![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108013486/rectangle_large_type_2_c707a5ded23465cdc2afcbc4c9f442d1.jpeg?width=1200)
作業着メーカーさんを訪問しました。【イーブンリバー編】
広島県東部にある府中市・福山市。「備後(びんご)」と呼ばれるこの地域は古くから繊維業が盛んで、国内作業服メーカーの7割が備後エリアに集まっています。
府中市で90年以上にわたって倉庫業を営む株式会社朝日倉庫は、地元の作業服メーカーさんたちの流通を長年サポートしてきたつながりとノウハウから、作業服のオンラインショップ『WORKWEAR ONLINE』を運営しています。
そんな朝日倉庫が、全国的に人気を誇る地元のワークウェアメーカーさんのもとを探訪するこの企画。人気のヒミツ、製造のこだわりに迫ります!
『登場人物のご紹介』
【今回訪問したのはコチラ】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537243868-E3qbwWnnfY.jpg?width=1200)
1975年設立。プロフェッショナル・エンジニアのためのワークウェア・アウトドアウェアのアパレルメーカー。綿素材にこだわり、縫製に妥協しない、スタイリッシュなワークウェアを展開。近年人気を集める、カジュアル作業服の金字塔的ブランド。
【お話を聞かせてくれた方】
株式会社イーブンリバー
![](https://assets.st-note.com/img/1686537291118-MJyTHwdpGn.jpg?width=1200)
【取材する人】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537427049-Ndzw4mioca.jpg?width=1200)
入社1年目の新人社員。ワークウェアについて知識を深めるべく勉強中。
![](https://assets.st-note.com/img/1686537465645-mgf0qLE0cP.jpg?width=1200)
広報担当。『WORKWEAR ONLINE』のInstagramとTikTokも更新してます!
『イーブンリバーの魅力に迫る』
![](https://assets.st-note.com/img/1686537546336-Cwhc6rTDKQ.jpg?width=1200)
西・永久:本日はよろしくお願いします!
棗田さん:よろしくお願いします。
永久:イーブンリバーさんは『WORKWEAR ONLINE』で商品を取り扱わせていただいていて、デニム製のワークウェアはリピーターさんからの注文も多いんです。
棗田さん:ありがとうございます。デニムのワークウェアは当社の得意分野であり、ロングセラー商品ですね。
西:今日は、イーブンリバーさんのデニム作業着が長く愛されているヒミツについてお伺い出来たらと思います!
【高品質な綿素材アイテムを作り続けるメーカー】
![](https://assets.st-note.com/img/1686543189401-3J9JuImhP3.jpg?width=1200)
棗田さん:イーブンリバーは創業以来、綿素材を中心に扱ってきたメーカーです。だからこそ、デニム・綿製品の品質には絶対の自信があります。
天然素材である綿は、品質管理がすごく大変なんですね。原綿の状態によって染まり方も毎年変わってしまうので…。そんな扱いの難しい綿素材を使って、常に安定した商品を提供できるところが当社の強みです。
西:それは具体的に、どんなことをされているんですか?
棗田さん:「同じ製品なのに色味が違う」ということが起きないよう、厳密な管理をしています。綿製品を作る際は、原反を釜に入れて染色する工程があり、これは海外の工場でおこなっています。
先ほどから言うように綿は天然素材なので、釜ごとに染まり方が異なります。染め生地のサンプルを海外工場から本社に送ってもらって、全ての色味をチェックするんです。
そして「この色味の物で」というのを工場にフィードバックします。シンプルなネイビーやグレーほど、色味のブレをなくすのが難しいんですよね…。
![](https://assets.st-note.com/img/1686537659361-Tay5ZLsmvY.jpg?width=1200)
永久:すごく手間のかかる作業ですよね。
棗田さん:そうですね。この作業をしているメーカーさんは少ないと思います。
イーブンリバーではこうしたサンプルチェックを何度も繰り返して、理想の色味と品質の安定を追求しています。だからこそ創業から48年間、お客様に愛していただけているのかなと思いますね。
【超伸びる!動きやすい&おしゃれなストレッチデニム】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537689235-Nev7HZX2HR.jpg?width=1200)
西さん:デニムといえば「頑丈だけれど伸びにくい」というイメージがあるのですが、通販サイトのお客様からは、イーブンリバーさんのデニム作業着はストレッチがよくきいて動きやすいとの声をいただいています。
棗田さん:それはうれしいですね。今季の〈USDストレッチデニム〉シリーズは、高機能のストレッチ糸を使用していて、シリーズ史上最高レベルの伸縮率を実現しました。
私も今日履いているのですが、ほら。
![](https://assets.st-note.com/img/1686537713109-H3K63jVa6M.jpg?width=1200)
西:わ!めっちゃ伸びる!
