見出し画像

【祝滋賀来訪】滋賀のOWV聖地まとめ

来る2025年2月1日にSHIGA BEAT CRUISIN'(シガクル)の開催が決定しました!
ということでOWV道弐でOWVが訪れた場所、滋賀の聖地をご紹介します!


はじめに

京都駅から滋賀県の県庁所在地である大津駅までは電車で10分もあれば着くし、米原駅もこだま・ひかりは止まるし、そこまで交通の便は悪くないと思うのですが、まあ実際来てそれを実感しないとハードル高いのかな。
でもきっとQWVにとっては滋賀はOWV道弐のロケ地ということで、興味がある人も多いのでは?

筆者は生まれも育ちも滋賀……なんてことはまったくなく3年間住んでいただけなのですが、数箇所の聖地を訪れたので、アドバイスなんかも含めつつ、滋賀の聖地をご紹介していきたいと思います!

【お詫び】
できればOWV道弐での登場順にご紹介したかったのですが、筆者の記憶が薄れており、もしかしたら入れ替わってたり足りないところあるかも…。
OWV運営さーん!
OWV道弐もシガクルまでにYouTubeで公開してもらえませんかー!?

気を取り直して…

1. びわ湖バレイ

ロープウェイ山頂駅の琵琶湖一望スポット

OWVが最初に訪れたところ!
琵琶湖が一望できる場所。OWVの写真から一目瞭然ですが、標高が高く、地形的に雪の降りやすい湖西側なので、雪が積もります。そのため冬はスキー場として営業中。(後ほど雪上対決で出てきます)
かつくんが怖がりつつも頑張った、ジップラインはスキー場のはじっこにあるよ。

ちなみに雪のない天気の良い時に行くとこんなに綺麗!冬以外は滋賀でも有名な映えスポットに様変わり。スキーのコースは遊具が置いてある広大な原っぱに変わります。

青いプールと琵琶湖がつながったような映え写真が撮れる

アクセス
(車の場合はナビ等を見て行くと思うので省略)
JR湖西線 志賀駅→バスでびわ湖バレイ前まで→ロープウェイ
※車でも電車でも、冬は雪に注意!
※季節問わず電車・バス・ロープウェイの接続が悪いとやたら時間がかかります。

2. 白鬚神社

有名な湖中の大鳥居

QWVの中ではカヤックが有名な白鬚神社。
「御祭神の猿田彦命は導き・道開きの神として知られている」とのことで、お参りしたOWVは『勝利を掴む僕たちだけの道』を開いてもらえることでしょう。

アクセス
JR湖西線 近江高島駅→徒歩40分・タクシー5分

3. ひょうたん亭

毎度おなじみイタイワニー 周航そば編

OWV道名物企画、ごはんをかけての勝負が行われたひょうたん亭さん。
イタイワニー勝負に勝ったメンバーが食べた、お店の名物「周航そば」は琵琶湖の情景を模しています。
ちなみに鯖寿司も美味しい。

周航そば

アクセス
JR湖西線 近江今津駅→徒歩5分

さて、OWV一行はここから湖上タクシーを使って琵琶湖に浮かぶ島へ。
2024年12月現在、琵琶湖の西側から出ている湖上タクシーが見つからなかったので、今津からのルートがなくなってしまったか、OWV道撮影用にチャーターしていたのかも。
でも安心してください。ひょうたん亭の目の前の今津港から琵琶湖汽船が出ているので、それに乗ってGO!

4. 竹生島

船に乗っていると見えてきました、竹生島。

竹生島の船着き場

上陸して、お寺に参ろうと思うと現れるのがOWV道名物の階段!段の数はそこまで多くないんですが、一段一段が高いので結構息が切れます…。

お寺までの階段

お寺でお参りをした後は…
かわらけ投げ!

かわらけに願いを書いて…
鳥居に向かって投げる!

投げたかわらけが鳥居をくぐれば願いが叶うそうですが、私はてんでダメでした…。

お参りを終えたらおやつタイム。
滋賀名物の赤こんにゃくを食べよう!
ちなみに赤こんにゃくは竹生島ならではの物ではなく、滋賀ではそこらへんのスーパーにも赤こんにゃくが置いてあります。

竹生島の田楽風の赤こんにゃく

OWV道弐では本田くんの寝起きドッキリの小道具としても登場した赤こんにゃく…。(良い子はマネしないでね。)
ひと息ついたら、再び琵琶湖汽船に乗って琵琶湖の東側、長浜に向かいましょう~!

アクセス
今津港または長浜港から琵琶湖汽船 / 彦根港からオーミマリン / 長浜港から湖上タクシー

※竹生島に向かう船で車を乗せられる船はないため、車で観光する場合は車はいずれかの港に置き、その港に帰ってくる必要があります。OWVのように琵琶湖を横断したい場合は、公共交通機関で行く方が良いかもしれません。

5. シャーレ水ヶ浜

えさやりOWV

琵琶湖汽船で長浜港に降り立ち、下に伸びて佐野くんの気分を感じた後は、琵琶湖沿いに南下して、シャーレ水ヶ浜へ。
OWV一行は水鳥たちにえさやりをしていました。動物をかわいがるOWVって愛しいよね。
カフェのテラス席からは琵琶湖が見渡せてゆったりできます。

アクセス
JR琵琶湖線 近江八幡駅→バスで長命寺まで→徒歩20分

6. しづか楼

イタイワニー対決 勝者(上)と敗者(下)

