心となるため、通常攻撃ダメージを強化できるキャラとの相性が抜群です。
サブアタッカー編成:共鳴スキルがメイン火力のキャラのサポートとして活躍できます。ただし、「灯灯」の協奏エネルギーの蓄積が遅めなため、テクニカルな操作が求められ、扱いにはコツが必要です。

※以下のローテーションはPC版のデフォルトキー設定とスキル名の頭文字(大文字)で表現しています。スマートフォン版のスキルとの対応関係も記載しますので、参考にしてください。
●A=通常攻撃
●H=重撃
●E=共鳴スキル、E1=共鳴スキル1段目、E2=共鳴スキル2段目(以降同様)
●R=共鳴解放
●Q=音骸スキル

灯灯メインアタッカー編成

灯灯のメイン編成として推奨。散華が灯灯の通常攻撃ダメージを強化し、ショアキーパーがクリティカル率/クリティカルダメージバフと全ダメージブーストを提供します。

おすすめローテーション:ショアキーパー→散華→ショアキーパー→灯灯→散華→灯灯→ショアキーパー······

①灯灯:開幕時E発動→即座にショアキーパーに切り替えてAAAA(協奏エネルギーMAXにしない)。
②散華に切り替えてE→R→H(協奏エネルギー満タンにしない)。
③ショアキーパーに切り替えてHE→AAAAH→RQで協奏エネルギーMAX。
④灯灯:変奏で登場、強化Eで赤色灯モードに→QRAAAで赤色灯モード・高出力モード解除(協奏エネルギーMAXにしない)。
⑤散華に切り替えてE→Qで協奏エネルギーMAX。
⑥灯灯:変奏で登場、強化Eで赤色灯モードに→AAAで【特殊エネルギー】満タン→強化Eで黄色灯モードに→ダッシュで【特殊エネルギー】満タンにする。これを協奏エネルギーが満タンになるまで繰り返す、その後交代。
⑦ショアキーパー:変奏で登場、上記の手順を繰り返す。
······

今汐軸パーティ

ショアキーパー/ヴェリーナがヒール役とダメージ強化を担当し、灯灯は今汐の共鳴スキルダメージを底上げします。

おすすめローテーション:今汐→ショアキーパー/ヴェリーナ→-灯灯→今汐→ショアキーパー/ヴェリーナ······

①今汐:QEAAAA→E1-R→E2-A→E3-A→E4で協奏エネルギーMAX。
②ショアキーパー/ヴェリーナ:変奏で登場。ショアキーパーの場合:AAAAAH→ERで協奏エネルギーMAX。ヴェリーナの場合:AAAEQR→ジャンプしてAで協奏エネルギーMAX。
③灯灯:変奏で登場、強化Eで赤色灯モードに→RAAAで【特殊エネルギー】満タン→強化Eで黄色灯モードに→ダッシュで【特殊エネルギー】満タンにする。これを協奏エネルギーが満タンになるまで繰り返す、その後交代。
④今汐:変奏で登場。E→AAA→E。
······

長離軸パーティ

ショアキーパー/ヴェリーナがヒール役とダメージ強化を担当し、灯灯は長離の共鳴スキルダメージを底上げします。

おすすめローテーション:長離→ショアキーパー/ヴェリーナ→長離→灯灯→長離······

①長離:E→A。
②ショアキーパーの場合:AAAAAH→ERで協奏エネルギーMAX。ヴェリーナの場合:AAAEQR→ジャンプしてAで協奏エネルギーMAX。
③長離:変奏で登場、Eで離火を重ねる(協奏エネルギーMAXにしない)。
④灯灯に切り替え、ダッシュで【黄光エネルギー】満タン→強化E→RAAAで協奏エネルギMAX。
⑤長離:変奏で登場、QH→RH→Eで交代。
······

以上で「灯灯」の徹底解説は終了です。今後もさらに多くの攻略情報をお届けしていきますので、ぜひチェックしてくださいね!
 

いいなと思ったら応援しよう!