見出し画像

【クラウドワークス アカデミー】受講後収入が15倍に?!受講生のリアルな体験談で全22講座を紹介!

【2025年1月27日更新】
「クラウドワークス アカデミーってお得に学べるようだけど、実際どんな内容なんだろう?」
「講座がたくさんあって、どれを選べばいいのかわからないんだよね」「受講した人の体験談が読みたいなあ」

クラウドワークスが運営する学びの場「クラウドワークス アカデミー」が気になり、詳しい情報を求めていろいろ検索するけれども、公式サイトくらいしか情報がないことにモヤモヤしている人はいないでしょうか。
実は筆者自身も体験談を検索し、見つからない・情報が古い・情報が少ないことにストレスを感じていました。

そこで。

情報がないなら自分たちで発信すればいいじゃない!と、仲間たちに声をかけ、受講した講座の体験談を書いてもらうことにしました。
クラウドワークス アカデミーには、2025年1月時点で22の講座があります。
そのうちほとんどの講座の体験談が集まりました!

また、著者自身も4年にわたってWebライティング講座のメンターを務めたり、10以上の講座を受講したりしてきました。
その経験から、それぞれの講座について知っているリアルな情報も合わせてお伝えします。

クラウドワークス アカデミーを足がかりに仕事の幅を広げてきたライターやクリエイターたちの体験が、あなたの学びのヒントになればうれしいです。

注:2025年1月に、「みんなのカレッジ」がリニューアルし、「クラウドワークス アカデミー」に名称が変わりました


「仕事獲得・働き方」3講座

在宅ワークで最初に乗り越えなければならない壁は、「最初の案件を受注する」ことだと思います。
どう提案すれば受注できるのか、どのように自分の強みを見つけ、発信すればよいのかと、頭を抱える人たちを筆者は数多く見てきました。

仕事獲得のためのマインドを最初に学んで、在宅ワークの道のりを最短化しませんか

クラウドワークス案件獲得講座【入門編】

クラウドワークスに登録したのはいいけれど、何から始めたらよいのかわからないことだらけ。そんな人のための、在宅ワークの仕組みややり方などを知る講座です。

大和紫さんの記事には、この講座を通して「やりたいこと」が明確になっていった様子が書かれています。

クラウドワークス案件獲得講座【実践編】

この講座ではその名の通り、案件獲得に向けて実際の応募を後押しします。
伴走してくれるメンターや、一緒に目的に向かって努力している仲間がいるので、安心してチャレンジできるのです。

夏目なこさんの「『ひとりじゃないって、何て心強いんだろう』と何度も感じました」という言葉が心に響きます。

副業・フリーランスのためのSNS運用講座

クラウドソーシングで仕事を獲得するためには、SNSでの発信が非常に重要!知り合いのディレクターは「SNSを見て、この人と一緒に仕事しても大丈夫かどうかを判断している」と言っていました。

X・note・Instagram・YouTube・Voicyなど、さまざまな発信をしている村嶋杏奈さんを講師に迎え、SNSの重要性から実際の運用のコツなどを学びます

sawaなつさんが受講して感じた5つのおすすめポイントは、どれも納得!また、あえて残念ポイントも説明してあるので、この講座を受講するべきかどうか迷っている人には大いに参考になります。

「Webライティング」7講座

累計登録者数が600万人を突破したクラウドワークスでは、2025年1月現在10万人以上が「ライター」として登録しています。
「日本語が読み書きできる人なら誰でもライティングはできる」「スマホさえあれば初心者でも始められる」などの声もあり、参入障壁の低いジャンルです。

しかし、筆者が実際にライターとして5年以上仕事をしてきて痛感するのは「仕事を獲得し続けるためには、知識やスキルが必要」ということ。

クラウドワークス アカデミーには、Webライティングに関する講座が7つあります。
それぞれの講座でどのようなことが学べるのか、じっくりと比べてみてください。

Webライティング講座【初級】

Webライティング講座【初級】で学ぶ内容には、「ターゲットと目的を明確にする」「著作権について知る」など、実際のライティングで重要なことが含まれています

これからWebライターになろうと思っている人やライティングを体系的に学びたい人の他、メールなどのやり取りに難しさを感じている人にも、受講してほしい講座です。

今では取材も撮影もこなし、案件獲得講座ではメンターをつとめている明石みほさんは「私自身仕事としてのライティングで核となった部分は、初級の内容でした」と語ります。

Webライティング講座【中級】

Webライティング講座【中級】で学ぶのは、記事の「構成」です。
読者に伝わる文章にするための「型」を知り、ライティングに生かしましょう。

スタートから4年にわたり毎月開講し続け、1,000人を超える受講生を輩出してきた講座です。
受講前後で収入が15倍に上がったというふむりんさんが、自分に起きた変化をわかりやすく紹介しています。