創業約100年の老舗で、完全予約制かつお料理のお代にご奉仕料が加わるというホンマモンの料亭。筆者もまだ行ったことはありません。

夜ごはんをかけてのイタイワニー対決では、琵琶湖づくしのコースを食べたしゅたかつと、こちらも滋賀名物だけど好き嫌いが分かれる鮒ずしを食べることになったふみやす。
本田くんは鮒ずし独特のにおいに手こずってましたが、佐野くんはお口に合ったらしくパクパク食べていましたね。
ちなみに筆者もいけるクチ。日本酒と合わせると美味しい。

アクセス
JR湖西線 堅田駅→徒歩15分

夜ごはんの後は宿に向かい、温泉卓球やらUBAUBAゲームに興じた、OWV一行。
私の検索力が及ばず、こちらの宿がどこなのかわかっていません…。わかったら追加したいと思っているので、ご存知の方はオタノミまで情報をお寄せください…。

6.5 びわ湖バレイ

実はOWV、2日目に再びびわ湖バレイを訪れています。2日目は近江牛をかけての雪上対決。
びわ湖バレイの説明は 1 で詳しく書いたのでそちらをお読みください。

全力で勝負するOWV

2日目に訪れたことは確かなようですが、ここらへんの実際の時系列もよくわかっていません。実は、オープニングは2日目に撮っていて、編集で入れ換えて放送していた…?これについても有識者がいましたら、オタノミまで(以下略)。

7. 松喜屋

松喜屋の外観

雪上対決の後に向かったのがこちら。近江牛のお店、れすとらん松喜屋。
階によって雰囲気が違いますが、OWVが食べたのは1階のカウンター席と思われます。道路の向かい側に松喜屋のハンバーグ屋さんがあるため、そちらとお間違えなきよう。

今回は全員が近江牛を食べられた!けど、雪上対決の結果によって近江牛のサイズが違いました。
一番大きいサイズを食べた佐野くんはこの表情!お腹が空いてきますね!

大きな近江牛のお肉を頬張る佐野くん

アクセス
JR琵琶湖線 石山駅→徒歩10分

8. 延暦寺

道なき道を進むほな、滑るからハイハイで進むうさ

迷子になりながら、あるいは雪に足を滑らせながら、上を目指す姿が印象的だった延暦寺までの道のり。
OWVは本坂ルートで登山しました。足腰に自信がない方は、ケーブルカーもあります。OWVしたいよって人は、どうか登山はご安全に。

無事に延暦寺に到着し、説明を受けるOWV

「延暦寺」とは、比叡山内に点在する100ほどのお堂の総称だそう。山内を地域別に、東を東塔、西を西塔、北を横川の三つに区分して、それぞれ本堂があります。OWVが参った東塔の根本中堂が延暦寺の総本堂。
ちなみに根本中堂は2016年から改修中で、2026年頃に終了予定とのこと。外からは見れませんが、OWVのようにお堂の中を参ることはできます。

アクセス
比叡山は滋賀と京都の県境にあるため、滋賀側と京都側、どちらからでもアクセスできます。

滋賀側から:
JR湖西線 比叡山坂本駅→徒歩またはバス→比叡山坂本ケーブル ケーブル坂本駅→延暦寺駅 / 京阪電車 坂本比叡山口駅→比叡山坂本ケーブル ケーブル坂本駅→延暦寺駅
京都側から:
叡山電鉄 八瀬比叡山口駅→叡山ケーブル ケーブル八瀬駅→ケーブル比叡駅→ロープウェイ / 京都駅から直通バスで延暦寺バスセンターまで

いろいろな行き方がありますが、結構面倒くさいので、延暦寺に関しては車の方がいいかも…。


最後に

以上、OWV道弐の聖地でした!
地図にまとめるとかなりの距離を移動していることがわかります。1日で回り切るのは無理だと思うので、何日かかけて滋賀を巡ってみてください!

OWV道弐の聖地分布図

おまけ

最近、大河ドラマ『光る君へ』や2024年の本屋大賞を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』などで何かと話題の滋賀。
ちょこっとそれぞれの聖地もご紹介。

大河ドラマ『光る君へ』
石山寺…紫式部が源氏物語を書き始めたと言われる場所。紅葉の名所としても有名。
・大河ドラマ館…光る君への放送に合わせて、石山寺の敷地内に2025年1月31日(シガクルの前日!)までオープン
・三井寺…紫式部の父、藤原為時が出家したと言われる

OWVの聖地としても紹介した白鬚神社も歌碑が立っています。紫式部とは関係なくても歴史的名所が多い滋賀。実は京都よりも寺の数が多いのです!

成瀬は天下を取りにいく
・JR琵琶湖線 膳所駅
・ときめき坂…膳所駅からにおの浜(西武百貨店があったあたり)に向かってのびる坂
・大津港…ミシガンが発着する港。

これで本当に最後!
e-radio (FM滋賀)

OWVがお世話になっているe-radioももちろん滋賀にあります。
普段キャッチ!を生放送しているサテライトスタジオ(サテスタ)は、さっきも登場したJR琵琶湖線 膳所駅からときめき坂を下ったところにあります。


これで本当に終わり!
聖地巡礼の参考になれば幸いです!

\終わり/

追伸:OWV運営さん、OWV道弐の再配信求む!

いいなと思ったら応援しよう!