![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43885173/rectangle_large_type_2_d85b37fe3630fa70fffb6917c79d6fb1.jpg?width=1200)
システム手帳は、リフターとルーズリングがあれば
昨年末に初めてシステム手帳を購入し、あれこれ試した末、ようやく使いやすい形に落ち着いた。
それがこちら。
A5バインダー
・リフター2枚(PLOTTER)
・ルーズリング(カール事務器)
A5リフィル
・マンスリー(PLOTTER)
・ウィークリーバーチカル(KNOX)
・進捗管理表(Excelで自作。A4二つ折り)
・2mm方眼(PLOTTER)
この形に落ち着いた経緯
毎年毎年、手帳売り場を長時間うろうろしては「なんか違う」を繰り返していた。2020年末、ふとシステム手帳を試してみようと思い立ち、PLOTTERのバインダーとリフィルを購入。
選んだのは「Liscio」。
美しくて手触りもよくて、惚れ惚れする。システム手帳というと大きい、重い、厚いというイメージがあったけれど、これなら毎日持ち歩けそう。
リフィルもPLOTTERで揃えたが、ウィークリーだけはKNOXの24時間バーチカルにした。
バーチカルの方が肌に合うし(PLOTTERのウィークリーはレフト式のみ)、何よりこのリフィル、左ページに月〜金、右ページに土日+メモというレイアウトなのだ。
https://item.rakuten.co.jp/knox/524-005-10/ より
私は気が散りやすいので、仕事の予定を見るつもりで手帳を開いても、土日の予定が目に入るとそっちに意識が向いてしまう。
その点、このリフィルは平日と土日の境目がはっきりしているので、非常に助かる。
ここにExcelで作った進捗管理用のガントチャートを挟めば、完全に視界から土日を排除できる。なんて便利なんだ、システム手帳!
(書き込んでいないページと試し刷りしたシートの画像でご容赦ください)
しかし机が狭すぎた
しばらく楽しく使っていたが、どうも自宅の作業環境と相性が良くない。机が小さいので、ノートPCの横にA5のバインダーを広げておくと、もうスペースがなくなってしまう。
かといって、小さい手帳では書くスペースが足りないし。リングで折り返して、A5感覚で使えるバインダーがあればいいんだけど…
そこで試しに、手元にあったルーズリングを使ってみた。
リングは一般的なルーズリーフと同じ間隔なので、システム手帳リフィルに合うよう、不要な部分はハサミでカット。
このリングで、バインダーから外した中身をリフターごと綴じれば…
これが欲しかったんだよ〜〜〜!
薄くて軽くて場所を取らないし、平日は月〜金だけ見える状態で置きっぱなしにできて、最高。
PLOTTERのバインダーは相変わらずとても気に入っているけれど、外出する時専用になりそうだ。こんなにドキドキしながら買ったのに…
2020年で一番高い買い物した
— 木南 (@writing_bureau) December 30, 2020
自分の金銭感覚ではちょっと勇気のいる買い物だったので、店に行って何も買わずに出てくること数回
— 木南 (@writing_bureau) December 30, 2020
いわゆるご褒美の買い物だったのに、「勇気を出して買ったご褒美」として今パフェでも食べたい気分だ
同時に買ったバイブルサイズのバインダーはめでたく活躍中。
初めて手にしたシステム手帳、自分仕様にあれこれいじくり回せるのがとにかく楽しい。今はこれがベストだけど、数ヶ月後にはまた全然違う使い方をしているかもしれないな。