エリアフライ講座⑤〜エリアフライの釣り方の流れ〜
今回は、実際にフライを投げて魚を釣る手順について解説していきます。
キャスティング方法についてですが、エリアフライは基本的にオーバーヘッドキャストが正しく出来れば、1日を通して問題なく釣りを楽しめるでしょう。
フライフィッシングのキャストの練習方法
室内で練習したい方や釣り場で練習する機会が取れない方は
プラクティスロッドで練習するのがおすすめです。
ルアーフィッシングでもキャスティングの基本は
5mの近距離キャストを正確に投げられることが第一歩で、
正しいフォームを習得することで遠距離も綺麗に投げられるようになります。
フライフィッシングも同じなのでまずは近距離の正しいフォームを
練習しましょう。
それでは実際に、フライフィッシングのキャスティング~魚の釣り上げ方までの一連の流れを順番にみていきましょう。
⓪まずは周囲(特に後方)に人がいないか、十分なスペースがあるかを確認しましょう。
※遠くから歩いてくる人がキャスティングしている間に後方にさしかからないかどうかにも注意が必要です。
①リールからキャスティングしたい距離よりも少し長めにフライラインを引き出します。
②竿を持っている手の反対側の手でフライラインを持ちます。
③竿を前後に振りながら、まずは短めの距離でフライラインに勢いをつけていきます。
※綺麗に投げるポイントは前後共にフライラインが伸び切ったタイミングで竿を振ることです。
④フライラインの勢いがつき始めたら、竿を前に振るタイミングで②で持っているフライラインを話して、徐々に距離を伸ばしていきます。
⑤フライが投げたい距離に差し掛かったらフライラインが伸び切った状態で着水させます。
⑥フライが着水したら、放置してフライを沈めてみたり、フライラインを手繰って、フライを止めたり、動かしたりして魚を誘います。
⑦魚がフライに食いついたら、竿を素早くシャクってアワセます。
※あたりの出方は水質の良い釣り場や水面に浮くフライの場合は魚が食いついたのが見て確認しますが、沈むフライの場合は竿先に伝わる生命感や、インジケーターというウキをつけてウキが沈むことで確認したりします。
⑧魚が掛かったら、フライラインを手繰って寄せてきます。小型の魚なら問題なく寄せられるでしょう。
※大型のパワーのある魚は中々寄ってきませんので、フライリールのドラグ機能を活用しながらハンドルを巻いて寄せてきます。
必要に応じて、竿で引っ張って余った釣り糸を巻く作業を繰り返す、ポンピングというテクニックが必要になります。
魚が寄ってきたらネットですくって針を外しましょう。
…という事で
次回は「エリアフライの釣果を伸ばす秘訣」について
詳しく紹介します。
お楽しみに!