![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105431277/rectangle_large_type_2_d2090df1d5a5ba388fc7bb21bb9dc1cf.png?width=1200)
2023年4月学習記録
花粉がだいぶおさまりやっとほっとしました。
これからは雨が多くなり気分が落ち込まないように気をつけたいと思います。
それでは早速振り返ります。
まとめ
総学習時間 約88時間
学習比率 語学11.4% 会計88.6%
語学
英語
NHKラジオ英会話
通勤のとき聞くようにしています。
出演者がお一人変わり少し雰囲気が変わりました。
そんな表現するんだできるんだということがすごく楽しいです。
音読をたくさんやっているわけではないので体得は難しいと思いますが
続けることに意味があると信じこれからも続けていきます。
中国語
まいにち中国語(NHKラジオ講座)
1日1文章覚えるだけでいい、というのがとてもいいです。
負担を感じないことが習慣の第一歩かもしれません。
会計
簿記2級
クレアール簿記2級テキスト
クレアール簿記2級問題集
クレアールCBT予想問題模試
4/30のCBT試験合格を目標に勉強しました。
結果としては68/100で不合格でした。
(来月のまとめに書きますが5/10に再受験し84/100で合格できました!)
最後の最後まで連結会計の論点に苦労しました。
特に連結精算表作成、連結財務諸表作成が大変でした。
利益剰余金を貸借差額で算出せず、仕訳などから拾い上げて算出する方法はいまだにしっかり理解できていません。。
とにかくテキスト例題をまわしました。
弱い論点は問題集を使いました。
最後の1週間は模試4回分をひたすら回しました。
4月の振り返り
簿記2級 合格!(得点率84%)※5/10合格
簿記1級学習開始
5月の目標
簿記1級 計画前倒しでインプット学習進める
TOEIC受験の申込み
TOEIC公式問題集最新版を購入する
最後に
今年もTOEICを受験しようと思います。
早速5月中に受験申込と公式問題集購入をします。
やっぱり800、900点以上を目指したいです。。
さて、会計の勉強を初めて3ヶ月経過しましたが
無事(?)簿記2級合格するところまできました。
学習時間振り返り
簿記3級 約84時間
簿記2級 約189時間(商業116時間 工業73時間)
いよいよ次は簿記1級です。
これまで講義視聴は倍速で見ていたのですが
簿記1級は通常速度でしっかり理解しながら進めます。
ただし、インプット学習にかける期間は短くしたいので学習ペースは早めにしていきます。
自分の学習方法としては、インプット学習を早く終わらせてアウトプットに時間をたくさんかける、を目標にしています。
アウトプットでインプットでの抜けや理解不足を補う、スタイルが好きです。
2023年11月 簿記1級受験
2023年12月 公認会計士短答式試験受験 (目的:雰囲気慣れ)
を計画中です。
それではまた!