![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98856858/rectangle_large_type_2_842e75ecc3c08a9ee9ffd02aacd00e77.png?width=1200)
2023年2月学習記録
今月2月は自分の学習にとても大きな変化がありました。
内容もそうですが、この記事の書き方も変えようと思います。
それでは早速振り返っていきましょう。
まとめ
総学習時間 約50時間
学習内容比率 語学18% 会計82%
語学
英語
NHKラジオ英会話
NHKラジオビジネス英語
NHK world Japan news(podcast)
ラジオ英会話は朝の出勤中に聞いています。
「出勤中に聞く」のはとても習慣化しやすかったです。
平日はほぼ毎日聞いています。
ラジオ英会話の直前に放送しているのが中高生の基礎英語なのですがこれも最後の5分程度出勤時間に入っているため聞いています。
中高生の基礎英語はほぼ全て英語で放送されます。自分の考えを表現する練習としてすごくいい番組だと思います。
ラジオビジネス英語は行きか帰りの移動中に聞いています。
月曜と火曜のスキットがある内容が好きです。
そんな言い方があるのかあと毎回勉強になります。
朝の出勤中に聞いているものとしてNHK world newsもあります。
これで日々の国内ニュースをチェックしています。
スピードが早いのでリスニングは難しいですが徐々に慣れてきた気がします。
中国語
NHK world Japan news 中国語版 (podcast)
HSK2級の過去問集
朝の出勤時間に英語と同じくNHKのpodcastを聞いています。
2/12に初めてHSKを受験しました。
受験した感想としてはもしかしたら合格しているかも、の感じです。
HSK2級であれば単語をしっかり押さえればそこまで文法力がなくても合格できるような気がします。
HSK3級以上はしっかり文法も鍛えないといけないと感じます。
英語だけでなく別の言語を勉強するとまた別の楽しさがあります。
中国語の話し声が聞こえたときに聞き取れる単語があると、こんなこと話しているのかなと想像ができるようになりました。
中国語を勉強し始めて感じたのは中国語の発音が好きということです。
アールの発音やsh, zh, r(i)などの発音は特に好きです。
会計
まず説明しないといけません。
今月から会計の学習を始めました。
具体的には簿記検定の受験勉強です。
簿記○級合格が目標ではありません。
①自分が投資する際にその知識を正しく活用する。
②経営・会計・経理へのキャリア形成にその知識を活用する。
③専門性を持つ。
自分の資産形成のためだけでなく、キャリア形成にも役立つ可能性があるという点で簿記を勉強し始めました。
③の専門性を持つ、という点においては簿記資格勉強に限らず公認会計士のようなより高度な専門性を身につけるということも十分視野に入れていきたいと思っています。
これまでの人生、専門性というものを持たずに生活してきました。
今後のキャリア人生を考えたときに自分に1つ大きな軸を作っておきたいと思うようになりました。
ここで、自分が目指す専門性とはどんなものか、まとめておきたいと思います。
『語学知識 × 会計知識 + これまでのキャリア経験』
会計知識(特に簿記)は国内に限らず、世界的に共通した知識だと思っています。AppleやAmazonも恐らく簿記によって経営成績などをまとめていると思いますし。
このことを考えると、これまで学習してきた語学知識は当然無駄になりません。
今後身につけていく会計知識に語学知識を掛け合わせることで大きなシナジー効果が生まれると考えています。
会計知識を身につけて、財務諸表を作成するなどの経理業務に限らず、それらを利用した会社などの経営判断や監査ができるようになりたい、と思っています。
長くなりましたが、早速2月の会計学習内容をみていきましょう。
簿記3級
クレアール簿記3級講義テキスト
クレアール簿記3級テキスト
クレアール簿記3級問題集
簿記学習はクレアール通信講座を利用することにしました。
現在はクレアールの公認会計士合格に向けた講座を受講中です。
そのカリキュラムは初めに簿記1級合格するまでの知識を身につけることが目標となっています。(ここがクレアールを選んだ理由の1つです)
自分は簿記を勉強したことがなかったため3級取得に向けた学習からスタートしています。
講義動画の視聴は、33.2時間で全て終わらせることができました。
現在は問題演習しながら理解できていない点を復習しています。
早速3月末頃の簿記3級CBT試験を申し込みしました。
約2ヶ月以内の合格を目指します。
簿記2級は4〜6月、簿記1級は11月で合格を目指します。
2023年は簿記の1年になりそうです。
簿記3級は1級2級の土台だと思うので、理解できていない点や問題演習で間違った点を記録し、復習を行って知識の抜けがないよう、丁寧に学習しています。
知識の定着だけでなく問題を解くことにもフォーカスを当て学習を進めています。
2月の振り返り
HSK2級を受験した
簿記3級の学習を始めた
簿記3級CBTを申込んだ
3月の目標
簿記3級合格
簿記2級の学習開始
HSK2級合格(祈るだけ)
平日3時間、休日6時間以上の学習時間確保
最後に
学習時間記録については
語学→studyplus、会計→Googleスプレッドシート
としています。
英語の資格受験についてはしばらくお休みしようと思います。
毎日語学学習することは同じです。(先月より時間は減りますが)
お気に入りのシャープペンをついに見つけました。
ITOYAのHelveticaです。
1000円とお手頃でありながらデザイン性と手に入れやすさは格別です。
では!!!