ブラックバス釣り講座⑤~バス釣りの釣り方の流れ~
ここでは、ブラックバスの釣り方の流れを見ていきましょう。
順番に解説していきます。
1 ポイントを決める
釣り場の中で魚が潜んでいそうな場所を推測して釣りをするポイントを決めます。
2 ルアーを決める
そのポイントでどのようなルアーを使って魚を釣るかを選択します。
3 狙った場所にキャスティングする
魚が釣れそうな場所にルアーをキャスティング(投げ込み)します。
ルアーの投げ方には様々な種類がありますが、まずはオーバヘッドキャストをマスターしましょう。
4 ルアーを止めたり動かしたりして魚を誘う
ルアーが着水したら魚が食いつきそうな動きをイメージして止めたり動かしたりします。
ルアーアクションの方法にも様々な種類がありますので、バス釣りで使われる代表的なテクニックを紹介します。
・ただ巻き(スイミング)
リールを巻くことでルアーを泳がせる動かし方です。
・ストップ&ゴー
リールを巻いたり止めたりしてルアーを泳がせては止めてを繰り返す動かし方です。
・リフト&フォール
シンキングルアーを使っている時に、竿先を持ち上げてからリールを巻き取りながら竿先を下すことでルアーを上方向に泳がせては落とすを繰り返す動かし方です。
・トゥイッチング
竿先をチョンチョンと小刻みに動かしながらリールを巻くことでルアーを瞬発的に泳がせては止めてを繰り返す動かし方です。
・ジャーキング
竿を鋭くシャクってリールを巻きながら元の位置に戻す動作を繰り返すことでルアーを激しく動かしては止めてを繰り返す動かし方です。
・ポーズ
ルアーを動かさないで自然に漂わせたり、魚が警戒しないように馴染ませたり、食いつくチャンスを作ったりするためテクニックです。
・ずる引き
シンキングタイプのハードルアーやワームを底まで落としてから、竿先やリールを巻きながら底を引きずってくる動かし方です。
5 魚のアタリがあったらアワせる
ブラックバスがルアーに食いつくと、「コンッ」「グンッ」「コツコツ」「グーッ」の様に竿を持つ手に魚の生命感が伝わってきます。
ハードルアーの場合はすぐに吐き出してしまいますので、基本的にはその瞬間にすぐに竿を煽ってアワセを入れて魚の口に釣り針を掛けます。
※トップウォータープラグの場合は魚が食いついて反転したタイミングでアワセを入れた方が良いので、ワンテンポ遅らせてタイミングを取った方がフッキング率が上がります。
ワームやラバージグなどを使っている場合は、味と臭いがついているので魚がルアーを吸い込んでしっかりと口に入ったタイミングを見計らってからアワセを入れましょう。
アワセのタイミングは状況によっても変わりますので、何度も経験して感覚手覚えるのが一番です。
6 魚を引き寄せる
魚が掛かったらリールを巻いて寄せてきます。
大きな魚の場合は中々寄って来ませんので、竿のパワーで魚を引き寄せてからリールを巻きながら元の位置に戻すという作業を繰り返すポンピングというテクニックを使うと寄せやすくなります。
7 魚を取り込む
魚が足元まで寄ってきたら、下アゴに親指を入れて掴んで持ち上げるハンドランディングか、ネットですくい取るネットランディングなどで取り込みましょう。
針を外して、釣りあげた魚を眺めて達成感を味わったら、速やかにリリース(再放流)します。
※ブラックバスが特定外来生物に指定されているため、都道府県の条例によって再放流が禁止になっている所もありますので、釣り場のルールに従いましょう。
…という事で
次回は「バス釣りの釣果を伸ばす秘訣」について
詳しく紹介します。
お楽しみに!