見出し画像

とある配信スタジオセットの作り方

どうも!
すっかり裏方に回ってみんなの記憶から薄れゆくずーサンです!ちゃす!

発信回数が減ってしまって、Xはもちろんnoteなんて全く書かなくなってしまいました…
今回は久しぶりにnoteにも投稿です!
※同じ内容をXとFacebookとnoteと社内掲示板に投稿してるけど笑

今は#コンパス STARバトルという大会の裏の裏の方に静かにたたずんでいます。実際の運営は周りのスタッフがゴリゴリ進めてくれているので、ボクは殆ど飾りみたいなものになってます。
偉そうに後方腕組みしてるオジサンです。

はじめに

さて。
5年くらい続けたウェルプレイドリーグが終了して新たにSTARバトルが始まるという事で、当然スタジオセットから配信素材から全てをリニューアルしました。
※この大会は企画や主催は#コンパス 公式で、運営/進行や配信演出は我々GLOEが担当しています

今回のスタジオセットは結構気に入ってまして…
お金をかければ素敵なセットが出来るのは当たり前なんですが、今回は工夫して予算を最小限に抑えながら作り上げたセットなので気に入ってます。
※予算をかけずに高いパフォーマンスを出せるのが理想だと昔先輩に言われた

実際にどんな条件の中で、どう考えてスタジオセットを作っていったのかを書き記してみようと思います。


0から生み出す

何もない所から新しいものを作るのは一見楽しそうに見えますが、ところがどっこい。無茶苦茶大変です。
「こーゆーの作って」って言われたものを作るほうが楽です。あんまり考えなくて良いからね。

スタジオセットの前に、そもそもどんな空気感にしたいのか。どんな世界観を演出したいのか。
いわゆる「トンマナ」ってやつを組み立てていきます。

昨年までは3つの公式大会があったものを、今年からは1つに統合したというのが一番大きな変化です。
それはつまり「この大会は格式高くあるべきだ」とボクらは考えて、厳かで洗練された雰囲気を作る事にしました。

我々が昨年まで作っていた「ウェルプレイドリーグ」は割と楽しい雰囲気を大事にしたので、空気感としては全く異なるものを作る挑戦です。
せっかく我々が制作を担当するので、少しeスポーツの色を濃くする方向でアイディアを出し合いました。

最初期のウェルプレイドリーグのスタジオセット


色んな事情を考慮する

方向性は決まったので、それを形にするためにもう少しブラッシュアップします。
この雰囲気を作るなら「白」を基調とするよりも「黒」を基調とした方が良さそうだぞと。
我々が持っているスタジオに「e-sports SQUARE」という黒を基調としたスタジオがあるのでそこを使うことに。

スタジオセットを作るときには「造作」と呼ばれる美術を業者に発注してスタジオに配置すると凄く良い感じの雰囲気が作れます。
テレビのスタジオセットなんかはゴリゴリに造作で溢れています。

ただしこれをやるとまず予算がかかるのは当たり前。
それから、STARバトルは年間を通して開催される大会なので、作った造作物を保管し続ける必要も出てきます。
自分たちの倉庫に保管できれば良いですが、収まらないボリュームになると外の倉庫を借りる事になります。維持費がかかる。

実際倉庫に新しくものを置ける状態ではなかったので、「モノ」を増やす事が出来ない制約がありました。
造作やモノを出来るだけ置かずに演出を作る必要があります。
さあ知恵が試されます。

モノを置かない画作りで参考にした配信


照明で作る

そこで考えたのが「照明で演出を作る」でした。
照明は場所を取らないくせに、画作りにとんでもなく影響を及ぼします。

特に「使う色の数」は演出において超大事で、色を使いすぎるとチープになりやすいです。
しかも背景が黒を基調としている場合、そこに乗せる色は物凄く映えます。
黒の基調に1色~2色程度の色に絞って使うと、それだけで洗練された空間が出来上がります。

カメラに映るうえでの演者を照らす照明と、空間演出用に1色に絞った照明を使う事で、モノを増やさずに空間を作っていきました。
しかもSTARバトルは毎月テーマとなるキャラクターが変わるので、そのキャラクターに合わせて毎回使う色を変化させる着地になりました。
配置するモノが変わる訳ではないのに、毎月少しだけ新しい雰囲気で配信を届けることが出来ます。凄いね。

こうして造作を使わずに最低限の照明器具だけ配置して、素晴らしいスタジオセットが完成します。

モニターに映す素材も同じトンマナで作っているので統一感が凄い


演者の衣装も演出の一部

素敵なスタジオを作ったうえで、出演者の衣装を統一する所にも気を使っています。
皆さん必ず「セミフォーマル」な服装で出演いただいています。衣装を統一するかしないかでも画面の雰囲気はガラッと変わります。
プロではない選手にも解説役として出演いただいていますが、同じようにセミフォーマルでお願いしています。

そこには裏のテーマとして「スーツは男をカッコよく見せ、ドレスは女性を綺麗に見せる」というシンプルな考えもあって。
普段は私服の選手しか知らないけれど、スーツを着ている特別な姿を見たいじゃんっていう笑

スーツとドレスを着るだけで格式高く見える


終わりに

とまぁ偉そうに語ってきましたが、ボクもまだまだひよっこです。その道のプロの人に見られたらツッコミどころが沢山あるでしょう!
でも今回完成したスタジオセットは個人的に凄く気に入ってます。

因みに当然ボクが1人で考えたものではないです!
チームの皆と相談しながら意見を出し合ってここに着地しています。

チームメンバーにも言いましたが、「ここまで信頼して貰って完全に任せて貰える機会は多くはないからすごく貴重なチャンスだぞ!」と。
初回の配信以降、この雰囲気を褒めてくれる声を沢山いただいて大変嬉しく思います。

そんな演出も魂込めて作っていますのでお楽しみいただけますと幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!