
第11回 キズナ杯運営レポート
こんにちは!関西支部のイチです。
今回は11月2日にジラフル 難波店様にて開催させていただいたWS非公認大会「第11回キズナ杯」の運営レポートを書いていこうと思います。
当日参加してくれた皆様並びに応援、差し入れ、拡散等協力していただいた皆様ありがとうございました。
仙台地区と同じ週に開催したこともあり多くの空きが出てしまいました。1月以降は規模の縮小や開催時期の調整等で補っていこうと思うので今後も応援、ご参加お願いいたします!
=========告知==========
キズナ杯の第12回目は大阪地区大会の次の日12月8日を開催いたします!WGP大阪の次の日なので多くの方に参加いただけるよう64チーム枠へ大幅にパワーアップしております!是非遠征されてる方などたくさんの方に参加いただけると幸いです!
登録受付は11月21日(木)21時から受付開始いたします!
先着なのでお早めの登録をお願いいたします!!!!!
==================================
・大会参加タイトルまとめ


使用上位タイトルが安定してきました。今回は31チーム参加で21チームがシャニマス採用ということで、どんどん採用チームの割合が増えています。
一方、環境初期と変わり研究も進んだことから選抜やシステムの配分などはかなり散見している印象です。

半数以上は防御札を選抜していますがもう半分はエクスタシーor無選抜の人が増えてきていました。全体の傾向として3レべの緑のバーンを採用する人が増え始めたこと、それに合わせてハンドに戻る黄色のソウルパンプの採用率も上がっていました。0レべの素早い展開とダメージレースについていけるかが今環境の一つの題材だと思っているので是非今使っているタイトルはどうなのかも振り返ってみるといいと思います。

ウマ娘は関西ではタキオンの軸に落ち着いてきた印象です。まだまだ研究段階ではありますが、ロングキルの方法やリソース管理が定着してきた印象を今週で持ちました。タキオンとセットで使用される後列のバーンや理事長込みでの打点を受けられるかどうかの判断が難しく、打点を押されたゲームでは光景ケアや2-4ケアなど考えるのも難しいことがさらに追い風になりそうです。
枝はコンセプト上回すのが難しくとりあえず並べて連動しても強いわけではないので今後さらに研究が必要だと感じました。
後は転スラの増加が仙台でも見られたこと、ヘブバンの8風の使用者増、冨士見の使用者が3人いたこと、マーベルが使用者の中でもCX配分が違ったことあたりがトピックだと思います。
特にマーベルは使用者が多い中でもまだまだ型が定まっていないため、かなり研究のしがいのあるタイトルだと感じています。地区での結果もそれぞれ配分が違ったこともあり、今期の注目タイトルの一つとなっています。
・大会結果
・優勝チーム:SMKY
先鋒:ふれめ【転スラ】
中堅:しおぴぃ【花嫁】
大将: 王蛇【シャニマス】



優勝おめでとうございます!!
11回目の優勝チームは「転スラ、二乃、シャニマス」のチームでした。
転スラは個人戦でも入賞していた方が入賞しました。安定したミュウラン展開と展開後のリソースの使い方が上手かったです。ミュウランを展開した後にロングキルで押し込まれないようソウル減やコンソール拳を駆使しているシーンが多かったほか、ミュウランで触れない面へはしっかり上位後列を配置したり、バウンスで打点とベニマルバーンの打点を決めつつ相手の面を倒していたのも印象深かったです。
二乃はほとんどの試合で1レべが電源で出てきていたこともあり、安定感が高い印象を受けました。今期はシャニの3パンについていくため安定感を上げているデッキが多く、電源での早期1/1着地が被ダメを抑える点でも優秀に感じます。拳の採用枚数が多いことや応援の採用も多いことから二乃の中でも面での優勢にさらに振った構築だと感じました。
シャニマスは最近増加気味の緑バーンとハンドに戻るソウルパンプを複数枚採用した方が優勝しました。観戦時はミラーで緑バーンを2面立てて打点レースで相手を押し込む試合展開を見かけ、中盤でのダメージ数と電源での踏み倒しを活かした戦い方が見ていて面白かったです。トップルックが安定してできる他、1連動でストックに埋めたり連打集中で山ケアしながら期待値を上げたりなど構築だけでなくプレイ面でも緑バーンの強さを感じました。
・2位 チーム:お互いキャリーし隊
先鋒:ボクシィ【フリーレン】
中堅:おもち【ウマ娘】
大将:おまつ【シャニマス】

