BBCの「受信料徴収廃止」報道を受けて、英国政府の白書の原典を読み込んでみる。
JX通信社/WiseVine藤井です。
JX通信社は祖業として、報道の(代替可能な業務の)自動化による経済性の向上を進め、報道機関の持続可能性を確保することを使命としています。また、私自身、ラジオ(あるいは音声メディア)業界の持続可能性を模索するための取り組みとして、V-Lowマルチメディア放送という事業に過去関わってきました。それ自体は有意義な結果を残せませんでしたが、現在テレビ業界において、V-Lowでも目指してきた「ハード・ソフト分離」による放送インフラの統合が本格的にベンダーまで巻き込んで議論されていることからも、あの道は、いつか通らなければならなかった道なのだと確信しています。
そんな中、イギリスで「BBCが受信料制度を廃止する方向らしい」というニュースが流れました。NHKがかねてよりBBCを「公共放送の雄」として強く意識し続けていることは放送業界で誰もが感じるところではあるので、これは日本のNHKの今後の議論にも、強く影響するのではないかと思われます。
元々、BBCのiPlayerの取り組みを参照して始まったようなところがあるNHKオンデマンド・NHK+ですが、TVerのサイマルやっと始まったぞ、とか言っている場合ではない次元で、イギリスの議論は前に突き進んでいます。
とはいえ、具体的に何が議論されているのか、よくわからないので、この報道の発端となっている、イギリス政府のWhitepaperを読み込んでみたいと思います。
この文章はさほど長くはないものの、業界用語が多用されているので、若干読みにくいかもしれません。途中まで、翻訳されている方がおられるので、概略だけでもつかみたい方はそちらをどうぞ。とはいえ、ラジオに関しては後半に書かれているので、ラジオ業界の方は後半を原典で読んだ方がいいかもしれません。
前提として、イギリスと日本の違い
イギリスと日本の放送産業には、いくつか大きな違いがあります。
その1 すでにハードソフト分離が進んでいる
ヨーロッパの放送は、すでにRed Bee Mediaという企業がインフラ部分を一元的に管理し、各放送局の技術部門を巻き取る合理的なシステムになっています。
https://www.redbeemedia.com/our-work/
Red BeeはBBCの技術部門が独立してできた企業で、その後エリクソン傘下となっていたり、「公共放送のインフラ部門を外資に売り払う」という、そもそも外資規制を放送業界にかけている日本ではあまりイメージできない施策がとられていますが、ヨーロッパならではという感じがします。
その2 議論の前提として、英語圏であることの警戒感がある
イギリスはヨーロッパの中でも特に英語圏ということで、多少の言語の違いはあれど、常にNetflixやHuluのようなグローバルプラットフォーマーに文化的に支配されることを警戒してきました。今回のWhitepaperでも、BBCがイギリスの映像・文化産業全体に多大な貢献をしていること、外資との競争が重要であること、が何度となく言及されています。
そういった背景からも、今回のWhitepaperは、放送行政としての色合いに加えて、文化行政としての政策検討である、という趣が大変強いように思われます。日本は文化庁の予算が諸外国に比べ相対的にやたら小さく、NHKの受信料で文化アーカイブなどの事業をやっているような側面も若干あると私は思っているので、その点は回り回って若干近いとも言えるのかもしれません。
その3 ラジオ大国である
イギリスの成人の8割以上がラジオ(的なもの)を聞く習慣があり、「今後10年も同じだろう」という前提が置かれています。これは自動車通勤の比率が低い日本とは大きな違いです。また、イギリスをはじめヨーロッパではデジタルラジオが普及しており、自動車へのデジタルラジオの搭載もかなり進んだので、インフラ更新についてはハード・ソフト分離の件も含め、一定の議論が済んでいます。
その4 公共放送(PBS)の定義が日本と違う
イギリスは公共放送が「複数」ある国で、公共放送といっても、広告が入っているチャンネルもあります。また、少数派の民族文化を保護するための政策もあります。そういう意味で、狭い国土に民放テレビが地上波に全国ネットだけで4系列もある、という独特な日本に比べ、比較的文化面で統制が効かせやすいとも言えます。
そんな前提で、Whitepaperに何が書いてあるのか、拾い読みしていきたいと思います。
目についたところをかいつまんで。
以下、和訳は前掲のブログから引用しております。英文は原典より。
デジタルプラットフォームと放送の同一視
そもそも「放送」と「通信」で明確に分離していた日本に比べ、世界的には「放送っぽいもの」という扱いを著作権行政上はまとめてするのがメジャーですが、監督官庁としても、「これからはテレビ的なものはVODだろうがなんだろうが、きちんとレギュレーション管理するぞ」ということをいきなり言及。今の日本のVODって、「地上波でできなかったことをやってみよう」みたいなコンテンツが異常に盛り上がっている気がするんですが、本質的にそれって持続可能性がないですよね、ということを冷静に思い出させてくれます。
