初めて知った無期雇用契約
まもなく3年ルールにひっかかるので辞めようと思ってましたが、引き留められており、もし契約を更新するなら派遣元と無期雇用契約を結ぶことになるようです。
よくわからなかったので、無期雇用について自分なりに書いてみます。
※自分の体験に基づくものなので、間違った情報が含まれているかもしれません。
201*年?に派遣法が改正された当時、3年・5年ルールの関係で無期雇用契約を提案された際は「月給制で賞与も少しですが支給されるし、悪くないですよ」と聞いていました。
結局無期雇用契約は結びませんでしたが、私の中で無期雇用は「月給制」と刷り込まれていました。
※3年ルールは同じ派遣先で3年以上働けない。
※5年ルールは同じ派遣元から5年働いていたら、派遣元に無期雇用契約への変更を申し出ることが可能になる。
今回、3年ルールのため、更新しないことを伝えていたのですが、引き留められており、契約内容を聞いたところ、「基本的には今と同じ契約(要するに時給制)です」とのことでした。
※5年ルールも対象ではありますが、無期雇用契約に興味がないので申し出ていませんでした。
そこでいろいろ検索してみたら。
無期雇用って2種類存在するような感じです。
1つは若い人向けの無期雇用派遣・・・こちらは派遣会社が面倒みるらしく月給制。(派遣会社が若いスタッフを確保するため?)
もう1つは3年ルールで無期雇用転換する人・・・こちらは派遣先とも合意の上で無期雇用になるので、派遣先の契約条件に準ずるっぽい。こちらも派遣先が条件変えてくれるなら月給制とかもあり得ると思うけど、基本的にはなさそう。
他にも分かったのが、
3年ルールって、スタッフ側から直接雇用の申し込みとかできるけど、派遣先は断ってもよいルールらしいです。3年続けても直接雇用どころか無期雇用転換での延長もしてもらえない場合も結構あるそうです。
(派遣先による直接雇用の努力義務ってのはほぼ効力ないって感じですね・・・どうも不景気だからか最近は雇用調整で消失するポジションが多いらしいです)
5年ルールだと、派遣社員が申し出たら、派遣元は断れないそうなんですけど。
直接雇用の正社員化がないのであれば、改正前も、派遣先と合う人は継続できて、派遣先と合わなければ契約終了だったわけだし。
あまり変化ないんじゃない?複雑になった分、面倒だなぁって思う。
みんなどうしているんだろう?
無期雇用の人って多いのかな???
思っていることを書いたら、うまくまとまらず、長くなりました・・・