今教育で一番問題なのは、子どもの心のコップが下を向いていると言われていることです。心のコップが下を向いているとはどういうことかというと、自己肯定感・自尊感情・自信が、子どもたちに育っていないということです。だからどんなに愛情を込めて関わっても水は入っていきません。
少し時間が経った統計ですが、2007年の高校生調査で「偉くなりたい」と答えたのは、日本ではわずか8%でした。アメリカでは34%、中国・韓国でも20%を超えています。日本は極端に低いことがわかります。今の若者たちは、「社長になって、大臣になって、博士になって幸せか」と実に鋭いことを問い始めているのです。じゃあ、どういう価値観が広まっているのかというと、「のんびりと暮らしていきたい」。日本の高校生はなんと43%。アメリカ・中国・韓国は2割程度です。そして、「自分の会社や店を持ちたい」については、日本14%、アメリカ・中国・韓国は約3割です。アメリカの高校生に「何になりたいか?」と聞いたら、断然、医者・弁護士です。中国の高校生に同じ質問をしたら断然社長です。日本はそうではありません。
日本では、どうも大人たちも疲れているし、子どもたちも疲れている。そして、日本の教育は根が枯れ始めていて、幹も腐りかけている。それをいくら学校で頑張って先生方が対処療法でやっても、もう間に合わないのではないか。だから、まず親が親として成長し、幸せになること。そこに日本の教育と日本の将来の鍵があるのではないかと明星大学教授の髙橋史朗さんは主張しています。
以下の文章は決して現代の親を批判しているのではなく、今、親にとって何が必要なのか、鋭く指摘したものとご理解してお読みいただければと思います。
今、家庭の教えが衰退しているから芽が出ていません。芽が出ていない子を、学校の先生方が一生懸命教育しているのです。芽が出ていないものは花を咲かせようがありません。芽が出るようにまずは親を再生しなければ、日本の教育は再生できません。
親学には二つの意味があると思います。「親になるための学び」と「親としての学び」です。子どもを産めば親になるのではないのです。親になる前に、親としての責任・役割は何なのかを学ぶ必要があるのです。
そして、
「学習」という言葉の意味が大事です。「学」は「まなぶ」です。「まなぶ」は「まねる」から来ています。誰のまねをするかというと、親のまねです。「習う」はどういう意味かというと、繰り返し、繰り返し、慣れるという意味です。つまり、親のまねを繰り返して、慣れることが「学習」なのです。「学習」とは本来、親の役割、家庭教育の意味を表しています。
親学とは「育自学」です。普通の育児は児童の「児」で、子どもをどう育てるかという意味ですが、まず、自らをどう育てるか、つまり自分が元気になる、自分が幸せになる、自分が夢を持つことが大事だと強調しています。子どもに「夢を持て」と言うならば、親や先生たちが、夢に向かって挑戦している姿を子どもたちに見せる必要があると思います。子どもは大人から学ぶのではなく、学んでいる大人、学ぼうとしている大人から学ぶと言われています。
親学の一番大事なポイントは、親自らが成長すること、これを「主体変容」と言うそうです。子どもを変えようとしても子どもは変わりません。でも、親が変われば子どもは変わります。大人が変われば子どもは変わるのです。自分以外の誰かに責任を転嫁するのではなくて、自分が変わることによって子どもは変わるということです。ですからまず育自をすることから始めることが大事ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。