
タラゴン(ハーブ)に合う食材、料理法は?
タラゴンは私の一番好きなハーブ。日本ではフランス名のエストラゴンで流通していると思いますが、英語名はタラゴン。
さわやかなスイートといった感じの香りは、夏の料理にもピッタリです。
タラゴンと相性のいい食材は?
ハーブはいろいろ種類があり、それぞれに合う食材がありますが、このタラゴンは結構なんにでも合うと思うのです。まぁ、自分が好きだからねぇ。
代表的な使い方は、ステーキなどに添えるベアルネーズソース。これはオランデーズソースに刻んだタラゴンを混ぜたものですが、ただのオランデーズソースよりもさっぱり食べられるのはハーブのおかげ。
オランデーズソース自体作る過程で酢を使っていますが、その酢はワインビネガー、タラゴンとシャロットを合わせて煮詰めたものです。
オランデーズソースはエッグベネディクトなどにも使われるソース。卵との相性もいいですね。
ビネガーとの相性もいいので、シーフードのマリネや魚料理のソースにも使えます。
ハーブはドライでも十分使える
生のタラゴンが手に入れば一番いいのですが、タイムやローズマリーと比べ、こちらでも店頭にない場合が多いような気がします。そしてこのハーブはなかなか日本の気候では育ちにくいのだとか。
庭があって・・・なんて生活だったらハーブも鉢植えで育ててなんて思います。私は時々スーパーでハーブの鉢植えを買ってきますが、長くもつのはタイムくらい。他はやはりそのうち枯れてしまいます。やはりハーブは外に置いてサンサンと太陽の光を浴びさせないとダメですね。
タラゴンをはじめ、多くのハーブはドライでも購入できるので、キッチンの棚に常備しておくといいかも。ひとつひとつでは大変なので、ミックスになっているのが便利かな。
タラゴンの効能は、食欲増進、消化促進などがあるそうで、夏の暑さで食欲がなくなっている時にはいいかもしれません。
上の写真はチキンを白ワインで煮たものです。タラゴンを使っていますが、トマトとともに夏らしい風味と味の一品です。
またタラゴンで何か作ったら投稿してみたいと思います。今度はやっぱり魚介で。