見出し画像

現職?or転職?決めきれない今やること

こんばんは!ワーママぴかりです。
今日は、現職で頑張りたいような転職したいような私が現在進行形でやっていることをご紹介します。

1.転職?…現職で頑張りたいのですが…その理由

転職?なんて言っといて結局現職で頑張りたいんかい!状態ですよね。すみません、理由があるので聞いてください…。

子育てしやすい職場環境

今の日本で働いていて、私の職場は子育てしやすい環境です!って、どれほどの人が言えるのでしょうか。
私が今働いている職場、本当に子育てがしやすいです。子どもの病気による突発休みで何日もお休みが続いても誰からも嫌味を言われないどころか、休み明けには自分の体調まで気遣っていただき…。これは子育てに限らず、誰かが何かの事情で長期間休むことになった場合にも同様で、休むこと=悪という概念がないのです。また、これは好き嫌い分かれるかもしれませんが家族かって言いたくなるくらい世話焼きで優しい人も多いです。お局様的な人も居ません。  

もちろん、私がご迷惑をおかけした分は仕事で取り返すよう心がけていますし、困っている人の分は私もカバーします。助け合い精神がある職場で本当に助かっています。

社員登用の可能性

業績不振により来年度の社員登用が見送られたわけですが、まだパートから社員登用される可能性をまだ諦められません。せっかく築いた現職での人間関係、仕事における信頼、そのようなものが、転職したらゼロになりますし、新しい職場で子育てをしながらそれらを構築することの難しさも理解しているつもりです。

2.現職で頑張りたいこと 

職場のDX化で働く人に恩返ししたい

DXで恩返し、なんて言うとすごく大それたことに聞こえるけど、私が今できることってExcel、Access、VBA(マクロ)レベルの話です。
でも、私はいまの職場の商材に関してはちんぷんかんぷんな状態ではあったものの、データ分析の知識があったので、商材について教えてもらいながらデータの整理や、データ作成の仕組みを変えてきました。
この職場で働いて1年半ほどの間にVBAコードも書けるようになり、フォームから帳票データ取得を可能にするなどの業務改善もできました。
ただ、下の子が生後4ヶ月で職場復帰して、平日9時から17時勤務、夜泣き対応しながらのVBA習得は寝不足すぎてかなりしんどかったです。なので、まず産後のママにお伝えしたいことは仕事なんてどうでも良いからとにかく自分の体を休めることを優先して!!ってことです。実際、私も4月から働き始めて6月ごろ職場で動けなくなって病院で点滴受けました。…って本題から脱線しました。

スキルを伸ばしたい

VBAがある程度書けるようになるまで、自分にプログラミングができるなんて思ってもみませんでした。それが…できた!しかも便利になったことがめちゃめちゃ実感できて周りからもめちゃめちゃ感謝されました。素直に嬉しい!そしてあの寝不足すぎてぶっ倒れた日々も報われた気がしました。

それで思ったんです。

私のできること = データ抽出加工分析
できたらいいこと= プログラミング
これらを足したらもっと面白くなるのでは?

これを軸にしようっ!と。

3.それでも転職に備える理由

こ、こんなに頑張ってきて最終的に社員登用されなかったらずっとパートはモチベーションを保ち続けられるかわからない。その場合は転職かなと思っています。


4.現在進行形TODOリスト

私のTODOリストは以下の通りです。

・現職に最大限コミット
・プログラミングの勉強
・キャリアの棚卸し
・適度に休養


決めきれないなら現職に最大限コミット一択じゃー!!
キャリアの広がりは現職の延長線上にある。私の場合、データのごちゃつきを解消して職場の人に安心して作業できる環境を提供したいので、今目の前の課題解決に自分ができることをしていきたいです。
プログラミングについては勉強方法、キャリアの棚卸しについてはエージェントとの面談内容など、別途記事で詳細お伝えします。
最後に、適度に休養。これいちばん大事です。私は結構これやりたい!と思ったら無理してやっちゃうんですけど、後々結局体調に出てます。子供達にとってもママの健康って安心の源ですよね。私も、保育園のことなど色々な事情が重ならなければもう少し休みながら育児と仕事を両立したかったなぁって気持ちもあります。

以上が現職が転職か、迷える私の現在進行形TODOリストでした。
今日も頑張ったママさんの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!