![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136127324/rectangle_large_type_2_2fc97e52c60ea0291233f56898fda2ba.jpeg?width=1200)
産後に使ってよかった支援制度・助成金
産前 / 産後の給付金や支援制度で、実際使ってみて良かったと感じた制度をご紹介します。
出産応援ギフト
![](https://assets.st-note.com/img/1712197940063-xRQ7vMn5uH.jpg?width=1200)
ざっくり説明すると、産前に5万円 / 産後に10万円のギフトがもらえます。
ギフトは専用のWEBサイト上で使うことができるポイントで、オムツからベビーフォト(写真撮影)までの様々な育児グッズがポイントで購入できます💰
我が家では、専用サイトでオムツや粉ミルクなどの生活必需品をリピートしております👶
![](https://assets.st-note.com/img/1712198023833-Faxy0fi4fS.jpg?width=1200)
専用サイト眺めていて気づいたのが「オムツなどの生活必需品ほどポイントの還元率が高い(コスパが良い)」という点です。
サイトに掲載されている商品は、ポイント交換で購入する性質上、市場での販売価格より1〜2割程度、高めに価格が設定されています。
おもちゃやベビーフォトなどは還元率が低く、粉ミルクやオムツなどの育児の必需品は、市場の売価に近い還元率で設定されている気がします。
これは、家計支援という制度の特性上、必需品は購入しやすいような配慮がされているのだと思います😀
実際、オムツは毎日、凄いペースで消費するので大変助かっております。
家事・育児サポーター事業
※区の支援事業
家事代行サービスの引換券を配布してもらうサービスです。 (市町村区によって制度の差異はあると思います。)
![](https://assets.st-note.com/img/1712198183205-O72UdiPnai.jpg?width=1200)
区が指定するサポーター(業者)から一社を選んで、指定した日時に家に来てもらい家事の代行業をしてもらいます。
※ 一般的な家事代行サービスと流れは一緒です。
引換券は、当日スタッフに渡します。業者によって差はありますが、チケット+1h / 500~1000円 が料金として発生します。
我が家ではサポーターからベアーズを選んでフィリピン人の方に来て頂きましたが、大満足でした!
3時間でお風呂、洗面所、トイレ、キッチンをキレイにしてもらい余った時間で、ベランダの窓拭きまでしてくれました。
我が家は初回で3時間をお願いしましたが、2時間でお風呂、洗面所、トイレ、キッチンをキレイに仕上げてくれる様子でした。
育児が始まってから掃除の頻度も自然と落ちていたのですが、「掃除をしなきゃ」のストレスがなくなるだけで、精神的にかなり楽になりました😀
次回からは2時間でお願いする予定です。
番外編 :シルバー人材センター
![](https://assets.st-note.com/img/1712198563159-qxCWHq0HLs.jpg?width=1200)
支援制度ではありませんが、家事代行サービスで最安値でお願いできるサービスなので挙げておきます。
家事代行を継続で行う場合、やはり維持費が気になってきますが、ここを使えば週1/ 2h の場合でも1万円前後で継続可能です。
我が家では、家事・育児サポータ事業を使う前に、シルバー人材センターで2回ほどお願いしました。
ただ、我が家に派遣された方の清掃が、かなり雑だったので2回目で契約を切らせて頂きました😭 理由は以下の点です。
持参された雑巾での清掃後に、匂いがモノについてしまった。
拭き汚れがついており、手直しを何度かお願いした
清掃できていない箇所が多く、自分で清掃をし直した。
派遣される方の個人差があるのかもしれません💧
シルバー人材センターをリピートしている知り合いもいるので、納得のいくまで使ってみるのが良いと思います。
(定期利用する場合、派遣されるスタッフの交代も対応頂けるみたいです)
私たち夫婦も、清掃に満足ができなかった場合の対応方法もわかったので、家事・育児サポータ事業の終了後は、また利用してみるつもりです。
まとめ
今回は、満足度の高かった支援制度をまとめてみました。
総じて、直接的な金銭支援ではない、家事代行や物資の交換サービスも大変満足度が高かったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1712198942112-zV4Hpprzn1.jpg?width=1200)