![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61401498/rectangle_large_type_2_b4488b19515027f3b7b61fcb43450e3a.jpg?width=1200)
サビキ釣り講座②~サビキ釣りのポイントと対象魚~
今回はサビキ釣りのポイントと対象魚について紹介します
サビキ釣りは
竿先から垂直に仕掛けを垂らして釣る釣り方なので
足元からある程度の水深が必要です
サビキ釣りに適した釣りポイントとしては
車を横付けして釣りができる便利さもあって
漁港の防波堤や堤防が主な釣り場となっています
サビキ釣りで釣れる魚種については
時期によって足元まで回遊してくる
アジやサバ、イワシなどの青物や
堤防のヘチや隙間に隠れている
メジナやチャリコ、カワハギ、スズメダイ、カサゴなどの
居着きの魚種が主な対象魚になります
以下、詳しくみていきましょう
サビキ釣りのポイントその1:防波堤・堤防(漁港や海釣り公園など)
サビキ釣りの代表的なポイントが
漁港や海釣り公園などの防波堤や堤防です
足元からある程度の水深があり、
場所によっては無料で車を横付けして
手軽に釣りができる所も多く
サビキ釣りに最適です
人気ポイントは平日でも朝夕のマヅメ時を中心に
常連釣り師やベテラン釣り師で混み合いますが、
週末を中心に家族連れや釣りデート、
友人との釣行でも賑わっています
サビキ釣りのポイントその2:桟橋(海釣り公園、釣り堀など)
海釣り公園や釣り堀でよくみられる釣り桟橋も
サビキ釣りの代表的なポイントです
沖に向かって長く張り出した作りになっている事も多く、
アジやサバ、イワシなどの定番の魚種はもちろん、
橋桁や沈み根に付いているチヌやセイゴ、チャリコなど
様々な魚種が狙えます
市営の海釣り掘では1000円前後の
比較的リーズナブルな値段で
一日釣りが楽しめますが
釣り掘の桟橋は足元が金網になっている所もあり
仕掛けを作っている時に隙間から小物を落としたり、
足元から下の海面が見えて不安感がある事もありますので
最初は慣れが必要かも知れません
とはいえ、一般の漁港の堤防と比べると
釣り桟橋の方が沖に付いている大物が狙えたり、
釣れる魚種も多彩で種類が多く、
常連釣り師を中心に根強い人気があります
こちらも漁港と同様に
週末はファミリーフィッシングなどでも人気で、
混み合っている事が多いです
サビキ釣りの対象魚その1:アジ
サビキ釣りの最も代表的な対象魚としてはアジです
朝夕のマヅメ時を中心に
比較的深めのタナで反応が良い事が多いです
サビキで足元に回遊してくるのは
比較的小さいサイズの子アジがメインとなりますが、
時合いに当たると数も釣れて食べても美味しいので
サビキ釣りの人気ターゲットです
子アジは唐揚げなどで骨まで丸ごと食べられるので
下処理の必要もなく調理も簡単です
サビキ釣りの対象魚その2:サバ
アジと並ぶ食卓の定番としてお馴染みのサバも
サビキ釣りのメインターゲットです
こちらも足元まで回遊してくるのは
比較的小さいサイズの子サバが多いですが
群れに当たると爆釣する事も珍しくありません
サバはアジよりも泳層が浅く、
肉眼で回遊してくるのを確認出来ますし、
日中でも釣れやすい魚種なので
お子様や女性でも簡単に釣れるターゲットです
群れが大量に入って来ると次々とサビキに食いつくので
とてもワクワク感のある釣り味を楽しめます
小サバも丸ごと唐揚げやフライなどで美味しく頂けて
下処理の手間もなく手軽な調理法が人気です
サビキ釣りの対象魚その3:イワシ
サビキ釣りで釣れる回遊魚としては
イワシもメインターゲットです
主に
マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの
3種類が代表的で
サバと同様に日中でも良く釣れ、
肉眼で確認出来る水面直下を群れで回遊しているのが見えます
餌に寄ってきて次々とサビキに食いつく様子が見えますし、
5匹、6匹と鈴なりに釣れる事も珍しくありません
イワシの体長は大きくても20センチ程ですが、
サビキのメインターゲットでよく釣れるのは
10センチ前後の子イワシです
小魚ではありますがプルプルとした
小気味良い引きが楽しめます
カルシウム豊富で丸ごと唐揚げや
天ぷらにしても美味しく頂けます
サビキ釣りの対象魚その4:サッパ
ママカリとも呼ばれるニシン目の魚種で
サビキ釣りでも良く掛かります
コノシロにも似ていますが、より小型の魚種です
体高のあるフォルムで引きも強く、釣り味も強烈です
サッパは群れで泳ぐ回遊魚ですが、
アジやサバほど広範囲を回遊しないので
冬場などのオフシーズンでも釣れる事があります
表層〜中層に多く肉眼では確認出来ない事も多いですが、
群れに当たると鈴なりで釣れる事も珍しくありません
酢締め、唐揚げ、天ぷら、塩焼きなど
様々な調理法で美味しく頂けます
サビキ釣りの対象魚その5:メジナ
磯釣りの代表的な魚種であるグレ(メジナ)も
サビキ釣りでも良く釣れます
漁港の岸壁や根に付いている事もありますが、
磯が隣接した堤防やテトラなどの
障害物が近くにある堤防で
より釣果が上がる傾向があります
サビキ釣りで釣れるのは10〜20センチ程度の
小型のサイズが多いですが、
引きの強い魚ですので、
小型でも竿が絞り込まれるような
強烈なやり取りが楽しめます
メジナは比較的臭いが強い傾向がありますので、
煮付け、酒蒸しなどで臭みを飛ばす調理法がオススメです
サビキ釣りの外道
サビキ釣りで良く掛かる外道(ターゲット以外の魚種)は
ヒイラギ(ジンダベラ)、フグ、ベラ、スズメダイ、アイゴ、ゴンズイ
などの小魚です
アイゴやゴンズイは毒があるので
魚バサミなどを使って魚体に触れないように注意しましょう
外道といっても命です
釣れた魚をそのまま防波堤に放置して
カラカラに乾燥しているのを見かける事もありますが
食べないならばリリースするのがマナーです
魚を釣って遊ばせてもらっている釣り人として
魚の命に敬意を持って釣りを楽しみましょう
…という事で
次回はサビキ釣りに必要な釣具と装備
について詳しく紹介します
お楽しみに!