Webライティング講座【上級】

Webライターに必要なのは、ライティングのテクニックだけではありません。マーケティング視点も重要です。
Webライティング講座【上級】は、中級までと比べて非常に難しいと感じる人が多くなります。筆者もそのひとりでした。

しかし、上級講座の学びが理解できると、仕事の見え方が変わってきます。具体的に変わったのはこのような点でした。

  • 単価が上がる

  • 自信がつく

  • 執筆スピードが上がる

  • クライアントに喜んでもらえ、ビジネスのパートナーとして仕事できる

  • より難しい案件にも挑戦する勇気が出る など

この講座でプロの視点とスキルを身につけてみませんか。

受講し終わってすぐにこの記事を書いたはなまきケイさん。フレッシュな感想や感動がいっぱいに詰まっています

Webライティング講座【初級】【中級】【上級】の3講座すべてを受講することをすすめてくれるのは、鈴木敏枝さんです。実際に受講して、確実な力をつけたからこその言葉には重みがあります。

取材ライティング講座

取材ライティング講座では、取材についてのイロハを学び、実際に受講生同士で取材しあい、記事を書くまでがカリキュラムに組み込まれています。そのため、取材経験のない人も安心して取材を体験できるうえ、その記事をポートフォリオとして使えるので、受講後すぐに取材案件に応募できるのです。

noteなどで「取材ライティング講座」と検索すると、受講生の記事が多数見つかります。記事を何本か読めば、この講座が「神講座」と噂される理由がわかるでしょう。

取材ライティング講座

セールスライティング講座

記事を読んでいて思わず商品やサービスを買ってしまった経験はありませんか?筆者も何度も「いいなー、ほしいなー」と化粧品などを買ってきました。

Web記事の役割のひとつが「購入につなげる」ことです。セールスライティング講座では動画と課題を通して「読者が納得し、思わず買いたくなる文章の書き方」を身につけます。

セールスライティングのスキルを磨くと〇〇もできるようになる、とひかりんさんは書いていますよ。

SEOライティング講座

Webライティングにおいて欠かせない要素のひとつがSEO(検索エンジン最適化)です。

SEO=Googleに気に入られるためのテクニック、とかつて思っていた筆者ですが、そうではなく読者にとことん寄り添った結果がSEOである、と思うようになりました。

SEOライティング講座は、2024年9月から大幅リニューアル!初心者でも3週間でSEO記事が書けるようになる充実の講座です。

無駄なくSEOを学びたい人のための講座」だと実感した夏目なこさんが、講座の学習内容や魅力を詳しく解説しています。

WordPress 講座

ライティングの案件をチェックしていると、応募条件に「WordPressの操作ができる人」と書いてあることが多いと気がついた人もいるのではないでしょうか。
世界で最も使われているブログソフトウェアであるWordPressの操作を知っていれば、仕事の選択肢が増えるのです。

また、自分のブログを運営して情報を発信したい人にとっても、この講座はおすすめ。
ドメイン取得から基本的な入稿、記事作成までをわかりやすく学んで、世界を広げましょう

今では自分のブログを楽しんでいるという雅水さんの記事に書いてある「この講座のデメリット」は、受講した人だけが書ける貴重な情報です。

「デザイン・イラスト」5講座

クラウドワークスには10万人以上のデザイナーが登録しており、デザイン系の仕事の募集も多くあります。
まずはツールの使い方に慣れること、そしてデザインスキルを磨くことで、仕事獲得に繋がりますよ。

Photoshop バナー作成講座【初級】

Photoshopは、世界で最も知られている画像編集ソフトです。写真の加工や合成、文字の装飾など、デザインの基本となる機能が満載。

この講座では、バナー作成の課題を通してPhotoshopの基本的な操作を身につけます
デザインをする人だけではなく、写真の加工をするライターにもおすすめの講座です。

筆者もこの講座を受講したおかげで、取材やリーフレット制作などの案件に応募できるようになりました。
人の顔や車のナンバープレートをぼかしたり、画像を切り抜いて別のものと重ねたりと、Photoshopを活用しています。

Photoshop バナー作成講座【初級】

Photoshop バナー作成講座【中級】

Photoshopの基本操作ができる人向けに、さらにバナー制作のクオリティをあげ、仕事に対応する力をつける講座です。
実際の案件を想定したワークで、めきめきと力がついてくるはず!

