府中で原付免許取った一日
・・ということで、原付免許を取りました。
インターネット上で下調べしてから行ったのですが、ちょくちょく変わっていた点があったのでメモとして残しておきます。
この話は2024年6月に免許を取得した経験を元に書いたものです。すでに3ヶ月が経っています。たぶんちょっと違うところもあるかも?→9月に書いて書きかけのまま3ヶ月放置してました。
ということで6ヶ月も経っている上に書きかけです。
後半面倒になってすごく適当ですが公開することにします。変な文章だなあと思っても見逃してください🙇
追記おわり 12/30
最近変更されたこと
学科試験はマークシートではなくタブレット式である
予約制となった
問題集よりは、数字を問う問題は出ない(?)
1.タブレットで受験
当日一番ビビったのはコレ。タブレットでの受験となっていました。
ネットで調べてみると、2024年2月1日から変更になったみたい。
受験用タブレットの使い方は、受験前の説明で十分理解できると思いますが、一度予習してみましょう。(怒られたら消します)
普通の問題では、中央に問題文があります。
後半2門のイラストを用いた問題は、上にイラスト、下に問題文という構成です。スペースの都合で問題文の全文が表示できておらず、下にスクロールすると更に文章が表示されます。気をつけましょう!
また、紙での試験のときから「後で見直す」システムがしっかり引き継がれています。端っこに置かれている「後で見直す」ボタンを押すと、下の問題一覧のところにチェックが付きます。
2.予約制となった
東京都の運転免許学科試験は、2024年2月より予約制となりました。
忘れずに予約しておきましょう。
前日までの流れ
1.予約を取る
令和6(2024)年2月から、免許取得の学科試験は完全予約制となりました。忘れずに予約しておきましょう。以下リンク先から予約サイトに飛べます。
2.必要なモノを準備
住民票の写し
申請用の証明写真
本人確認書類(保険証・マイナンバーetc.)
簡単な筆記用具
お金
1.の住民票の写しは、今だとコンビニとかでも取れます。市役所行っても取れますが絶対コンビニのほうが早いと思う。
印刷時に、マイナンバーの記入の有無について聞かれます。「記入しない」を選びましょう。
5.のお金はめっちゃ大事です。
ちょっといくら払ったのか忘れたんで引用しました。アホかて。
当日の流れ
1.会場に行く
わたしは武蔵小金井駅からバスに乗りました。
予約は8:00。余裕を持って7:50ぐらいに着けるようにしました。
改札を出て右側・南口を通り、そのまま前の横断歩道をわたります。
少し歩いた先の一番近くにある6番のりばのバスに乗りましょう。
たぶん「武91[京王] 試験場・調布駅北口行」って書いてあるやつ。
2.到着
バスに10分弱乗ると、「試験場正門」バス停に到着します。
降りると文字通り正門前です。まっすぐ入ったところにデカ・看板が置いてあり、「学科試験はこちら」みたいなことが書いてありました。
それに従って列の最後尾に並びましょう。8:00予約組の7:57着で50人ぐらい並んでたかなあ。
3.もろもろ手続き
ここは別のサイトにもたくさん書いてあるので割愛します。
4.受付完了~試験室入室(約30min)
ここで微妙なスキマ時間が生まれます。最後の予習をしておきましょう。
トイレは3階にはありません。4階か2階です。どっちもウォシュレット付きで綺麗でした。
5.いざ受験
ここまで学んだことを出し切りましょう。
6.合格発表
原付きの学科試験終了後30分程すると合格発表となります。
それまでは試験会場には入らないようにしましょう。結果は左上のモニターに表示されます。
合格した場合、ここからは3時間ほど休憩が少なくなります。お手洗い等はこの時間中に済ませておきましょう。あと、女性はこの時間でお化粧直ししといたほうがいいかも?急に写真撮られます。
7.(合格の場合)手続き
8.講習
と、合格した場合駆け足でいろんなことをやります。
解散は4時ぐらいだったかな。
感想
前日までにある程度やっておけば、普通に受かると思います。
逆に「原付は楽勝」とかのネットの評判を見すぎて勉強をサボると、たぶん普通に落ちます。落ちるとちょっと恥ずかしいので頑張って。