
2024年ノーベル賞発表!②「物理学賞」
皆さん。こんにちは。マルチライター宙唄です。
先ほど、2024年ノーベル化学賞、新タンパクの合成とAI研究ツール「アルファフォールド」についてアップしました。
続いて「物理学賞」についてライティングしていこうと思います。
スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は、日本時間の10月8日午後7時前、2024年のノーベル物理学賞の受賞者にアメリカのプリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授の2人を選んだと発表しました。
ホップフィールド教授は人間の神経回路を模倣した「人工ニューラルネットワーク」を使って、物理学の理論から画像やパターンなどのデータを保存し、再構成できる「連想記憶」と呼ばれる手法を開発しました。この手法によって、不完全なデータから元のデータを再現できるようになりました。
ヒントン教授はこの手法を統計物理学の理論などを使って発展させ、学習した画像などの大量のデータをもとに可能性の高さから未知のデータを導き出すアルゴリズムを開発しました。
2人が開発した手法などは、現在のAI=人工知能の技術の中核を担う「機械学習」の基礎となり、その後「ディープ・ラーニング」など新たなモデルの確立につながりました。
ノーベル賞の選考委員会は2人の功績について「1980年代以降、『人工ニューラルネットワーク』の研究開発において、重要な業績を積み重ねていて、すでに多くの恩恵をもたらしている。物理学の分野では、特定の性質を備えた新たな物質の開発など極めて幅広い分野で『人工ニューラルネットワーク』が使われている」と評価しています。
私からすると、「機械学習」「ディープラーニング」がノーベル物理学賞したと聞くと鳥肌が立ってきます。
更にその受賞理由は「AI=人工知能」の発展に寄与したことであり、更にそれが「物理学」として認知されていくこと。
私の専門領域は脳神経系だったので、ロボティクス研究やあらゆる方向性で人体を分析して、最適化した疾患治療への研究をしていました。
この事は、多くの「人工知能」「機械学習」「ロボティクス」などの研究開発している人々に勇気と希望を与えるものであったと感じます。
そして、ここまでで何となく感じた方はいるかもしれませんが、物理学賞と化学賞は
「AI」に関するものでした。まさに人類が新時代に向けて、AIというものと対峙して生きることへのメッセージと捉えました。
次は生理・医学賞を見ていこうと思います。
以上、マルチライターの宙唄でした。
いいなと思ったら応援しよう!
