![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134854229/rectangle_large_type_2_8913832dee6ddbf58d8942d12675d5dc.png?width=1200)
子育てパパが買ってよかったもの
子育てグッズは、奥様が用意されることがほとんどだと思います。
私は外野から「それ本当に必要なの、、?」などど、野次を飛ばすばかりでdすが(汗)そんな父親でも、購入して感謝されたグッズがありました。
これからパパになる人向けに、買って妻に感謝されたものを紹介します。
前置きとして、私の子育て環境に軽く触れておきます。
都内23区での育児(基本的な移動は電車)
団地住まい(1LDKの妻子3人暮らし)
マイカーは持っていない
チャイルドシート
チャイルドシートを買ったメリットは以下です。
病院などの送り迎えができる(タクシーを使わずに済む)
乳児用バスケットになる
バウンサーの代わりになる
都心になると駐車場代も高く中々手が出ないので、我が家ではタイムのカーシェアを使って、車での移動は済ませおります。
チャイルドシートを持っておくと、都内のほとんどのカーシェアを使えるようになります。
産後の病院の送り迎えや、実家への移動など、車の移動手段が使えるだけで育児の負担を減らすことができることを実感しております。
また、新生児の時に限られますが、子どもを入れてカゴのように持ち歩けるので、ベビーカー代わりとしても使っています。
ベビーカーと違って、折り畳みの必要もないので、病院内や移動先でもチャイルドシートに乗せたまま移動させています。
また、2ヶ月目に入り「さみしいのかな?」という泣きのパターンが出てきているのですが、その時にこのシートに乗せて揺らすと、自然に寝てくれる時があります。
食事中や料理の時など、バウンサーとして使えるので割と便利です。
臭わない袋(消臭バッグ)
![](https://assets.st-note.com/img/1711184590516-dba2YmtK5U.png?width=1200)
退院後、赤ちゃんに真っ先にすることがオムツ交換です😂 笑
我が家では、消臭バッグを使って家庭用のゴミ箱に入れていますが、匂いを感じることはありません。
1日でゴミ袋は消臭バッグで一杯に膨らみますが、匂いが気になったことは今のところありません👍 赤ちゃんトイレ用のゴミ箱を分ける必要もなくなったので、大変便利です。
色々使ってみた結果、今のところSeriaの消臭バッグがコスパ最強かなと感じております。
Amazonで販売しているBOSの防臭袋は優秀なのですが、Seriaの方が安く、匂いの防臭効果も満足だったので、今はこちらを使っています。
搾乳機(電動)
授乳が始まった最初の頃は、赤ちゃんも上手に吸えないようで、妻も乳首が腫れ上がってしまい痛みに悶絶しておりました。
搾乳機があると、父親も授乳ができるようになるので、深夜の授乳や明け方などに、私が授乳できるようになり妻の睡眠時間が確保できました。
ただし、粉ミルクで育てられる場合は、不要になると思います。
Pigeonなどの大手の電動搾乳機は高かったので、5000円以下の搾乳機で選びましたが、使用には問題なかったです。
最後に
友人から聞いたのですが、女性の産後を産褥期と呼ぶらしく、妻も歩くのがやっと、といった感じで本当に辛そうでした。
パートナーのサポートが必要な時期だと思いますので、パートナーの皆さん。一緒に頑張りましょう! 笑