豆腐田町校舎3Dモデル化のお話

豆腐の校舎が壊される前に校舎ほぼ全てを3Dモデル化して保存しませんか?


概要

豆腐の校舎を様々な3Dモデル化の技術を用いてなんとかして残そうっていう企画です。
ただメンバーが少ないうえ在校生がほとんどいないというのもあって放置され気味な感じです…
なのでアドカレを使って宣伝でもしようかなと思いnoteにしました。

発端

豆腐移転

2021年2月21日の日経新聞の記事。リンクは上の。
付属じゃない、附属。この記事全部で間違えてる。

田町校舎を取り壊し, そこにビルを建てるというプロジェクトが2021年に発表。
つまり今の田町校舎が取り壊されるわけです。
せっかくの母校が取り壊されるの, いやじゃないですか? 私は嫌です。
大岡山の方に移転するとはいえ, 田町の方が消えてしまうのは嫌なものです。

3D技術

そういえばiPhoneとかにあるLiDARを使って部屋を3Dモデル化する技術あったな…
校舎全部撮影しまくればあとはVRChatとか, 様々な場所で利用できるのでは? と思ったので思ったらすぐ行動, 時間もない。

同じ情報科のシューマイに言ったら賛同してくれたので, あとは先生を連れ込めばできるなって思い, 情報科へ行ってこの件を話して先生も連れ込めました。やったね。
というわけであとは撮影なんですが, 私が後期受験や浪人したりですっかり忘れたり, 撮影の場所や日程等全く組めていないので今年は何もできていない!
まずい! (本当に。)

(1年延期)

上のリンクのスクショ。
こっちとしては嬉しいが, 大学側は嬉しくないかもな…

工事が1年延期してしまいました。これ校舎も1年延命(?)。
とはいえ早ければ早いほど良いので, 早く完成させたいなって感じ。

今考えている3D化の手法

今のところこの方針で行こうかなって感じでやっています。

  1. 校舎全体を撮影し, フォトグラメトリやガウシアンを使って3Dモデル化

  2. 360度カメラを使って, Googleストリートビューみたいなものを作る

  3. (一から手作業で作る)

参加方法

条件: 豆腐関係者(先生, 在校生, 卒業生等)
連絡等の場所: Discord
参加方法: 参加したい方は#豆腐老害アドカレに教えてください。招待コードを送ります。


いいなと思ったら応援しよう!