WRL開幕目前 中国チームの紹介
中国のワイルドリフト英雄联盟手游の
国内公式大会 Wild Rift League
通称WRLの1部リーグが
今月の3/19日 5PM(日本時間6PM)
から開幕します!
日本でもWild Riftの公式大会
WJC Opening Stageが終わり
4/2から開幕する同大会の
Main Stageが始まろうとしています
昨年WR初の国際大会Horizon Cupでは中国代表が1位と2位を占める形で終わりRegion Gapを痛感したのも記憶に新しいですね
それ以降、世界各国では中国のリーグや大会を観戦するようになり、彼らは何故ここまで強いのか注目するようになりました
前置きはここまでにして、先程紹介した通り中国では公式大会が明後日(記事作成日の2日後)から開幕します
世界各国が注目することになるでしょう
日本も負けてられません
この記事では1部リーグの中国チームを全チーム順番に紹介していきたいと思います
出場チーム一覧
LPL qualifier
Thunder Talk Gaming
まずはTTから紹介したいと思います
普段からWRの競技シーンをご覧になっている方はご存知かと思います
Horizon Cupで準優勝のチームです
Horizon Cupでは直前にパスポートの関係でメンバーを3人も入れ替えて更にミッドとトップの2人をコンバートしたのにも関わらず2位です
意味不明
コーチ陣がかなり優秀なのだと思います
発表されたメンバーは
BR feibai(TT飞白)
JG YUYU
MID Z(TT粥粥)
AD Dong
SUP S12K smy xingchen
以上の7名です
サポートが3名と特徴的ですがそれぞれ紹介すると、S12KはHorizon Cupでsmyの代わりに招集されたメンバーで、さらに元LoLプレイヤーでチャレンジャーだそうです
smyはSoilという元TTメンバーのADCとコンビを組んでいて国内最強のデュオレーンと言われていましたがSoilの脱退及びInvictus Gamingへの移籍と自身のHorizon Cupへの出場が出来なかったこともあり一時的にチームを離れていましたが帰ってきました、激アツ展開
xingchenは生粋のランクプレイヤーです、実力は分かりませんがランクプレイのハイライトを見たのですがS12Kと同じかそれ以上に上手かったです、あくまでハイライトなので本番が楽しみです
JGはYUYUというこちらも情報が全然ありません、気が付いたらchrisと入れ替わりで加入していました、Horizon CupではDKG HuibaとのJGギャップが明確に出ていたので仕方がないでしょう、Wechat(中国版LINE)でTTがずっとJGを募集していたのでようやくって感じですね、かなりギリギリなので不安です
続いてBaron feibaiですが、元midレーナーです、ぶっちゃけるとZよりチャンピオンによっては彼の方が上手いです、onceという元TTのJGと少し交流があるのですが「feibaiは国内でも最高のダイアナ使い」と言っていました、Horizon Cupでもトップダイアナというあまり見ないピックをしていましたが普通に強かったですよね
続いて写真で首が締まっているように見えるZhouですが、元BaronレーナーでHorizon Cupからミッドレーナーとして所属しています、Horizon Cupでは「ZedのZはzhouzhouのZ」と実況も盛り上がっていましたがそれくらい彼のZedに驚かされた人も多いでしょう
TTは基本的にミッドゲームを得意としていてfeibaiがミッドの時も今も変わっていません
ミッドで作った有利をそのままスワップでサイドへ展開し、中盤以降は敵を左右に振ってアクションをし続けます
TTでかなり長く語ってしまいました
お気づきでしょうが自分は
TTのファンです
次のチームからサクサク行きたいと思います
Oh My God
こちらもLPLから出場権を獲得したチームです
チームメンバーに変更が少しありますが、注目すべきはirmaとinYanですね
305 Gamingというチームからの加入です
inYanのリーシンは中国で最強です
irmaとの連携は予選でも光っていました
Horizon Cup優勝したDa Kun Gamingを倒してトーナメントを進んだ305 Gamingのメンバーですのでかなり注目度が高いです
他にもSuというLPLグループステージの最多MVPのSUPがいます
新メンバーを含めたOMGでどのような戦略を練ってくるのか楽しみです
Royal Never Give Up
ご存知の方も多いと思いますRNG
LoLで有名ですよね
もちろんWRでも強いです
しばらく表舞台に出てこなかったのでどのように進化しているかは不明ですが注目選手はHudieとHanXuanの2名です
HudieはLPLのPlayoffで最多MVPになったSUPです、当時のメタですがエンチャンター系のSUPをメインで使用していました
ですが彼の最多使用チャンピオンはスレッシュで彼以上にスレッシュを使いこなすSUPはなかなかいないでしょう
続いてHanXuanですがLPLのグループステージで大活躍していたミッドレーナーです
アサシンを好んで使うようですが、最近はコーキやTFなどのキャリー系も使っているとか
TT同様、ミッドゲームを得意としていて、オブジェクト前の集団戦は積極的に仕掛けてきます
集団戦の間にミッドアサシンがサイドに出てスプリットしたりとても綺麗なマクロをしています
J Team
J Teamです、なんでLPL qualifierからの出場権獲得チームになっているの?って人もいると思いますが、3/23追記(Invictus Gamingが出場資格の破棄(?)か何らかの理由で不参加が決定し繰り上げになりました)
チームの前身はSuningです
それに加えWBGからDawn128、pan、cherryの3選手を獲得しています
なのでWRL National Qualifierのメンバーとは変わっています