![](https://assets.st-note.com/img/1686537728415-3a4H5zn6v1.jpg?width=1200)
永久:やわらかくて肌触りもいい! ほどよいフィット感のある形や色落ち感がおしゃれですね。
棗田さん:ありがとうございます。立体裁断を採用して、美しいシルエットと動きやすさを両立させています。最新の加工技術で、デニム愛好家の方にもご満足いただけるような本格的な色落ち感を演出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686543209690-b3PcpxS0TT.jpg)
㊥フィッシャーストライプシャツ(US-1106)
㊨フィッシャーストライプカーゴ(US-1102)
そのほか、強度を重視した綿100%の作業着〈US-11〉シリーズも展開していますよ。
そもそも作業着は、着る人の身を守るもの。溶接や土木建築などの現場では、燃えにくく破れにくい素材の作業着でなければ安全を守ることができません。ヘリンボン織の生地を使うことで、さらに耐久性を高めています。
綿100%素材は伸縮性がない分、パンツであればわたり幅を広めにするなど、動きやすい形状に工夫しています。
【シンプルで飽きのこないデザインが年代問わず人気】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537756741-6FXLQ3ADFd.jpg?width=1200)
永久:イーブンリバーさんの作業着は、シンプルですっきりしたルックスも人気ですよね。デザインでこだわっているのはどんなところですか?
棗田さん:デザイン面に限らず商品づくり全体に言えますが、「品質の良いものを長く着ていただくこと」を大切にしています。
作業着というのは、長期間にわたって着られるものがいいと考えています。会社のネームを入れて制服にすることもありますよね。
買い替える頻度が多いと、経済的にも負担になってしまいます。糸と織りにこだわって作る当社の作業着は耐久性も高く、長く着ていただけます。
そのため、ある程度はトレンドを押さえつつも、シンプルで飽きのこないデザインにこだわっています。デニムといえどカジュアルに寄りすぎず、上品な雰囲気を残すようにしています。
永久:丈夫さとスタイリッシュさも、ロングセラーの秘密なんでしょうね。
棗田さん:そうですね。デニムはもともと、老若男女に愛されている素材。だからこそ、年代を問わず着られるデザインであることを大切にしています。
【イーブンリバーはカジュアル作業着の先駆け的存在】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537837875-PHp9BG2Tnq.jpg?width=1200)
西:カジュアルワークウェアを作り始めたのはいつ頃からですか?
