見出し画像

【リニューアル】リートンのAI検索・AIタスク処理って?活用したい機能もご紹介!

こんにちは!生成AIプラットフォームサービスの「リートン」です✨

このnoteでは、みなさまが生成AIを簡単に利用できるようなユースケースや、生成AIを活用するための情報を発信していきます。

この度、リートンが大規模リニューアルしたことはご存じでしょうか?

今回のリニューアルでは、AIキャラ機能のアップデートに加え、検索や文書の作成などに役立つ機能が大幅に追加されました。

そこで本記事では、今回リニューアルしたリートンの機能の中から、AI検索・AIタスク処理についてご紹介していきます!

AI検索・AIタスク処理を活用すれば、学業や仕事などの多くのシーンで、作業の生産性・効率性を上げることができるでしょう。


AI検索とは

AI検索は、自身の知りたい内容をテキストで打ち込むことで回答を得ることができるシンプルな機能となっています。

今回のリニューアルを受けて、以下のことが可能になりました。

リアルタイム検索の精度がアップ!

従来の生成AIモデルは、ウェブ全体から集めた過去の膨大なデータを基にして回答を作成していたため、得られる情報は既に多くの人に認知されているようなデータでした。

リートンのAI検索機能では最新の情報を回答に交え、リアルタイム検索の精度がさらにアップしました!

例えば、スポーツの試合結果や経済ニュースなど、直近の出来事についても知ることが可能です。

タイムリーな話題に関する質問に対し、鮮度の高い情報を取り入れて回答を抽出してくれるので、最新の話題なども簡単にキャッチアップできます!

現在トレンドになっている話題を知ることができる

AI検索画面の下部には、リアルタイムでネット上で話題になっているワードのランキングが表示されます。

気になったワードをタップすると、話題についての詳細を分かりやすくまとめて回答を表示してくれる仕組みとなっています。

自身が認知していなかった最新のトピックも上記の画面から知ることができるため、トレンドをおさえることができるようになりました🙌

AI検索機能を活用するとできること

続いて、AI検索機能を活用することによって実際に得ることができる具体的な情報についてご紹介していきます。

テキストによる回答が得られる

まずは、質問に対しての回答がテキストで表示されます。

項目ごとに分けて情報をまとめてくれているので、知りたい情報を一目で知ることができます。

画像:「ヤンキースタイドジャースのワールドシリーズ第4戦はいつ行われましたか?」という質問に対しての解答

先述したように、最新のニュースや流行についての質問に対して回答を得られるようになったのが特徴的です。

関連した画像・動画も教えてくれる

AI検索機能に対しては、知りたい情報に関連した画像や動画も提示されます。

画像:「台風 今どこ」に対しての回答

テキストだけでは理解しにくい内容も、画像や動画を活用して解説してくれることで視覚的に情報を取り入れることができるでしょう。

参照元などの検索プロセスも知ることができる

AI検索で表示された回答は、複数のサイト検索結果など、様々な情報を基に作成されています。

画像:「円安はいつまで続く?」に対しての回答

リートンのAI検索結果では、結果の参照先URLといった検索プロセスが表示される仕組みとなっており、回答がどのように生成されたのかを確認する事が可能です。

AI検索の精度は日を増すごとに高くなってきてはいるものの、自動で形成されているものである以上、人の目で確認する事が必要となっています。

上記のように参考元のURLにすぐ飛ぶことができれば、ファクトチェックを行いやすいのみならず、付随情報を知ることができるなどの多くのメリットが得られるでしょう。

テキストのコピー・保存が可能

質問に対して生成された回答のテキストは、ボタンからワンタッチでコピーすることが可能です。

また、右下の「保存する」ボタンをタップすると、リートン内の「保存済み」タブに回答が保存される仕組みとなっています。


AIは検索をするタイミングで、参照元や回答が変わります。仕事や課題に使いたい回答が得られた場合、保存しておけばいつでも参照できますね!

