![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149114691/rectangle_large_type_2_ce5eb6159ee07d293325a8ab3e2634f6.png?width=1200)
ライターゼミが悟空口調でつぶやいていたのはれっきとした理由があった
2023年5月9日(火)、Twitterのタイムラインに衝撃が走った。
オッス!5月9日は「悟空の日」だってな。
— はなこHanako🍀気づきと行動を生み出すライター (@Hanako33034494) May 8, 2023
今日は一日、こんな感じでツイートすっからよ。
よろしくな😆
んじゃ、これから朝活すっぞ💪@DB_official_jp#悟空の日 #ライターゼミ
オッス!5月9日は悟空の日だってじいちゃんが言ってたぞ。
— 山口ちゆき@1,000人の文章を見てきたライター (@xCASiUjnNe2iZik) May 8, 2023
なんかおもしれーこと、起きそうでワクワクすっぞ!
じゃ、オラ、修行してくるからな!https://t.co/iESD6y023U#悟空の日#ライターゼミ
オッス!なんだか #ライターゼミ つぅオラがいっぺぇ騒いでんな!
— ふむりん@健康食品ママライター (@fmrn806) May 8, 2023
今日はオラの日だからか!
いっつも精神と時の部屋で修行してんだ!一緒に修行する仲間がいっから強くなれっぞ💪#悟空の日#悟空の日2023https://t.co/tqJABsWDrZ
「#ライターゼミ」を名乗る集団が揃いも揃って国民的アニメ『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の口調でツイートをしだした。
これは何事か。
こいつらどうかしてるぜ!
そんな風に思われても仕方がないだろう。
なぜライターゼミのメンバーたちが突然悟空を演じ始めたのか、その経緯をここに記そう。
ライターゼミの “もくもく” 文化
ライターゼミにはかねてより、「もくもく」という文化がある。
Gather.Town というツールを利用してゼミメンバー専用のバーチャルオフィスを設置。
その名も「ゼミオフィス」だ。
仕事などをする際はゼミオフィスに入り、それぞれ黙々と作業をしている。
しかし一旦は衰退してしまった。
ゼミオフィスに入ってもくもくする文化が次第に薄れてしまったのだ。
メンバーの一声とチャンネル作成により復活
そんなある日、とあるメンバーが声を挙げた。
![](https://assets.st-note.com/img/1718851789-LMbziWcUgx.png)
「ライターゼミのもくもく文化を廃らせたくない!」
そんな想いから出た言葉であろう。
ライターゼミ1期メンバーのりえさんだ。
この投稿から徐々にもくもく文化がよみがえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1718851790-oMOTcBRKxu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1718851791-F0JCjfHMph.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1718851792-QMvzFA5nW2.png)
ゼミオフィスに活気が戻ってきた!
もくもく報告をするメンバーたちの様子も見るからに楽しそうだ。
もくもくに参加していないメンバーも、きっと後日この投稿を見て元気づけられているに違いない。
私もその一人だった。
そしてあの男が立ち上がる
「すかさずチャンネルつくる天才」
「脱帽のチャンネルネーミングセンス」
で知られるあの男、及川さん。通称「おいちゃん」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718851794-S3BAQQ9dKD.png)
なに!?
「ライゼミ精神と時の部屋」だと!?
![](https://assets.st-note.com/img/1718851795-ppm8RWtmum.png)
この男、仕事の速さがピカイチだ。
そして生まれた「ライゼミ精神と時の部屋」
このチャンネルは、これからゼミオフィスで作業しようという人が、“もくもく宣言” をするために作られたものだった。
最初は普通の投稿だったが、徐々にみんなが “悟空口調” になっていき……
![](https://assets.st-note.com/img/1718851796-eqgl6RVsAj.png)
いつの間にか “オラ” の人口が増加しているではないか。
いまやこのチャンネルでのみ、“悟空口調” が定着している。
あなたにとって、精神と時の部屋は?
