![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144660814/rectangle_large_type_2_099883c820bb2f47cf5be2b091fc0d34.jpeg?width=1200)
初めまして。「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」 < EP-806AB/EPSON >
印刷しようと思ったら、PCからプリンタドライバが消えていて、印刷できないじゃありませんか。
windowsのupdateでプリンタドライバーが消えることがあるんだって。
頼みますよ Microsoft さま。
仕方ないので、プリンタドライバーをインストールしました。
で、印刷。そしたら、いつもの キコキコ。
やっと印刷かと思ったのもつかの間、1枚印刷したところで、
「廃インクの吸収パッドが満タンだ!修理依頼してくれ!」
と表示がでるじゃありませんか。
「初めまして、お初にお目にかかります。」
![](https://assets.st-note.com/img/1715730646234-Q0QSB5ybfu.jpg)
廃インク吸収パッド警告エラーについて
お客様の使用頻度などによって期間は異なりますが、吸収したインクが限界量に達した場合、廃インクを吸収しているインクパッドの交換が必要になります。
廃インク吸収パッドが吸収したインクが一定容量に達した場合、インクが溢れることを未然に防ぐため、廃インク吸収パッドを交換するまで動作を停止し、印刷ができないようにさせていただいております。
家で、ちょっとした印刷にしか使わないので、印刷よりプリンターヘッドのクリーニングでインクを使う事の方がきっと多いと思いつつも…。
2013年購入のプリンターなので、既に修理はできません(2019年10月に修理対応終了)。
が、廃インク吸収パッド交換対応は受け付けてくれています。(2024年6月20日 時点)
長らくエプソン製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
このたび、こちらのFAQページにてご案内の機種
に限り、一定の条件のもとで当初の修理受付期間満了後も、廃インク吸収パッドのみの交換を継続提供できる運びとなりました。
つきましては、後述の注意事項をよくご確認いただき、ご希望のお客様はお申し込みをお願いいたします。
でも、工賃・送料含めて9,000円程かかるようです。
プリンターを復活できないか?
調べてみると、ちょっとだけ延命できるようなので、やってみました。
リセットツールで、もう一度だけ延長できる!
ネット検索してみると、「1回目のエラー表示であれば、メーカー提供のリセットツールで延長できる」との情報を見つけました。
「EP-806Aシリーズ 廃インク吸収パッドエラーが出たとき、・・・」
の通りにやってみました。(情報 ありがとうございました。)
まず、リセットツールを使うために。
MY EPSON portal のインストールと登録が必要と。
確か登録してあったハズ。
・ リセットツールをご使用いただくにあたっては弊社顧客情報管理サービスであるMyEPSON への登録が必須となります。
・ リセットツールをご利用いただくには、最新のMyEPSON Portalのインストールならびに設定が必要です。
廃インク吸収パッド警告リセットツールとは
プリンター本体の廃インク吸収パッドが限界量に達したことによりエラーが発生した際、エラーによる動作停止を一時的に1回だけ解除ができるツールです。その結果、プリンターを一時的にご利用いただくことが可能となります。
(ご利用シーン:修理に出す前に、一時的に印刷したいものがある場合や、プリンターを買い替えるが、その前に一時的に印刷したいものがある場合など)
廃インク吸収パッド警告リセットツールの使用について
廃インク吸収パッドが限界量に達した際は、できるだけリセットツールを使用せず、修理に出していただくことをおすすめします。
リセットツールをご使用いただくにあたっては下記の内容を十分に理解いただいた上でご使用ください。
<廃インク吸収パッド警告リセットツールを利用する上での注意事項>
・本ツールはWindows専用です。
・・・
廃インク吸収パッド警告リセットツールを利用する上での注意事項の内容を理解し、製品型番を選択してリセットツールの利用を申し込みました。
そして、ツールをダウンロード。
ツールを実行する際、無線LAN接続が使えなくなります。プリンタのパネル操作も不可。
止む無く、プリンタとパソコンをUSB接続し「通常使うプリンタをUSB」に切り替えてツールを実行します。
リセット完了。
プリンタの表示が、エラー画面からホーム画面に変わりました。
再印刷
印刷途中となっていた残りの資料も、問題なく印刷することができました。
「廃インク吸収パッド警告リセットツール」による、エラー解除もあくまでプリンターを一時的に利用するための手段ということなので、次のステップを考えなくてはなりません。
個人利用で、一番利用するのが年賀状印刷。
年賀状もDX化が進みつつ、「ご遠慮」もあり減る一方です。
でも、プリンターが無いと困ることがあるので、手元に残された新品のインクが使える EP-315 に買い替えることにしました。スキャナ機能は、殆ど使わなかったので、今回断捨離してみました。
EP-315購入。早速印刷です。
が、印刷してくれません。う~ん、どうしたんだ。
おや。何かのボタンがオレンジに点滅しています。
操作パネルがないので、取説片手にエラー表示の確認です。
排紙トレイは、手動で引き出す(無論片付けも)んですね。
EP-806AB感覚で使おうとすると、ダメですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718314139329-k2HAkFdGBk.jpg)
最後まで、お読みいただきありがとうございました。