DKGから勝利を収めているWBGからメイン選手を3人獲得し補強に成功したこのチームでどれほど強くなったか期待値は高いです
もはや別チーム
謎が多いチームですが、中国は王者DKGが敗退したりと何が起こるか分からない国ですのでダークホースとなり得るのか楽しみですね
Edward Gaming
LoLでも有名ですね、昨年worldsを制した世界王者のWR部門です
もちろんWRも強いです、いや本当に
注目選手はXzhang(小张)
世界一のBaronレーナーです
1vs2や不利対面は彼には関係ありません
普通に勝ちます
たまに調子乗ってソロキルされます
先程紹介したTTのZや後程紹介するFPXのFadouを普通にソロキルしてました、不利対面で
ダリウスを使って、敵の3枚ギャンクを普通にダブルキルで返してたシーンもありました
相手チームも分かっててBaronレーンを潰しに来るんですが、腐らせたはずなのに試合中盤以降に何故かムキムキになったXzhangが現れます
EDGは彼がいるのもありBaronサイドで作る試合もあれば、彼が勝手にレーン勝つのでドラゴンサイドで試合を作ることもあります
基本的にSkyFLとyufの2人からサイド方向へゲームメイクしながら中盤以降の集団戦にフォーカスするアグレッシブなチームです
個人的に凄く楽しみなチームですね
WRL National Qualifier
FunPlus Phoenix
言わずも知れた強豪チーム、通称FPXです
WR部門も優秀で英雄联盟手游 全国大赛でNova Esportsを下し優勝しました
チームに穴が無く、正攻法で中国の強豪チームを倒していきました
BaronレーナーのFadouは別タイトルの国際大会で台湾の代表として参加していたそうです
WRでも健在で基本に忠実でチャンピオンプールもかなり広いです
予選ではダリウスでペンタキルもしてました
メタへの対応力が高くFPXの中心選手の1人ですね
SUPのCHAOはこちらも幅広いピックとヘルス管理が上手いプレイヤーです
いつも集団戦でひと仕事終えてミリで生還しています
ミクロとマクロを兼ね備えた万能SUPです
この2人は台湾の出身です
チーム力が鍵となるWRにおいて最強のチームとも言えるでしょう
Nova Esports
続いてはNova Esportsです
予選2位通過で中国のチームで一番の急成長をしたチームです
全体的にフィジカル面で優れていて少し荒い集団戦でも持ち前のミクロで他チームを圧倒してきました
ADCのRemakeとミッドのGuoGuoの2人でキャリーするスーパーアグレッシブなチームで、中国チームっぽさが一番強いチームなのではと思います
今大会で他の強豪チームに対してどれだけ持ち前のフィジカルを活かせるか期待しています
JD Gaming
WRでチャレンジャーの方は知っていると思いますJDGというチームです
WRのチャレンジャーランキングで常に上位にくい込んでるXingdouと01(LingYi)が所属しています
この2人と合わせてJiujiuとDokiのチームファイトで勝ちに行くのが特長です
Bo5以上の長いトーナメントでも崩れないタフさとランク勝率80%超えを誇るミクロでゴリ押ししてきます
Weibo Gaming
Weibo Gamingです
予選のグループステージではHorizon Cup優勝のDKGと開幕戦から2-0で勝利している戦略的なチームです
ですが今回はSUPのWakeupを除いた全選手を変更して全く別のチームと化して中国SNSを湧かせてきました
このメンバー変更が吉と出るか凶と出るか楽しみですね
ちなみにWakeupはランクで当たったことがありますが死ぬほど上手いです
OneChamp
続いてはOneChampですが、プレイオフでDKGを破り出場資格を得ていた305 Gamingを買収し再編成をしたチームですね
305からデュオレーンのJackとGeqian、BaronレーンのJchはそのまま在籍しミッドとJGに元OMGのCornとSceneryを迎えました
305とOMGから選手を揃えて新たに挑む完全新生チームです
ここもJTと同じくこの1部リーグのダークホースとなり得る存在だと思います
WHG Esports
WHG Esports、所属選手に伝説と秋とUnkがいたので舐めてましたが気が付けば予選突破という急成長したチームです
成長率で言えばNovaに劣るかもしれませんが、JGのAugustのスーパープレイは予選でも反響がありました
中国チームとしては珍しく、カウンターアクションに徹底したチームで基本的に自分たちから仕掛けたりするようなチームではありません
その戦術が中国トップチームに対して通用するのか期待ですね
KeepBest Gaming
KBGは中国でも特殊なインフルエンサーの枠として集められたチームの大会で優勝し出場資格を得たチームです
このチームは基本的にオブジェクトサイドでの集団戦をするためにゲームメイクをしていく普通のチームという印象です
あまりに情報が無さすぎるw
また2部リーグが始まる際に記事は書くつもりなのですがそのインフルエンサー枠の大会では、かの有名なUziがオーナーを務めるUFGというチームも参加していました
マジで謎
試合を見た感じLPLのチームらと比べると劣っているようには見えましたが、あの大会は結構面白かったです
ミッドのAnran9という選手はChosen Oneというチームに所属していたので移籍したのでしょう
この大会でただの客寄せパンダ(中国だけに)となってしまうのかは始まってからの楽しみですね
以上で19日から始まる
WRLの1部リーグ出場チームの紹介でした
また2部リーグが始まる際は同じように
チーム紹介の記事は作ろうかなと
ただ、2部リーグは1部リーグよりも
チーム数が多いので簡潔にしようと思います
今後は継続して中国大会の情報や
YouTubeの動画制作を
中心に発信していくつもりなので
今のうちにTwitterのフォローと
YouTubeのチャンネル登録を
よろしくお願いします