棗田さん:平成元年からなので、34年前ですね。「アメリカ西海岸のワーカーをイメージした作業服を作りたい」という想いで生み出した綿素材の作業着〈ハイジュネス〉シリーズは、ジーンズのように経年変化が楽しめる新しい作業着として全国で大ヒットしました。カジュアル・ワークウェアの先駆けですね。
2000年頃から、いわゆる「ニッカポッカ」が企業イメージや安全などの面から着用NGになり始めていて、きちんと感もありつつ動きやすいワークウェアが求められるようになってきたんですね。その影響もあり、2005年に発売した作業着〈US-50〉シリーズがヒットしました。
先ほどご紹介した綿100%の作業着〈US-11〉シリーズは、この〈US-50〉を受け継いだラインなんです。2011年の発売以来、時代に合わせてシルエットを微調整しつつ販売を続け、多くのお客様にご愛用いただいています。
【細部のこだわりが品質を底上げ】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537851556-UWmTIAnRMo.jpg?width=1200)
棗田さん:より機能性とデザイン性を高めるため、ディテールにもこだわり抜いています。
例えば、このジャケットの胸ポケット。溶接作業員さんは仕事中に革手袋をはめています。その分厚い革手袋を外さないまま胸ポケットを開けられるよう、指を引っ掛けるための穴を設けました。
永久:なるほど。現場のリアルな声を反映した製品づくりをされているんですね。
棗田さん:こういう小さな工夫が、使いやすさや着心地を左右すると思うんです。またデザイン面でも、リベットやボタンなどの「付属(副資材)」は別注品を多く使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686537969712-9McrfXviVO.jpg?width=1200)
西:…あ! よく見たら「R」のロゴが入ってる!
棗田さん:そうなんですよ。こういう小さなところまでこだわり抜いています。
永久:ヴィンテージ感があってカッコイイ!
棗田さん:付属の色や質感によって、製品全体の見映えが大きく変わってくるんですよね。
繊維のまちである備後地域には、付属を扱う企業さんも多いので「こんな資材ないかな?」「こういう別注品を作りたいんです」といった相談がしやすいし、カタチになるスピードも早い。そこも、備後に拠点を置く利点だと思いますね。
西:たしかに、この地域には付属屋さんや生地屋さんも集まっていますよね。
棗田さん:朝日倉庫さんにも地元の関連企業を紹介していただいたり、展示会に出品していただいたりと、地域の繋がりのありがたさを感じています。
朝日倉庫さんの本社で年2回開催される展示会では、アウトドアやカジュアルなど、ワークシーン以外の新しい提案もしてくださっていますよね。
永久:こちらこそ、いつもありがとうございます。同じ備後地域の企業として、メーカーさんたちのお役に立てるよう、これからも頑張っていきます!
【接触冷感や汗のベタ付きを防ぐ商品も】
![](https://assets.st-note.com/img/1686537993327-VPQP2cDLzT.jpg?width=1200)
西:今後、作っていきたい商品はありますか?
棗田さん:長くご愛用いただける定番の綿素材ウェアと並行しながら、異素材の製品づくりにもチャレンジしています。
これからの季節にオススメなのは、接触冷感効果のあるナイロン素材や、速乾性のポリエステル素材を使ったシャツやパンツですね。こうした機能性素材を活用して、より多彩なシーンでご着用いただけるアイテムを展開しています。
よかったら着てみてください。これは綿・ナイロン・ポリウレタン素材の〈ERX30〉シリーズです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686538008902-3njLX0jL7S.jpg?width=1200)
西:肌に触れるとひんやり感があります! ストレッチが効いているので肩回りや腕周りも動かしやすいですね。
永久:女子が着ても、もたついた感じは全然ないね。すっきり着こなせてる!
棗田:ありがとうございます。新しい素材に挑戦する中でも、「飽きのこない洗練されたデザイン」「品質を上げるディテールへのこだわり」といった、イーブンリバーらしさを大事にしていきたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1686544704700-AAiYPYK0oO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1686544746062-7nEwJuQ1hO.jpg)
『取材を終えて…』
![](https://assets.st-note.com/img/1686538025533-uITlchnLae.jpg?width=1200)
カジュアルワークの草分け的存在であるイーブンリバーさん。年代を問わず愛され、リピーターさんも多い理由は「長く着用できるものづくり」にあると分かりました!
イーブンリバーさんの本格デニム作業着は、着るごとに体に馴染み、色落ちなどの経年変化が楽しめるのも魅力です。ここからチェックしてみてくださいね!
\ EVENRIVERの最新情報はコチラから /
\ フォロー&ご来店お待ちしております♪ /