フリーライター版『ほったらかし投資術』を考えてみた
おはようございます、ひらっちです。GWも残り2日。皆さんはいかがお過ごしですか? 僕は結局ほぼ休みが取れませんでしたが、少しはのんびりできたかな? 地元のイベントなどにも足を運びましたが、やはり街に活気があるのはいいですね(^^♪
<いつものように簡単な自己紹介です>
僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。
このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。
現在、『マイナビ農業』で不定期連載中! 農業にご興味のある方はぜひこちらもご覧ください!
■最近、読書していますか?
あらためまして、ひらっちです。今日は「投資」「読書」あたりをテーマに書いてみようと思います。
みなさんは最近、本を読んでいますか?
僕はライターとして本づくりに携わる立場ですから、多分にポジショントークが含まれていると思いますが、やっぱり読書はいいですね。できればずっと本を読んで過ごす日々を送ってみたいものです。…うーん、それはそれで、飽きそうな気もしますけど笑
このnoteでも以前に書いたと思いますが、最もコスパのいい自己投資は、やっぱり「読書」だと思います。だいたい1500円前後、高くても3000円くらいで専門家のノウハウや思考法を学べるツールって、他にはなかなかないと思います。
本を作る立場になってみるとよーく分かりますが、1500円の本を1冊作るためには、たくさんの人が関わり、大変な労力がかかっています。正直、本業でありながら「こりゃ、割に合わんな…」と思うこともしばしば笑。
逆に言えば、読者の方にとっては得できるケースが多いわけで、読書量の多い人に成功者が多いのも納得、といったところでしょうかね。
■お金に関するお勧め本2冊を紹介!
さて、そんな読書ですが、お金関連の本ですと、最近はこの2冊が売れているし、投資初心者~中級者向けにはお勧めかなと思っています。
まず一冊目は『ジェイソン流お金の増やし方』です。改めて語るまでもないですが、IT業界で仕事をしながらお笑い芸人としても活躍する「厚切りジェイソン」さんの著書です。
僕のスタンスとしては、ジェイソンさんがお勧めする「米国株一択」というのは、分散という観点で「やや偏りがあるんじゃない?」という気もしますが、「まずは支出を抑える」といった考え方には全面的に賛同します。
節約の項目では「歩け」「ジムは公共施設を」というアドバイスがありますが、このあたりは、僕でいうと「畑でトレーニング+食費節約」といった感じになるでしょうかね。なかなか都会では難しいと思いますが、トレーニングに固定費を支出している人にこそ、畑作業はメリットが大きいと思います。僕も家庭菜園を始めた時は、運動不足の解消がテーマの1つでしたから(^^♪
もう1冊はこちらです。以前にもちらっと紹介した『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』です。このnoteでもおなじみの山崎元さん、水瀬ケンイチさんによる共著で、1・2版の内容を最新情報を踏まえて大幅に改定したものになっています。
僕はもちろん1・2版を読ませていただいていて、特に1版の内容は、今の僕の投資スタイルの下地になっています。当時は「日本株・海外株をほぼ半々」というスタンスでしたが、今回は潔く「全世界株1本」に絞ったところが改定の1番のポイントだと思います。
ただ、読者の大半はサラリーマンだと思います。そのため、この内容は「フリーランス」を前提にした時には「ちょっと違うかな?」と思う部分もあります。本業でリスクを取っている分、もう少し手持ち資金を厚くしたり、iDeCoは最終手段にしたり、といったカスタマイズが必要だと感じます。
というわけで今日は、ほったらかし投資術の実行マニュアルを見ながら、「ほったらかし投資術」のフリーランス版を考えてみたいと思います!
