#137 ときめくか否か 〜人生がときめく片づけの魔法〜
◾️はじめに
今月はライフスタイル。ということで
こんまりさん こと近藤麻理恵さんの本です。
だいぶ前に感じますがベストセラーであり、本質は変わらないと思うのでご一読あれ。
◾️要約
・人生がときめく片づけの魔法って?
正しく片づけをすればリバウンドすることなく、さっぱりした空間で生活できる。
それだけでなく、出会いや考え方もよくなり、人生が変わるということ。
それは魔法のようなものである。
・なんでそんなことが起きるの?
全てに自分が選んだという、自信があるから。
自分がどんなものが好きかを知り、相手(もの)を思いやり、大切にすることが、その人を変えることになるから。
それは生活・仕事などにも波及していくから。
・具体的には
一気に、短期に、完璧に
モノ別に
まずは捨てるを終わらせる
で進めていく。
◾️感想
〇〇すれば人生が変わる、って少し嘘くささがある(と思っている)。
けどまずは全てやってみよう、そうしたら変わるから。
実際にやってみた、したら家族も片付けし始めた。
本の中でまず自分がやったら家族もやる、って書いてあった。
ほんまや〜、って思った。
これって実はすごいこと。
これを感じれた僕は次からもいろいろ試そうと思っている。
自分なりに実感する。
これが大切。
決して百点、絶対的な成功をもとめるのではなく、書いてある通りになった部分を探す。
そうしていくことで好転していくんだと思う。
習慣の本も礼儀の本もそう。少しづつ、やってみて、続けてみて、変化を楽しもう。
◾️要約(詳細)
◆第1章 片づけても、片づけても、片づかないのはなぜ?
正しいやり方でやっていないから。
巷に溢れるやり方は実は間違っている。
正しいやり方を習い、それに従えばリバウンドしない。
※言い切りますねー。気持ちいいっす。
◆第2章 まずは捨てるを終わらせる
コツは一気に、短期に、完璧に。
まずは捨てるを終わらせる。
理想の暮らしをイメージし、心がときめくもの以外、手放すと身も心も軽くなる。
※物事にはコツがある。コツって拒否反応というか素直に聞けない時があるんだけど、まずはそのままやってみよう。(どうして素直にやれなくなったんだろう)
◆第3章 モノ別に片づけるとこんなにうまくいく
場所別ではなくモノ別に進める。
床に置いて目で見て、手で触れて、正しい収納の仕方で収納していく。
衣類、本、書類、小物、最後に思い出品。この順番で進める。
※順番なんて、と思わずにこの順番を守る。
◆第4章 人生が輝くときめき収納レッスン
全てのものに定位置を決め、そこへ使ったら戻す。
縁あって自分のものとなり、役に立ってくれていることを感謝する。
シンプルな収納を作り、生活の中で調整して、ピッタリな収納場所を探していく。
※意外と戻すのは苦にならない、とあったけど本当にそう。収まりがいいと多少めんどくさくても戻すようになっている。(子供達でも)
◆第5章 人生がドラマチックに変わる片づけの魔法
捨てられないのは過去に対する執着か未来に対する不安かのどちらか。
自分の傾向を知り、何を持つか、つまりどう生きるかを決める。
自分の意志で決める。そうすると判断に自信が持てる。
さらにときめくものしかないので、心は軽く、やりたいことを見つける余裕と判断ができる、何事にも自信を持って臨める。
※ものによるけど僕は未来に対する不安かなぁ。捨てた後に使いたくなったら、、って思っちゃう。
◾️アクション
正しいやり方で片付けする。(これしかないでしょー)