コンテンツ制作への投資額への警戒感
先日、「途中で予算が尽きるメロドラマ」みたいなテーマの、いかにもテレ東が作りそうなパロディをフジテレビが放送して話題になりましたが、イギリスも同じようなことを危惧しているわけです。一方、Netflixも近年唐突にアニメ関係の投資を大幅に絞りはじめた、という話もあり、「結果が数字で出なかったら即打ち切り」みたいな文化に、世界は巻き込まれ始めています。
受信料裁判の有罪判決を受けているのは女性が多い
これはちょっと衝撃的な数字でしたが、高齢者の減免措置を廃止した結果、受信料の未払いで有罪判決を受けている人の7割以上が女性だった、と。日本でも近年、NHKは積極的に裁判をやるようになっていますが、これだけストレートに未払い者の傾向の数字が出ることは見たことがないので、結局、弱者をどう情報的に救済するのか、という点は「公共放送」にいつまでもついて回る課題だと思います。
ちなみにコロナ禍ということも考慮して、基本的に物価連動で上昇していくBBCの受信料は、「向こう2年は値上げ凍結」で決着しています。
以下すいません、前述ブログの和訳がまだ辿り着いていないところなので、原典のみで取り急ぎ失礼しますが・・・
FM放送は取り急ぎ、2030年までは続く
あんまり注目されていませんが、このWhitepaperは結構な紙幅をラジオにも割いています。イギリスのラジオはデジタル放送とFM放送がシームレスに切り替えられるようなシステムがあったり、たいへん便利にできているのですが、いまのところ「2030年まではFM放送はやめない」ということにしたようです。デジタル放送の普及率はインフラ面でも受信機の面でも比較的高いのですが、車載器などに比べて自宅の受信機はなかなか入れ替わっていくものでもないので、もう少し様子見、のようです。コミュニティFMなどの移行もこれから課題になっていくでしょう。
日本ではここまでのシェアはないと思うのですが、「スマートスピーカーによるラジオ(的なもの)の聴取は全体の1/5にまで至っている」のだそうで、スマートスピーカー業界の商習慣との対話によるラジオ業界の持続可能性の模索、というキーワードも何度か出てきます。
スマートスピーカーが出てきた時、確かに日本のラジオ業界も一瞬色めき立ちましたが、「長時間聴取」が目指せるというメリットはあるものの、マネタイズポイントがあまりにも見えなくて、たいへんしんどいんですよね。
EPG上での扱いについての議論
これが結構意外だったのですが、イギリスではPBS(公共放送サービス)に対して編成上のルールを強く課す代わりにEPGでの扱いをよくしていて、それが多チャンネル編成のなかで秩序をもたらしている、という考え方があるようです。そこにIPTVサービスをぶっこむのはまかりならん、ということで、編成に関するレギュレーションを守らない限りは、EPGに入れない、ということが強く謳われています。とはいえ、FireStickとかAppleTVとか、AndroidTVとか、いくらでもEPGのUIを飛び越えてしまうデバイスはあるので、どの程度実効性あるんだろう、と思いました。
で、結局どうするのか
結局、最後まで読んでも「BBCの収益手段を多様化するために、商業投資額の上限を緩和する」とか、「他の公共放送サービスに対しても経営強化を行う」とかしか書いておらず、ラジオに至っては1/5を占めているというコネクテッドスピーカーのプラットフォームをそもそもGoogleやAmazon、Appleに抑えられてしまっていて、オルタナティブをイギリスで持っていこう、という政策がそもそも取りにくいように思われます(せめてもの救いが、デジタル移行が進んでおり、設備の二重投資は乗り越え終わりつつある、というところでしょうか)。
IPTVが「テレビ受信機」のEPGに乗り込んでくることに対するレギュレーションをいくら作っても、そもそも「テレビ受信機」自体が売れなくなっていくのだと思われますし、スマートデバイス上で、どのように「テレビ的なもの」に対するレギュレーションをOfcomが権限行使していくのか。EU対GAFAMみたいな、メガプラットフォーマーに対する包括規制のような方向に進んでいくのかもしれませんが、本質的には「文化を安定的かつ健全に育成していくために、その資本を集中させる場が必要だ」という議論をしているのだと思われるので、BBCがその「場」としてどう機能できるのか、ということに集約されるのではないか(そしてそれは、特に放送免許というものに依存した問題ではないので、単純に人材獲得競争の問題なのではないか)と思いました。
その他、「ワールドカップの放送は誰がこれからやるべきか」とか、面白いトピックも途中いろいろ書かれているのですが、また精読し直して、書き直してみたいと思います。ここまでは自分用のメモみたいな投稿でした。
自分の仕事(地方自治、防災、AI)について知ってほしい思いで書いているので全部無料にしているのですが、まれに投げ銭してくださる方がいて、支払い下限に達しないのが悲しいので、よかったらコーヒー代おごってください。