終盤どんなハンドからでも連動3面かき集めててすごかったです。

イクノディクタスの採用が好き

フリーレンは使用者一人で入賞しました。発売当時によく見たバーンイベント採用型ではなくハイライトやバウンスを採用した型でした。終盤まではひたすら連動を繰り返す為のシステムを積み、集中やイベントを3連動に変えて最後に3面発射するデッキでした。決勝戦は転スラの釣り出しで後列が更地になったものの集中、3ルック、イベント、控え集中などを巧みに使いハンド枚数ぴったりの3面連動へたどり着いていたのが素晴らしかったです。
フリーレンは本当に魔石が優秀なので対面するときはリフ前の状態で詰めを受けられるよう山を調整していきましょう!
ウマ娘はタキオンが安定してきた印象です。試合を何度か観戦していましたがタキオンで担保されるハンド枚数をイクノディクタスで上手く面に還元する動きが強く、理事長バーンや上位後列の配置と合わせてすべてのリソースを打点還元できるのが強力だと感じました。
ストブのドラドラも一週目に刺さった場合は打点レースで優位に立ちながらタキオンを打つことができるので今期個人的に一番対面しにくいデッキだと思っています。
シャニマスはイベント選抜の8電源で注目点はバウンスとクロックキック付与だと思います。バウンスのほうはミラーでレベル応援を戻すことでめぐるの1点1点モードが使いやすくなる点や相手のリフ前のCXをキャンセルではなくダメージとして活用できるのが優秀です。0レべのドキテマやカットドローは中盤以降の役割はかなり薄くなりますが、クロックに見えたバウンスと交換できる点はハンドの質を高めにくい8電源のデメリットを緩和してる点でも優秀です。
クロックキックもミラーの手札アンコールの枚数を一方的に削ることができるのでお互い絡んだ電源の枚数が同じ場合に優位に立てる点が強力です。
クロックに送るため0クロックの場合に使用できないのが難点ですが、逆圧や緑バーンのために色を増やす点では優秀で、とにかくデッキを通してミラーに強い構築だと感じました。
・3位 チーム名:なにしてんねん
先鋒:はやし【MARVEL】
中堅:♂play【花嫁】
大将:おしげ【シャニマス】

地区は8門が入賞してましたが今回は扉門でした

ハンドの質を上げにくい8電源で拳の使いまわしができる他
集中のパンプとCX反応でシャニ10000に触れるのが強い

マーベルは扉門が入賞しました。0レべで2投4種しているデッキもなかなか珍しく感じます。序盤のブラックパンサーがとにかく強力でマリガンの強化や扉の引き込みをしやすいのが特徴です。
連動後はハンド枚数を稼ぎやすく、CXも連動と門で持ち込みやすいことから1000/1デッキでも打点を作りやすいのが特徴です。
中盤以降も強力な2種のイベントでリソース面でカバーできることや強力な詰め効果を相手に押し付けることができるのが注目点です。
他にも早出しメタ+ストックキックでの除去やレベルパンプ+アントマンでソウルを上げながら上から踏んだりするなどカード間の噛み合わせが良いデッキだと感じました。
二乃は流行りのCX配分にプラスして集中が控え回収に、五月のコンソール拳を投入されている方が入賞しました。二乃の集中は3ルック集中が主流で主に山削りや防御札であるお守りを持って来るのに使うことがほとんどですが、ハンドの質が高くなりにくいことや後列の片方をパワー上昇の書いてないシステムで埋める点がコンセプトと噛みあってない点はありました。
コンソール拳で中盤の面の強化をしつつ集中で拳を回収することで二乃の強みのカウンターをより強力にできる点が魅力的ですね!
シャニはカットドローの枚数が最近は3枚になることが増えてきている印象です。4投の順番としては個人的にはツインドライブ>カットドロー>オカケン>ドキテマだと考えていたのですが、構築や回し方によっては全く逆の配分になることもあり、しっかり吟味していきたい配分だと改めて感じました。
枚数配分に話でいえば関西は3連動の冬優子が4枚採用になっている人もかなり増えてきてました。
・4位 チーム:じろー亭離れ
先鋒:シャント【ホロライブ】
中堅:七村【シャニマス】
大将:みんち【MARVEL】



ホロライブはいろは入りのスタンダードな8電源が入賞しました。0はミオといろはで山を削りつつパンチ数を上げて絡んだ電源と作ったストックで手出ししたポルカから面を取り始めていました。面がある程度担保された時点からゲームに必要な3レべを選び配置していくことでルーナの強みを生かしながら相手に対応することができるのが魅力的でした。
シャニマスは緑が入っていない構築で使うカードのほとんどが4枚、システムと電源で絡むカードが3枚以下と分かりやすく綺麗な構築が特徴的でした。緑バーンは入っていないものの、CX反応は2枚はいっていることからも今期の序盤の打点は非常に大事なことが伺えました。ドキテマの色もすべて青いのでめぐるの経験達成の意識がかなり高いと感じました。
8電源マーベルは回しているのも初めて見ましたが面を取る力がとにかく高い印象を受けました。他構築でも採用されているブラックパンサーは電源構築ではマリガン強化だけでなく電源の受けを作るのにも優秀です。ハンドの質を上げにくい点も多少改善されるのも優秀ですね!
二種目のアタッカーは3落下+控えの自身の枚数×相殺で最大で3レべも倒すことができます。
控えに自身がいなくても0相殺なため先置きが強く、山を削る効果で控えを作成したり自身を控えに落としたりと優秀です。中盤以降も2/2で空けた面に投げて置き相殺したり、入れ替えでサイドアタックを要求したりと面白一枚でした。
マーベルでは吐きにくい初パン電源も連動でケアできる点も強く、1レべではトップレベルのパワーがある点も相まってかなり魅力的でした。ただ後半の失速具合は気になるところですね・・・
まとめ
大阪のCSで今週はどこも定員割れしてましたが今後も頑張っていくので応援よろしくお願いいたします!!!
次回は大阪地区の次の日ということもあり大幅に枠を増やして運営しております!過去最大級の規模になるので知り合いの人にも声をかけてもらえると嬉しいです!(拡散の協力もお願いいたします!!!!)
毎回Xで募集している方もいらっしゃいますのでもし隣が見つからないって方は是非探してみてください!!
それではまた次回も対戦よろしくお願いいたします!!