MNG : Nikon D700
カメラが増えました。NikonのD700です。
自分にとって初めてのフルサイズカメラ。
テンション上がってます。
はじめに
さて。私はカメラやレンズを買おうか考えているとき、よくnoteでレビューを探します。
もちろん価格.comや他のサイトのレビューもいいですが、noteはもっと
「カメラとその人の暮らし方」
にフォーカスしている記事が多いような気がします。
まあ、簡単に要約してしまうと「細かく掘り下げてるのが多い」とかになるのかも。
ということで、このカメラを考えている人のために書いてみます。
掲載した写真について
この記事に掲載した写真は、特に記載のない限り
・RAWで撮影→RawTherapeeで手を加えずに現像→そのままUP
・JPEGのD2XModeIIIで撮影→そのままUP
のどちらかです。
1.前置き : センサーサイズ
最初に書いておきますが、私は画質の向上を求めてフルサイズ機を買ったのではありません。ノイズ耐性のためでもないです。
オールドレンズをそのままの画角で使いたい、これに尽きます。
私がメインで使っているカメラは同じくNikonのD7200です。
NikonのAPS-C機の中で一番いいカメラなんじゃないか、と思うぐらいよくできたカメラです。
数字上のスペックで見てみても、センサーサイズとそれに伴った対ノイズ性能以外はD7200が圧勝しています。
ですが、やはりAPS-Cのクロップがかかる以上、どのレンズも
普通に周辺までよく写るただのレンズと化してしまいます。
これではおもしろくない。味も何もない。
たとえば上に載せた写真は、ボケがぐるぐると回る「ぐるぐるボケ」で有名なHelios44で撮影したものです。
ですがAPS-Cクロップがかかっており、描写のクセが消えちゃってます。
これも同じHeliosで撮影したもの。
背景ボケが回ることを期待しましたが、普通に写っちゃってます。
話が逸れますが、このHelios、ネット上ではぐるぐるボケがどうとかそういう話題しか出ません。
これは1920*1080までトリミングしたもの。
めちゃくちゃ良く写ってると思いませんか??
ピント面のシャープさがとんでもないです。
D7200は24MP、画像サイズだと約6000px*4000pxのカメラですが、それでちょうどいいどころか、少し画素数がレンズに負けているような気もします。
(その代わり、ピント面はめちゃくちゃ薄いです。
上の写真もライブビューモードで拡大しピントを追い込みました。ファインダーでの目視だと、合焦マークが出てもほぼ合ってない…)
話が逸れましたが、そういうような理由でD700を入手しました。
2.簡単に : 購入経緯
個人売買サイトにて相場より安め(30k弱)で出てたのでノリで買っちゃいました。
グリップなどのラバーの白化+剥がれと、たまにErr表示でハングアップすること。そして左肩三つ葉ダイヤルの根っこ、レリーズモードダイヤルが固くて回しにくいことあたりが微妙ポイントですが、撮影に直接関係ないし大丈夫かなと…
シャッターカウントは90000回ぐらいでした。参考に、公称15万回耐久らしいです。
3.使用感
このD700は、当時並行してD3が発売されていた時代のカメラです。
後述しますが、内部の機構的にもD3と共通点が多くなっています。
私見ではありますが、この時代が一番ニコンが「ノッていた」時期だと思います。
使っているとボディ剛性を感じます。事実、ボディは主にマグネシウム合金で作られています。
シャッター音も、D7200は「カシャン」といった音なのに対し、
D700は「バァン!!!!!!!!!!!!!!(迫真)」という感じです。
じっくり聴いてみると、D700は撮影にかかる一連の流れ
(ミラーup→シャッター開→シャッター閉→ミラーdn)が
分かれて聞こえず、一つの音として聞こえてる感じがします。
ある程度の防滴性能を持っているみたいですが、まだ濡らしていないのでそれについてはなんとも…
いつか濡らすことがあったら書き足します笑。
4.画質
Nikon(の中級以上DSLR機)のRAWって、一貫した"画"がある気がします。
このD700も、それに沿った感じの画なので、Nikon機に慣れている人は扱いやすいかな、と思います。
3-1.ノイズ性能
(比較対象のD7200がかなりノイズに弱いのもあるけど)
なかなかいいんじゃないかと思います。
年式としてはかなり古い方ではありますが、画素数を欲張っていないこともあり、ISO4000とか5000ぐらいまでなら普通に使えるかなと思います。
同時期の同価格帯カメラであるCanonの5Dmarkiiは、画素数が21MPと高いこともあり、D700よりはノイズに弱いみたい。(ネット情報)
3-2 色味
先ほども書きましたが、ニコンの一貫した画作りのなかにあるように思います。
現像でも結構自由が効く感じ。ただ、どちらかといえば白飛びに弱い感じがするので、少しアンダー目で撮ったほうが安心かも。
3-3 ホワイトバランス
素人目に見てもさすがにちょっとアホな気がしますが、ちょっとここは素人なので詳しくはわかんないです笑
例えば4.画質のところで一番最初に乗せた写真も、なんかちょっと…って感じです。RAWで撮らずにJPEG撮って出しでやっていくなら、WBは固定にしたほうがいいかもしれません。
5.総括
ニコンのフルサイズ機では、現在もっとも中古価格が安い一眼レフとなっています。これはおそらく単に古いからで、性能が悪いから、というわけではありません。現在でも十分使える性能を有していると思います。
D700、オススメです。