■ほったらかし投資術をフリーランス目線で分析してみた
では、さっそくまいりましょう。「ほったらかし投資術」で紹介されている全6項目の実行マニュアルについて、フリーランス視点で順番に解説していきますね(^^♪
これはよく「生活防衛資金」と言われる部分ですね。借金をするような事態に陥ったら、躊躇なく運用資金を取りくずせばいいですけど、ピンチの時は株価が暴落しているケースだと思うので、安値のタイミングで売ることになり、長期投資の意味が薄れてしまいます。そこで嵐に耐えてちゃんとコツコツ投資を続けていけるだけの余裕資金を持ちましょうね、ということです。
サラリーマンの場合、会社が倒産したりしない限り、いきなり給与が出なくなることはないでしょう。失業したとしても失業保険が給付されますし、病気やケガの時の補償も手厚い。一方、フリーランスはそういうわけにはいきません。
いきなり売上がガクンと下がり、ゼロに近い状況に追い込まれる可能性もある。なので僕は、もう少し厚めに生活資金を手元に確保しておいてもいいんじゃないかなと思います。後述する「無リスク資産」と合わせて、2年分くらいは確保しておくのが安心だと思っています。
このあたりの説明の仕方が「いかにも山崎さんらしい文章表現だな」と思います(笑)。「リスク」とは詰まるところ「振れ幅」「ブレ」のことを意味していて、「上振れすることもあれば、下振れすることもあるよ」ということを言っています。上の文章をかみ砕くと「平均的には5%くらいのリターンが見込めるけれど、一時的にガクンと下がることも想定されるので、その時あなたは平静でいられる?」ということを聞いているわけですね。いわゆる「リスク許容度」「どれくらいまでのリスクを許せるの?」と聞いているわけです。
このあたりは「個人の許容度による」としか言いようがないし、家族がいるのか、子どもが小さいのか、住宅ローンなどの借金があるのかどうか、など、取り巻く状況によって全然変わってくるかと思います。
ただ、サラリーマンという「業務」が「ローリスク・ローリターン」であるのに対し、フリーランスという「業務」は「ミドルリスク・ミドルリターン」であることを考えると、すでに本業で大きめのリスクを取っている分、やや控えめにリスク資産を考えておくほうが賢明だと思います。
いわゆる元本保証型の資産をどれだけ持っておくか?ということですね。もちろん円建ての預金を持つことは、現在のような円安が起きた時に不利ですし、「個人向け国債・銀行預金=無リスク」というわけではありません。でも、日本で円を使って暮らしていくことを前提にするなら、相対的にリスクはかなり低いと言えると思います。
フリーランスであれば、【1】でも触れた通り、生活防衛資金+無リスク資産をある程度高めの比率にしておくことがいいと思います。
僕は、この「無リスク資産」を、実行マニュアルの通り、個人向け国債10年と銀行預金で持ってきました。先日10年物の国債が償還されましたが、ぶっちゃけ得られたリターンは微々たるものでした。インフレヘッジができる点が10年物の利点ですが、この期間ずっと金利が最低にへばりついた状況で、結果的にはあんまり意味がなかったかなと思います。
今後はどうなるか分かりませんが、比較的時間に余裕のあるフリーランサーであれば、国債にぶっこんでほったらかすのではなく、ネット銀行の定期でいい利率のところを探して預けるのもいいかもしれません。資金額に寄りますが、人によっては年間数万円は違ってきそうです。
あと、1行1000万円は必ず守ってくださいね。いわゆるペイオフと言うやつで、もしも銀行がつぶれた時、1000万円以上のお金は返ってこない可能性があります。
実は僕、日本で初のペイオフ発動を経験した人のひとりです。2010年に破綻した「日本振興銀行」の定期預金に預けておりまして、その後無事に利息付きで戻ってきましたが、店舗数をかなり絞った銀行だったこともあって、いろいろと手続きに時間がかかったことをよく覚えています。
僕もそうしています。めっちゃ楽ですもんね。サラリーマンの方も投資に時間を割くよりは本業に精を出した方がいいですが、フリーランスの場合はなおさらそうです。
投資にかまけているくらいなら、本業で稼ぎましょう。もちろん本業の勉強として投資をするのであればいいと思いますけどね。ちなみに僕も、お金の勉強がライターの仕事にかなりプラスになっています。
個人事業主であるフリーランスなら、合法的な節税をするのは当然のこと。所得控除になる「iDeCo」を積極的に使いたいところですが、iDeCoは老後資金を貯めることが目的の制度で、よほどのことがない限り60歳まで引き出すことができません。
「自己破産しても取り崩されない」というのをメリットとして謳っている文章を見たりもしますが、まとまったお金がそこまでがっちり拘束されてしまうのは、浮き沈みが大きい自営業者にとっては、結構なリスクなのでは?と思ってしまいます。
まずはいつでも取り崩せるNISAをマックスで使っておき、相当な余裕が出てきてからiDeCoを検討してみるのがいいと思います。節税をしたいのであれば、廃業すれば戻ってくる「小規模企業共済」の方が使い勝手がいいかな?と思いますね。
個人的には、【1】まずは「小規模企業共済」→【2】儲かった時には「経営セーフティ共済」検討→【3】つみたてNISA→【4】付加年金→【5】かなり余裕が出てから「iDeCo」、という順番で考えていけばいいんじゃないかなと思います。このあたりもあくまで個人の考え方次第ですけど。
【5】の内容とかぶりますが、まあ、フリーランスの場合は、とにかく本業で稼ぐことを考えて、本当に余裕が出てきたら考えていけばいい気がします。
■まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回はかなりの長編になりましたが、このnoteでこれまで書いてきた内容の総集編的な記事になっているので、おさらいを兼ねて読んでいただくのもいいかもしれません。
GWの長期休暇も残すところあとわずか。このお休み期間中に「今後のお金のことを改めて考えてみた」という人も多いかもしれませんね。今日の内容が「すでにフリーランスの方」「これからフリーランスとなる方」の参考になれば嬉しいです(^^♪
もしご意見などがあれば、ぜひコメントをお寄せください。いつも言っていますが、僕自身もいろんなコメントに触れて勉強したいので「いやいや、ひらっちさん、そこは違うでしょ!」といった反対意見も大歓迎ですよ♪