
HSPを知ってから変わったこと
HSPという言葉を知ってからは、私は私の繊細さに耳を傾けるようになりました。
その結果、より感性が研ぎ澄まされ、より感受性が豊かになったように思います。
例えば、最近ドラマを観るとはぼ毎回と言っていいほど泣いています。元々すぐ感情移入をするタイプで、たまたまテレビをつけた時にやっている知らないドラマのワンシーンで涙をするほどです。
最近はそこにますます磨きがかかり、そのシーンからその人の今までの生い立ちやこれからの人生を想像して、そしてそれがもし自分の身近に起きたら...と考えて涙してしまいます。
他には、自分のキャパが自分が思っている以上に少ないことを学びました。
前まではなんでもかんでも頑張ろうとして、死ぬ気でストイックになんでも取り組んでいました。その結果長期的に死んでしまう現象が起きていました。
今は、それがわかっているので頑張れそうだけど頑張らない。もうちょっとできそうだけど休むようにしました。
その分やる気がみなぎっている時にとことんやっています。その方が結果的に効率が良くなることに気付きました。
がむしゃらが大事ではない、かける時間がすべてではない。自分が望む結果を出せるかどうかが大事なのだと学びました。
他にも、周りに合わせすぎなくていい!というのも理解できるようになりました。
これまでは、学校でも職場でも、みんながこうしているから自分もこうしないと!自分はこうしたいけれど、みんなはしていないからしないほうがいいと、自分を押し殺していました。
今は、自分がどうすれば心地いいかをなるべく考えるようにしています。それでも時には周りに流されて悩むこともありますが、昔よりかは減ったように思います。
最後に、HSPはクリエイターとしての大きな才能となりえます!想像力が豊かだからこそ、さまざまなことを感じられるからこそ、作品作りに活かせます。
実際、クリエイターにはHSPの方が多いそうです。小説家、音楽家、漫画家、色んなクリエイターとして活躍されている方がたくさんいます。
以前はHSPを逃げ道に使っていましたが、今は自分がどうすれば生きやすくなるかの参考として情報も見るようになりました。
私は情緒不安定になりやすいですし、すぐ人に左右されます。ですが、だからこそ人の感情を読み取るのは人よりも長けているのだと思います。
だからこそ、一人一人に寄り添うのが好きで、得意としています。
今私が行っている小説コミニュティーなぎコミュはまさにそうで、少人数で一人一人に寄り添ったコミニュティーです。
私は大勢を相手にするのが苦手だからです。
個々に合わせたことを行いたい!そんな気持ちでこれからも活動していきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■小説情報更新公式LINE
https://lin.ee/7cKXPtE
■『ずっと繋がれる小説仲間を作りませんか?』
小説コミニュティーメンバー募集中✨
https://nagina515.wixsite.com/mysite
■小説を書くのが好きな人集まれー!
サークル実施中✨
https://note.com/write_novel/circle
いいなと思ったら応援しよう!
