社会人だからこそ勉強時間を積極的に取ろう!
数ヶ月前に『文章検』という漢検主催の検定試験を見つけて、現在勉強に勤しんでいます。
文章に携わる仕事を始めて早5年の月日が経ちますが、これまでしっかり勉強しようと思ったことがありません。もちろん、ライターを始める前にコピーライティングの本やライターの本を購入したりはしたのですが、本を買っても結局よくわからなかったんですよね。
「しっかり文章の勉強をしたい!」という思いがありながらも、何をすればいいのかわからなかったのが正直なところです。実際、ネットでライティングの勉強を検索すれば、ライティング講座の情報ばかりが出てきます。興味はあったのですが、高額な上に中には意味のないものもあると聞いて、中々手を出せずにいたんですよね。
今回文章検の勉強を始めて、実践でやっていても意外とわかっていないことは多いということに気づきました。
四字熟語・手紙の挨拶がわからない!
3級のテキストを一通り終えたのですが、上記の2つが中々難しい。特に形式ばった手紙なんて書いたことがないから、時候の挨拶なんて言われても意味わからないんですよ…。
重要なのは意見文を書くこと!
文章検で一番配点が高いのが、意見文を書くことです。テーマに対して自分の意見を賛成か反対どちらかの視点から、意見とその意見である理由と根拠などを語る問題です。
今日一回やってみたのですが、うーん難しい。何が一番むずかしいかというと、自分だとこれが良いのか悪いのかがわからない点です。他の答えが明確な問題とは違い、意見文はこれ!っていう答えがないですからね。ポイントを抑えられているかどうかが決め手って、これは学校の先生みたいな採点してくれる先生が欲しくなりました。
たぶん何個か書いて、誰かに見てもらうのがいいのでしょうね。2月13日の検定試験に向けて、とにかく勉強がんばります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■人気記事はこちら
■カクヨムで
ショートショート短編集連載中!
https://kakuyomu.jp/works/16816700428088444009
■『ずっと繋がれる小説仲間を作りませんか?』
小説コミニュティーメンバー募集中✨
https://nagina515.wixsite.com/mysite
■小説を書くのが好きな人集まれー!
サークル実施中✨