見出し画像

海上釣り堀講座②~海上釣り堀のポイント~

今回は海上釣り堀のポイントについて紹介します。

海上釣り堀のポイント その1:中心部
イケスでも人工池でも基本的には中心部分が一番深くなっていることが多いです。

特に釣り人が多くてプレッシャーが高い時や、日中の魚の活性が低い時間帯などは魚が中心部の一番深い部分に溜まっていることもあります。

活性が低かったり、魚が餌を捕食する時間帯(時合い)でない場合は餌が目の前にあってもなかなか食いつかないので釣れませんが、

餌の種類を変えるなど試行錯誤するとスイッチが入って食いつくこともあります。

海上釣り堀のポイント その2:キワ
イケスや堤防のキワも魚がつきやすいポイントです。

イケスや堤防に寄り添って休んでいる場合もありますので、餌を落としてジッと待っていると魚が釣れることも多々あります。

海上釣り堀の釣り方にはウキでアタリを取るウキ釣りの仕掛けと、ウキをつけないで竿でアタリを取るミャク釣りの仕掛けがありますが、ミャク釣りはキワについた魚を特化して狙う釣り方です。

注意点としてはキワのギリギリに餌を近づけすぎると根掛かりしてしまう可能性がありますので、針先を隠して餌を付けたり、水深や潮の流れを読むなどの工夫が必要です。

海上釣り堀のポイント その3:魚種別の泳層(タナ)
海上釣り堀には様々な魚が放流されていますが、魚種によって基本的な泳層(タナ)が異なります。

一般的にはワラサ、カンパチの様な青物系は上の層に多く、真鯛やイサキなどの白身系の魚は深場に多い傾向があります。

釣り場の形状や、その日のコンディションや時間帯によっても変わりますが、魚種を意識して餌を届けるイメージで釣りをすると釣果が伸びやすくなるでしょう。

…という事で

次回は「海上釣り堀に必要な釣具と装備」
について詳しく紹介します

お楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!