後からいつでも確認することができ、参照元のURLなども見返すことが可能です。

保存済みタブの中をキーワード検索することもできるなど、知りたい内容を見返しやすいような工夫がされているのも嬉しいですね。

また、保存済みタブの内容にはメモを追加する機能もあるため、後に見返した際に分かりやすいよう情報を追記することが可能です。

さらに、「この内容を学習させる」というボタンをタップすると、リートンに保存した内容を学習させることができます。

自身にとって有益であると感じた情報を学習させていくことで、今後の回答の精度が上昇していくと期待出来るでしょう。

類似した質問も教えてくれる

AI検索の回答の下には、「こんなことも聞いてみて下さい」という欄で、自身が質問したトピックにまつわる他の質問が表示されるようになっています。

画像:「円安はいつまで続く?」という質問の類似質問

右のプラスボタンをタップすると、類似した質問に対しての回答を閲覧することが可能です。

自分では思いつかなかった視点での質問・回答を知ることで、トピックに関しての幅広い情報を取り入れることができ、知識を深めることにも繋がるでしょう。

AIタスク処理とは

AI検索について知ることができたところで、続いてはAIタスク処理の機能についてご紹介していきます。

まずは機能の概要から見ていきましょう。

課題や業務の解決に活用

AIタスク処理は、高度で複雑な課題や業務の問題を解決することができる機能となっています。

仕事で生まれた疑問・問題に対しても複数の視点から様々な解決策を提案してくれるため、考えつかなかったようなアイデアを取り入れることができるでしょう。

AI検索は最新情報を必要とする日常での疑問や話題についての質問を気軽に聞くことが適している一方、AIタスク業務は専門的な内容の質問に対してもロジカルに回答を作成してくれるのが特徴的です。

AIタスク処理を活用するとできること

続いて、AIタスク処理を実際に活用するとどのようなことが出来るようになるのかを解説していきます。

以下を参考にして、仕事や学業の様々なシーンにAIタスク処理を取り入れていきましょう。

テキストによる回答が得られる

AIタスク処理でも、まずはテキストによる回答を得ることができます。

画像:「Instagramのフォロワーを5000人から1万人に伸ばしたい」に対しての回答

様々な検索結果から抽出した情報を分かりやすく項目に分けて紹介しており、客観的かつリソースのある意見を知ることができるのが嬉しいポイントです。

また、回答に対しては追加で質問を行うことも可能であるため、回答の中で気になった点があれば質問し、理解を深めていきましょう。

参考資料のURLも知ることができる

回答を作成するにあたって参考にしたサイトのURLは、「参考資料」として回答の横に表示される仕組みとなっています。

画像:「Instagramのフォロワーを5000人から1万人に伸ばしたい」に対しての回答

サイトをタップするとすぐに飛ぶことができるため、回答となった情報の詳細を知ったり、ファクトチェックを行うことができるでしょう。

画像を添付することができる

AIタスク処理で検索を行う際には、「Proモード」という機能をオンにすることができます。

Proモードを使用するとファイルを添付することができ、画像の分析を行うことができます。

ネットで見つけたけれど名前が分からないという商品を分析したり、景色から場所を特定することも可能です。

また、文章が写っている画像から文字起こしをしたり、内容に関しての回答を行うこともできるなど、幅広く活用することができるでしょう。

テキストの調整・コピー・保存が可能

AIタスク処理機能でも、AI検索と同様にワンタッチでのテキストコピーや、「保存済み」タブへの保存を行うことが可能です。

加えて、「文章を整える」という機能を使用すると、回答のテキストを調整することができます。

調整の際は、

  • 要約して

  • 長く書いて

  • 書式を適用して

という3項目から要望を選択することが可能となっておりますので、ご自身のニーズに合わせて活用していきましょう。

類似した質問も教えてくれる

AIタスク処理でも、AI検索と同様に「こんなことも聞いてみて下さい」というタブから類似した質問・回答を閲覧することができます。

違う視点で問題提案をしたり、より具体的な案を認知するためにも有効な機能となっていますので、併せてチェックしてみて下さい。

まとめ | リートンのAI検索・AIタスク処理って?

本記事では、リニューアル後のリートンのAI検索・AIタスク処理の機能についてご紹介しました。

気になるトレンドやニュースにまつわる日常的な疑問から、仕事や学校で生まれた疑問・課題の解決においてまで幅広く活用できる機能となっていることが伺えました。

初めての方はもちろん、リニューアルしてからまだリートンを活用していないという方はぜひ新機能をチェックしてみて下さい!

なお、AIによる回答は自動で抽出されているものですので、リソースとなっているURLで内容を確認し、自身でファクトチェックを行うことを忘れないようにしましょう。

リートンの公式noteでは、ほかにもAI情報やリートンの機能などを幅広くご紹介していますので、ぜひ公式noteをフォローしてください🙌✨

リートンのアプリはこちらのコードから🙌✨

いいなと思ったら応援しよう!