作成した作品はポートフォリオとして活用できるので、受講後すぐに案件に応募できるようになりますよ。

Photoshop バナー作成講座【中級】

Illustrator チラシデザイン講座

デザインをする上で、もうひとつ重要なソフトがIllustratorです。
チラシなどで見かけていた外側の謎の線を「トンボ」と呼ぶのだと、筆者はこの講座で初めて知りました。

正直に言うと、筆者はその後このソフトを仕事で使ったことはありません。しかし、名刺やチラシ制作の課題を通して、デザインがどのようにできているのかを理解できたことは、たとえばデザイナーに画像作成を依頼するときにも生きていると感じます。

もちろん、Illustratorの基本操作を学びたい人や本格的にデザインを仕事にしたい人にも、ぜひ学んでほしいですね。

Illustrator チラシデザイン講座

バナー作成講座【初級】・【中級】、そしてチラシ作成講座を3カ月連続で受講した桜まるこさんのお話を、はなまきケイさんがまとめました。
続けて受講したことで、まるこさんは何を得たのでしょうか。

Figma Webデザイン講座【初級】

Figmaとは、Webデザインに特化したツール
Photoshop や Illustrator と異なる点は大まかにこんな感じです。

  • 操作が簡単で、デザインが専門でない人にも扱いやすい

  • オンラインで操作するため、アプリ不要で複数の人と共有・共同編集が可能(データをPDFやJPGなどに書き出して送付する必要がない)

  • ノーコードでWebサイト制作ができるツール「Studio」(※後述)と連携可能

もちろん、Webでしか使えないわけではなく、たとえば名刺の作成もできますが、全体的にWEBデザインに向いているツールであるといえるでしょう。

初級ではFigmaの基本操作を学び、バナー制作やWebサイトのデザインカンプ(完成見本)を作ります。

講師の川城俊樹さんは、元クラウドワークス社員のWebデザイナーです。
実はあのページやこのページも川城さんのデザインだと知るのは、密かな楽しみになるかもしれません。

Figma Webデザイン講座【初級】

Figma Webデザイン講座【中級】

Figmaの基礎を学んだ人向けに、さらに実践的に学ぶ講座です。
実際のクライアントワークを想定して、架空の企業サイトのデザインカンプを作成します。

中級まで受講すれば、Webデザインの案件に自信を持って応募できるようになりますよ!

Figma Webデザイン講座【中級】

「動画編集」6講座

今、クラウドワークス アカデミーで最もHOTなジャンルが動画編集ではないでしょうか。筆者が関わっている取材案件でも、「時代は動画だ!」と動画の撮影がプラスされるようになり、そのニーズをひしひしと感じているところです。

実際にクラウドワークスでも、動画編集案件の発注数は増加中。動画編集のできる人材が求められています。

Premiere Pro 動画編集講座【初級】

動画編集でよく使われているソフトが Premiere Pro です。まずは基本の操作を身につけ、仕事を受注するためのスキルを磨きましょう

受講したぼとむらいふさんに中井ようこさんがインタビュー。講座の魅力を探りました。

Premiere Pro 動画編集講座【中級】

さらに一歩上の編集技術を学べるのが中級講座。実際の仕事を受注できるスキルの獲得を目指します。
こちらもぼとむらいふさんへのインタビュー。初級との違いを聞きました。

Premiere Pro 動画編集講座【上級】

2024年5月から登場した講座です。
それ以前の動画クリエイター講座【上級】では、動画加工ソフトである Affter Effects を扱っていました。

しかし、動画編集ニーズの増加に伴って、クラウドワークス アカデミーでは動画編集講座全体の組み立てをリニューアル
Premire Pro の初級から上級まで3講座と、Affter Effects の初級から上級まで3講座、計6講座に再編成されました。
つまりそれほど、動画編集のニーズは高まっているというわけです。

新しくなったこの講座では、AIを活用した編集や、より高度な色や音声の調整など、プロレベルの動画編集技術を学びます。

たとえば、中級では効果音を扱う際にバランスを考えて音量調整などを行いますが、上級ではさらにエフェクトをかけて全く違った印象に変えていきます。そのため動画のクオリティがぐっと「プロらしく」なるのです。

