![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94195452/rectangle_large_type_2_c989a7c0c768919ce578a17c4829e02a.jpeg?width=1200)
【コンサートのご報告】世界音楽冒険記LIVE! vol.9 〈光が丘美術館で聴くアルゼンチン音楽〉
2022年も残りわずかとなりました。
今回は、10月29日に行われたコンサートを、写真と文章で振り返ります。
公演当日はさわやかな秋晴れ。お天気にも恵まれました。
アルゼンチンというと「タンゴ」が有名ですが、今回は人々の生活の中で生まれた「民俗音楽」を中心にお届けしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671887579481-4gerZkyRoS.jpg?width=1200)
ご出演いただいたのは、
外薗美穂さん(ヴァイオリン)、
森井 英朗さん(ギター)、
清水悠さん(ギター)、
小林 萌里さん(ピアノ)の皆さん。
リハーサルの時から、和気藹々とした雰囲気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671888521571-DshZdnV7z3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671888919861-1OSqEKSKB0.jpg?width=1200)
今回は、アルゼンチンの「ガウチョ(カウボーイ)」たちの間でも親しまれていた音楽も演奏されました。
人々の間で伝わってきた民俗的な音楽のことを「フォルクローレ」と言いますが、アルゼンチンのフォルクローレはまるで大草原がイメージされるような優雅な癒やしの音楽で、ゆったりとした心地よい時間が光が丘美術館に流れていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671889058036-Ljls1Fe7CJ.jpg?width=1200)
コンサートホールから一味違った会場で、普段のコンサートとは違った趣で聴くことができるのも、世界音楽冒険記LIVE! の特色のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671888948326-075cqaFA7P.jpg?width=1200)
さて、今回も当日いらしたお客様からのお声をご紹介します。
珍しい音楽を、美術作品の中で聴けて楽しかったです。
どの音楽も豊かな情景がうかぶようでした。曲のジャンルは、どれも初めて聞くものでしたが、とても心地よく、世界旅行に誘って頂きました。ありがとうございました。 クラシックギターが好きでこのコンサートに興味を持ちましたが、バイオリンもピアノもとてもすてきでした。
一般的にはなかなか知ることができない少ないジャンル、曲をレクチャー付きで…視野を広げる機会になります。木造の部屋で過ごすのも良いです。 現地での祭りなどの時の踊りも見てみたいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671889296461-7oPBvdbXG4.jpg?width=1200)
アルゼンチン→タンゴしか知識がなかったので、フォルクローレの優雅な世界を楽しめました。
今まであまり耳にしたことのない音色と旋律でした。いつもは、クラシックやジャズが中心だったので、新しい発見でワクワクしました。やはり生演奏は良いですね。潤いのあるひと時をありがとうございました。
ギターとバイオリンの音が重なり合うのがとても良くて、ここちよかった。バイオリンの音色が胸に響きました。素敵な時間をありがとうございました。
ご来場いただきました皆様、演奏者の皆様、光が丘美術館の皆様、ありがとうございました!
世界音楽冒険記LIVE! 今後の公演はぜひTwitterで✅
・2月12日(日) #11〈光が丘美術館で聴くシャンソンコンサート〉
⇨ご予約受付中です!
🎫ご予約受付中公演🎫
— 世界音楽冒険記 World Music Adventure (@worldmus_advnt) November 28, 2022
〈光が丘美術館で聴くシャンソンコンサート〉
☎️03-3996-5138(増田)
🔗Googleフォーム https://t.co/tMtTTXQ7kW
チケットは先着順です。
ご予約お待ちしております!#練馬区 #練馬 #世界音楽冒険記 #ピアノ #ワールドミュージック #シャンソン #光が丘美術館 pic.twitter.com/mugexGGM80
Instagramも更新中です🎉
https://www.instagram.com/world.music.adventure/
(note編集:はんもえ)