見出し画像

目下の悩み:妊娠中、仕事どうしたい?

ショーツ型の夜用ナプキンてほんとすごいですよね。寝起きの安心感が段違い!高いけど手放せなくなってしまいそう。

おはようございます、まりおです。

なぜ高いのにそんなショーツ型夜用ナプキンを使い始めてしまったかというと、長い低用量ピル生活に一区切りをつけ、子どもを授かることを考えようとしているタイミングだからです。

ピルスタート時点(6年前)で既に生理痛重め経血量多めだったのですが、子宮筋腫が成長しているらしいこともあり、今ピルをやめたらだいぶ重いんじゃないかと恐れおののいています。

なので「日中PMSや生理痛と戦いながら仕事をするんだから、2日目3日目の夜に安心して寝ることくらい許してあげたい for me」の気持ちで手に取ってしまい、冒頭に至ります。
今回ラストのシートの終わりだから、厳密にはまだピルなしの生理じゃないんだけどさ。

さて、本題に戻ると、タイトルの件。

授かってから言いなさいという話ではあります。
今まさに渦中で頑張っていらっしゃる方々から見ると、甘ちゃんな内容で不快な気持ちにさせてしまうかもしれず、もしそうだったらごめんなさい。

ただ、「どうしたい?」は事前に考えておいた方がいいように思ったのです。渦中で「今ここを切り抜けるにはどうする?」を考えるのが精一杯になるのが自分の常なので。
まだ事が始まっていない今、ほんとうに理想的な状況だったとして、わたしはどうしたい?というのを考えてみています。

妊娠中、仕事どうしたい?


私は企業で化学系の研究職に就いていて、化学薬品を使う実験をメインの仕事として生活しています。
今、仕事がとても楽しいです。

いつか詳しく書こうと思いますが、私の所属する部署では、先のキャリアを考える上で「現場(実験業務)か?デスク(非実験業務)か?」は必ず通る道です。
私も1年目の終わり頃から悩み始め、色々(ほんとに色々)あって、自分は現場にいたいと思うようになりました。

腹を括ったからか、同じ頃から、めちゃくちゃな要求のついた検討を急ピッチで頼まれたり面白い仕事が急に降ってきたり、数年前に蒔いた種が芽を出し始めたり、プロジェクト外の方々から技術的な質問を気軽にしてもらえるようになってきたりしています。

そんな、実験者としてノリにのっているタイミングと、子どもを授かりたいタイミングが被っている…。考えるのは、妊娠中に実験業務を続けるのか?ということ。
実験業務を続ける=化学薬品を使う仕事をするということです。
幸い、コンプラにはシビアな会社で、加えて所属部署の設備も新しいので、有機溶媒濃度を始めとする実験室の環境は問題なさそうです。また、(妊娠の可能性のある/希望する)女性の化合物取扱ガイドラインも設けられていて、上司達もどういう注意が必要かはきちんと勉強して認識しているらしい。

その上で聞かれる「あなたはどうしたいですか?」

頭ではリスクは低いことは理解しているし、ガスマスクをつけるとか自分で念のために追加対応できることもまだまだある。
けど、大丈夫かな?
何かあったときに後悔しないかな?
夫は嫌がるのかな?
母は?
義父母は?

自分で決められるというのはとても恵まれていることなのですが、自分で決めなければいけないというのは責任を自分で持つことで。
未経験のものについて下す判断なので、とてもとても悩ましくて、まだ決められていません。。。

まぁ、実験を選んでもデスクを選んでも、その後の体調次第ではそれどころではなくなるかもしれないのですよね…。
いつでも引き継げるように準備をしておく必要があるのは間違いないですね。
悩ましいです。

いいなと思ったら応援しよう!