なおさんの体験談からは、上級までの受講で画像編集のスピードとクオリティがアップすることが伝わってきます。

After Effects 動画編集講座【初級】

After Effetcs は、プロレベルの映像制作に使われるソフトです。動画から不要なものを削除したり、逆に追加したり。ロゴやイラストなどに動きをつける「モーショングラフィックス」や、素材に対して炎や稲妻の「エフェクト」を加えるなど、自在に動画を加工できるのです。

初級では After Effetcs の基本操作を学び、テキストアニメーションやエフェクトを使った表現を学びます。

動画編集でイメージにあう素材がなかなか見つからない!とお嘆きなら、After Effectsで思った通りの素材を作ってみませんか

受講したみうらデザインズさんを小田みさとさんが取材しました。
「日報で課題の取り組みを報告し、作品を見せ合いながら進めていくのは、みんカレのすごくいい点」などの感想に納得します。

After Effects 動画編集講座【中級】

さらに高度なモーション演出やシェイプの使いこなし、そして3Dレイヤーのトレーニングなどを通して、モーション演出をレベルアップさせましょう。

講座を受講したにっしーさんを、小田みさとさんが取材しました。読んでいると、動画編集を学びたくなってしまいます!

After Effects 動画編集講座【上級】

この講座では、中級よりもさらにハイレベルの動画編集技術を学びます。

コンポジット(合成)の基本から応用、さらに高度な3D表現などをマスターして、高単価案件も受注できる動画編集者になりませんか。

夏目なこさんが、にっしーさんに取材して、記事をまとめてくれました。実際に課題で作った動画を見ると、講座内容がよくわかりますよ!

「Webサイト制作」1講座

「Webサイト制作って難しいんでしょう?コードとかややこしいことを覚えるなんて、絶対ムリ!」
いいえ、そんなことはありません。コードを使わなくてもWebサイトを作れるツールがあるのです。

Studio Webサイト制作講座

ノーコード(コード不要)でWebサイトを制作できるツール、「Studio」を用いて、オリジナルサイトを作る講座です。
講師はこちらも川城俊樹さん。Studio 公認パートナーとして幅広く活動中のプロが、受講中の質問に答えてくれるので、理解がどんどん進みます。

前述の Figma と連携すれば、操作性はさらにアップしますよ!

サイト制作に興味はあったけれど躊躇していたという人は、kaoriさんの記事をぜひご覧ください。ノーコードでこんなに美しいサイトができるのかと、興味をそそられます。

クラウドワークス アカデミーは複数受講がオススメ?

多くの講座がある、クラウドワークス アカデミー。
SNSでは、複数の講座を受講する人の投稿を目にすることがあるかもしれません。

なぜ、さまざまな講座を受講するのか?
その意味を伝えてくれるのは、mikomikoさんと桜会さんです。

「Webの仕事って、ライターだけ動画だけという単発の仕事は、あまりないんです。むしろ、ライティングもデザインもできたほうがいい
「子どもと楽しく過ごすためにも、私自身ワクワクと楽しいことをしながら学んでいきたいですね」

mikomikoさんの言葉には、クラウドワークス アカデミーの本質が詰まっていると感じます。

クラウドワークス アカデミーは常に進化中

クラウドワークス アカデミーの22講座を、実際に受講した人の体験談を中心に、筆者の経験や受講中の仲間から聞き取った内容コメントも交えて紹介しました。

多くの講座がありますが、クラウドワークス アカデミー全体に共通しているのは次の3つです。

  • 一緒に学ぶ仲間がいるから最後まで学習しやすい

  • 1週間ごとの課題があるから短期間で効果的に力がつく

  • ファシリテーターやメンターのサポートがあるから質問や添削で理解が進む

クラウドワークス アカデミーでは、クラウドワーカーに求められるスキルに合わせて、講座が新設されたりリニューアルされたりしています。「神講座」と呼ばれながらも、諸事情によってなくなっていった講座も複数ありました。

クラウドワークス アカデミーは常に進化を続けています

時代のニーズに合わせて、今のスキルを見直したい人や、新しいスキルを身につけたい人は、クラウドワークス アカデミーの受講を考えてみてはいかがでしょうか。

クラウドワークス アカデミー

(Special Thanks:ライターゼミ、クラウドワークス アカデミー運営事務局)


投稿者プロフィール

山口ちゆき
Webライター。地元取材や福祉系SEO記事などを中心に執筆中。旧みんなのカレッジWebライティング講座メンターとして、これまでに千人以上のライターをサポートしました。
note:https://note.com/yamaguchichiyuki


いいなと思ったら応援しよう!