ここで、普段このチャンネルに入り浸っているメンバーたちに話を聞いてみた。
「あなたにとって、精神の時の部屋はどんな存在か?」
<はなこさん>
孤独なフリーランス生活に、潤いとモチベーションをくれる存在ですね。「今からもくもくすっぞ!」と悟空気分でメッセージすることで、「仕事=修行」と思えて、大変な仕事も楽しく取り組めています^^
ちょっと疲れたとき、「ライゼミ精神と時の部屋」でメンバーの姿を見ると「みんなもがんばってんな!」と、やる気が復活! たまにベジータや、「怪物くん」のフランケンやドラキュラ、「北斗の拳」のケンシロウもやってきて楽しいです♪
<ヨウコさん>
悟空に憧れていた頃の童心に返って、思いっきりがんばれる、ふざけられる部屋です(笑)まるで小学生のマインドに戻ったように、精神と時の部屋ではリラックスして楽しく過ごせるんですよ〜!
仕事や家事育児で忙しくても、精神と時の部屋で「オラ、今からぜってぇレベルアップすんぞ!」と宣言すると、なぜか集中できるから不思議。たまにベジータがやってくるから油断できなかったり(笑)
大人だからこそ、本気でふざけられる、お互いに高めあえる環境が必要ではないかと!(精神と時の部屋ではレベルアップと呼んでいます)
離れた場所で作業していても、ゼミメンバーとのつながりを実感できるステキな場所です!
<山口ちゆきさん>
入って作業するときも入らないで作業するときもあるけれど、今そこで頑張っている仲間たちがいると思うといつもより頑張れる、そんな場所。
<藤本ゆう子さん>
もはや職場のような存在です。「さーて、仕事するか!」と思ったら、習慣でここに来るようになりました。悟空口調はみんながフラットな関係になれる気がして、気に入ってます。在宅ワークの孤独感が解消されましたw
クスっと笑えて、不思議と勢いにのれるのもよいです♪
<ひかりんさん>
一人じゃねーよ!夜活だって、ちらほらとへえってくるじゃねーか!
“もくもく” して別に話さねーけどよ、誰かいると思うだけで「安心」なんだよなー!めっちゃ居心地いいんだぜー!!
みんな口を揃えて、
「不思議とやる気が出る」
「仲間の存在があるだけでがんばれる」
といった主旨のメッセージをくれた。
「ライゼミ精神と時の部屋」が盛り上がりを見せている理由は、どうやら「仲間の存在」にあるようだ。
ちなみになぜ、仲間ともくもくすることでやる気が出るのだろうか?
一説によると、社会心理学に「見物効果」という用語があるらしい。
人が仕事や作業としてなんらかの行動をしているとき、それを他人が見ていることによって、その行動の量や速度、質などが影響される事実をいう。
なるほど、納得である。
ライターゼミのもくもく文化も「同じ作業仲間がいる」「励まし合って作業する」、見物効果が生み出したものなのか。
――いや、実際はそんなに深いところまで考えていなかったはずだ。
やはりこの集団、タダモノではない……。
まとめ:いろんな意味で “つよい” ライターゼミ
ライターゼミでは、なんでもない会話の中からアイデアが生まれ、とんでもない企画が飛び出すこともある。
今回の悟空騒ぎもそのひとつ。
「悟空の日(5/9)にみんなで悟空口調のツイートをしたらおもしろそう!」
そんな考えにメンバーが賛同して生まれた企画だったのだ。
たびたび開催している「Twitterスペース」や「オープンタウンWEEK」も、その “お祭り” のひとつだ。
とにかくおもしろいことが好きなライターゼミ。その姿勢は仕事だけに留まらない。
遊びも、仕事も、全力でこなす。
遊びすらも学びに変えてしまう。
そんなパワーを持つとんでもない集団なのだ。
ライターゼミはこれからも “つええライター” 目指して修行を積んでいく。
また突然とんでもねえことすっかもしんねぇから、オラたちのことしっかり見ててくれよな!
執筆者プロフィール:堀田えりな
![](https://assets.st-note.com/img/1722400500110-UX7Di4fAnq.png)
フリーランスのWebライターで4人のママ。
◆主な保有資格
・Webライター検定1級、2級、3級
・AFP認定者
◆得意ジャンル
・金融(とくに保険)
・子育て
SEO記事、取材、コラムなどなんでも書きます!
激辛~な食べものが好きです。